【獣医師執筆】猫がにんにくを食べるのはNG!理由や食べた場合の対処法を解説

【獣医師執筆】猫がにんにくを食べるのはNG!理由や食べた場合の対処法を解説

Share!

にんにくをたっぷり利かせた料理は、それだけで食欲をそそります。生のにんにくはもちろん、すりおろしたチューブ入りものやサプリメントなど、私たちが口にする機会は何かと多いものです。滋養強壮にも良いとされ、パワーが付く健康食材のイメージがありますが、猫はにんにくを食べても大丈夫なのでしょうか。実は、猫がにんにくを食べるのは危険。そのわけを紹介します。

猫ににんにくを与えるのはNG

にんにく

調理に使おうとテーブルやシンクにおいてあったにんにくを、誤って猫が食べてしまった……。あなたの飼い猫が好奇心旺盛であれば、こんなシーンに出くわすこともあるかもしれません。

実は、猫にとってにんにくは体に良くない食べ物の一つ。にんにくを猫に与えてはいけません。もし誤って食べてしまった場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。

猫が食べてはいけないにんにくの成分

猫に玉ねぎは良くないということを知っている飼い主さんは多いと思います。実は、にんにくは玉ねぎと同じヒガンバナ科ネギ属に分類され、含まれる成分も共通するものがあります。その一つが「アリルプロピルジスルフィド」という成分です。

このアリルプロピルジスルフィドが猫の体内に含まれると、全身に酸素を運ぶ役割を持つ血液中のタンパク質・ヘモグロビンを、酸素が運ぶことができないメトヘモグロビンに変化させてしまいます。

メトヘモグロビンは増加すると、次に赤血球の内部に集まり、ハインツ小体という塊になり、赤血球を破壊するため溶血してしまい、ハインツ小体溶血性貧血が引き起こされてしまうのです。

猫がにんにくを食べた場合の対処法

にんにく

にんにくの誤飲を見つけたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

少量でも、念のため動物病院に電話して尋ねることがおすすめです。その際大切なのが、飼い主による正しい説明です。動物病院を訪問するときは、食べたにんにくの残りを持っていき、いつごろ、どれくらいの量を誤飲してしまったのか、嘔吐や下痢などの症状がどの程度見られるのかなどを的確に説明できるようにしてください。

猫がにんにくを食べた場合に考えられる症状

にんにくはネギと同じアリルプロピルジスルフィドを含んでいるということは、猫がにんにくを食べて起こる症状は、ネギ中毒と同様です。

にんにくの場合は、接触性皮膚炎や偽喘息発作など、玉ねぎを摂取した場合よりは軽度な症状とされています。とはいえ油断は大敵。ネギ中毒の主な初期症状は、元気がない、下痢、嘔吐、発熱などですが、ひどくなると貧血や血尿などの症状が見られます。最悪の場合、死に至ることもある恐ろしいものです。

にんにくの致死量について

にんにくと同じく、アリルプロピルジスルフィドを含むネギの場合、中毒量は猫の体重1㎏にあたり15~20gといわれています。

スーパーに売られているにんにくは3~7gほどなので、大量摂取しない限りは、重症化しないと考えられます。とはいえ、個体差はあるので、にんにくを誤飲した場合は少量だからと過信しないようにしましょう。

猫はにんにくの臭いが嫌い?

実は猫は、にんにく特有の香りが苦手のようです。というのは、もともと肉食動物であった猫は、狩りをする生き物。にんにくのように強い香りは、狩りのじゃまになるため本能的に嫌う場合が多いのです。

猫がにんにくを食べないようにしっかり管理を

布団でくるまる猫

料理に使うことも多いにんにくですが、加熱しても猫にとって有害な成分が分解されることはありません。生のにんにくに限らず、にんにくを使った料理も猫に与えることはやめておきましょう。

もし誤飲をしてしまった場合、慌ててしまう気持ちも分かりますが、まずは落ち着いて、どれだけの量を食べてしまったか、食べてどれくらいの時間が立つのかを冷静に判断してください。獣医師にしっかり説明することが適切な対処につながります。

もちろん、普段からしっかりと食材の管理をすることが一番大切なこと。にんにくの調理中にその場を離れるときは、猫が手の届かない棚の中などにしまうようにしましょう。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする