日本猫に純血はもういない?歴史・性格・キジ猫や三毛猫など人気の毛色などを解説
「日本猫」にはどんな毛色・模様の猫がいるかご存知ですか?代表的な毛色である三毛猫やキジトラ、サバトラだけではなく、日本猫にはさまざまな猫たちがいます。日本に住んでいても知っていそうで知らなかった、日本猫の毛色や模様、歴史、性格などについて詳しく紹介します!
目次 [開く]
日本猫とは
日本猫は英語で「JapaneseCat」と表記します。日本猫という言葉は「奈良時代に輸入された日本古来の猫」と「外来の猫との混血種を含む、日本に生息している全ての猫」の二つの意味を持っています。1950年代ごろからペルシャ猫やシャム猫などの洋猫の人気が沸騰し、異種交配が盛んに行われました。その結果、前者の「鎖国していた時代から受け継がれてきた日本古来の猫」にあたる日本猫は現在絶滅の危機に瀕しています。
日本猫の歴史
日本に猫が生息するようになったのは奈良時代からだといわれています。中国から仏教が伝わった際に、「ネズミ捕り」として猫も一緒に連れて来られたのです。平安時代に入ると、猫はペットとして飼育されるようになりました。平安時代〜江戸時代の初期ごろまでに描かれた屏風や巻物には、猫が家の中で紐につないで飼育されている様子が描かれています。江戸時代中期に入ると、猫を室内飼いしたことでネズミの数が激増したために「猫を放し飼いにすること」と指示が出たり、生類憐み令に関連して「犬猫の放し飼い令」が出たりしたことがきっかけとなり、猫は放し飼いをされるようになりました。
日本猫の性格
日本猫の性格はさまざまです。個体差はありますが、短毛の日本猫は気が強く、長毛の日本猫は大人しい性格をしている子が多い傾向にあります。日本猫の尻尾の形は地域で異なる?
元中京大学の野澤謙教授が日本の野良猫4万5000匹を調査したところ、日本猫の尻尾の形や長さは地域によって特色があるようです。尻尾の折れている猫が多い地域
- 山口県や広島県などの本州の南西部。
- 東京や千葉などの関東地域。
長い尻尾の猫が多い地域
- 岩手県や青森県などの東北地域。
- 京都や滋賀、福井などの関西地域。
地域によって日本猫の尻尾の特徴が変わる理由について、詳しいことはまだ分かっていません。関西に尻尾の長い猫が多い理由については、都である京都に中国からたくさんの尻尾の長い猫が連れてこられたからだという推測がされています。
日本猫の毛色や模様を紹介
日本猫の代表的な毛色や模様を紹介します! 見た目が似ている純血種がいる場合は、関連記事として紹介しているので併せてご覧ください。ソリッドカラー(単色)
ホワイト

ブラック

ブルー(グレー)

関連記事
レッド

バイカラー
バイカラーはベースの毛が白色で、体の一部に特定の色が入っているカラーです。ブラック&ホワイト

レッド&ホワイト

ブルー&ホワイト

縞模様&ホワイト

バンバイカラー
バンバイカラーはベースの毛色が白色で、体の一部に特定の色の斑点模様が2〜3個入っているカラーです。バンバイカラーの猫は「ブチネコ」と呼ばれることもあります。ブラック&ホワイト

レッド&ホワイト

縞模様&ホワイト

キャリコ(三毛猫)
三毛猫には白地に赤や黒の模様が入った「キャリコ」、全体の毛のほとんどが白色で耳や尾の周辺だけ赤や黒の色が入った「バンキャリコ」、白地のベースの上に赤や黒の縞模様が入った「キャリコタビー」の3種類があります。キャリコ

バンキャリコ(トビ三毛)

キャリコタビー(縞三毛)

タビー
縞模様のことを指すタビーにはサバトラやキジトラがあります。サバトラとキジトラはよく似ているといわれていますが、サバトラは鯖のように薄いブルーの色をしているのが特徴です。それに対してキジトラは鳥のキジのメスのような色をしています。サバトラ

キジトラ

アカトラ

パーティーカラー(混色)
パーティーカラーはベースの色が黒色で、その上にクリームやレッドの色がまだらに分布しているのが特徴です。パーティーカラーの代表的な色はサビ色です。サビ
