
【トレーナー解説】犬とのアイコンタクトはしつけの基本!信頼関係を築くやり方
犬と楽しく生活する上でも、トレーニングとしても、アイコンタクトはしつけの基本です。家にいる時でも散歩中でも、どんな時でもできるようにしましょう。飼い主さんが愛犬を呼ぶことに反応し、目を合わせるということは、信頼関係ができている証拠です。今回は、トレーニングの基本でもあるアイコンタクトについて、ドッグトレーナーの西岡が解説します。
犬とのアイコンタクトの必要性

「アイコンタクト」とは目と目を合わせることですが、犬とのアイコンタクトの目的は単に「目を合わせる」ことではありません。
本当の目的は、飼い主に注目する・集中する・意識を向けることです。
アイコンタクトができるようになると、日常的に飼い主へ意識を向けるようになり、しつけやトレーニングもスムーズに進みます。 信頼関係を築くうえでも非常に大切なステップです。
犬とのアイコンタクトが役に立つ状況
散歩中や外出先など、以下のようなシーンではアイコンタクトがとても役に立ちます。
- 外出先で興奮してしまう
- 他の犬や人に吠えてしまう
- 車や人通りの多い場所を怖がる
- 他の犬とトラブルになりそうになる
こうした場面でも飼い主に意識を向けられるだけで、犬は落ち着きやすくなり、危険から守ることにもつながります。
犬とアイコンタクトをする際の注意点
犬が飼い主に注目することでコミュニケーションを取りやすくなるアイコンタクトですが、親しくない犬の目を見つめることには注意が必要です。
基本的に犬にとって「目を見る」という行為は、敵意を示す意味を持ちます。
相手によっては攻撃的になったり、恐怖心を抱いてしまうこともあるため注意が必要です。
かわいさからつい見つめてしまうこともありますが、人と同じように犬にもさまざまな性格があります。散歩中やドッグランなどで初対面の犬と目を合わせすぎないよう、配慮してあげましょう。
犬にアイコンタクトを教えるのはいつから?

子犬でも成犬でも、迎えてから1〜2週間後くらいが、アイコンタクトの練習を始める目安です。
家の環境に少しずつ慣れてきて、名前を覚え始めた頃がちょうど良いタイミングです。
早いうちからアイコンタクトを教えることで、飼い主への信頼が深まり、家への順応や名前の認識もスムーズになる場合があります。
犬とのアイコンタクトのやり方・トレーニング
アイコンタクトの練習は段階を踏んで行うことが大切です。ここでは、初級から応用まで、シーン別にトレーニング方法をご紹介します。
1. 落ち着いた状態で始める

まずは犬が落ち着いているときに、名前を呼んでアイコンタクトができたら褒めてあげましょう。おやつを使っても構いません。
アイコンタクトが安定してできるようになったら、徐々に難易度を上げていきます。次は少し離れた場所から名前を呼び、できたらしっかり褒めましょう。
2. 少し興奮している状態でもアイコンタクトをできるようにする

落ち着いた状態でできるようになったら、遊んでいる最中など少し興奮している状況でもアイコンタクトを練習してみましょう。
名前を呼び、こちらを見たら成功です。褒めることを忘れずに!
3. 屋外でもアイコンタクトをできるようにする

屋外ではまず静かな場所(家の前など)から始めましょう。慣れてきたら商店街や公園、人や犬が多い時間帯へとステップアップしていきます。
あわせて、アイコンタクトの持続時間(目があっている時間)も少しずつ伸ばしていくと良いでしょう。
最終的には、どんな場所や状況でもアイコンタクトができるようになることを目指しましょう。
基本となるのは、「飼い主とアイコンタクトをすると良いことがある」と犬に理解してもらうことです。
練習は1回5〜10分程度を目安に行い、楽しく続けられるようにしましょう。
褒めるときの注意点
アイコンタクトがうまくできたときに限らず、犬とのトレーニングでは「大袈裟に褒めるのが良い」と言われることがあります。しかし、実はすべての犬に当てはまるわけではありません。
例えば、犬の性格によっては大袈裟に褒めると興奮しすぎたり、逆に萎縮して不安になってしまうこともあります。
室内か屋外かといった状況や、その子の性格によっては、穏やかな声で落ち着かせるような褒め方のほうが効果的な場合もあります。また、声や動きよりも、おやつやおもちゃを使ったご褒美のほうが向いている犬もいます。
「この子は何をしたら喜ぶか?」をよく観察して、その子に合った方法で褒めてあげることが大切です。
犬とのアイコンタクトなどしつけにオススメのおやつ

ペトコトフーズのおやつ は、 四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど、 国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。
- 全犬種・全年齢に対応
- フリーズドライ製法で常温保存OK
- ジッパー付きで散歩やトレーニングにも便利
水に浸すことで食材本来の歯ごたえがよみがえり、子犬からシニア犬まで 幅広く楽しめます。
最適カロリー量は「食事量計算機」(無料)で簡単に計算できます。
まとめ

愛犬がアイコンタクトの楽しさを理解すると、日常の中でも散歩中でも飼い主を嬉しそうに見てくれるようになります。信頼関係が深まり、ますます愛おしさが増していくでしょう。
ただし、うまくできないことがあっても焦らずに。その子のペースで、必要であればドッグトレーナーに相談することも選択肢のひとつです。
毎日の暮らしの中で、ぜひ今まで以上に「嬉しい」「楽しい」をたくさん共有してください!
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?
獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramの公式アカウント @petokotofoods では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。