犬の水晶体脱臼|症状や原因、治療法を獣医師が解説
犬の水晶体脱臼は、水晶体が先天的、もしくは後天的な理由で正常な位置からズレてしまった状態のことです。放置すると緑内障などを併発して失明する可能性があり、前方にズレると特に緊急性が高く摘出手術が必要です。症状や原因、治療法について、獣医師の佐藤が解説します。
犬の水晶体脱臼とは
犬の水晶体脱臼とは、固定されていた水晶体が外れ、前後に移動してしまうことです。
水晶体はカメラのレンズのような役割があり、厚さを変えることでピントを調節し、入ってきた光を正しく網膜に届けます。水晶体は通常「チン小帯」と呼ばれる靭帯によって支えられ、チン小帯が引っ張る力を変えることで厚さを変化させています。
そのチン小帯が先天的、もしくは後天的にゆるくなってしまうと水晶体が外れ、正常な位置からズレてしまいます。前にズレると「前方脱臼」、後ろにズレると「後方脱臼」と呼び、チン小帯から完全に外れていない場合は「水晶体亜脱臼」と呼びます。
前方と後方では前方のほうが重症で、犬は強い痛みを感じ、緑内障を併発したり、水晶体が角膜を突き破って飛び出したりします。後方では痛みを感じることは少ないものの、いずれも放置すれば失明する可能性があります。
水晶体脱臼になりやすい犬種
水晶体脱臼は成犬からシニア犬(老犬)で多く見られます。犬種ではテリア種、ボーダーコリー、ミニチュアシュナウザー、プードル、ジャーマンシェパードなどで多く見られ、遺伝性が疑われます。犬の水晶体脱臼の症状
水晶体の前方脱臼では以下のような症状が見られます。
- 目の痛み
- 目を細める・しょぼしょぼする
- 充血
- 角膜の濁り(角膜浮腫)
- 視力の低下
前方脱臼は変化が分かりやすく、飼い主さんが見た目の異変に気づくことが少なくありません。角膜を突き破ってしまうと眼球摘出になってしまいますので、何か変わったことがないか日頃から愛犬の目を見るようにしてください。
後方脱臼では犬が痛がる様子や見た目の変化が起こりづらく、「緑内障」や「網膜剥離」「ぶどう膜炎」など合併症の症状で気づくこともあります。
犬の水晶体脱臼の原因
水晶体脱臼は原発性(先天的な問題)と、続発性(後天的に何かしらの影響を受けて発症)に分かれます。
原発性
原発性では、先天的に「水晶体が小さくチン小帯が支えられない」もしくは「チン小帯がゆるく外れやすい」といった原因が考えられます。両目で同じ問題が起きている可能性もあります。続発性
続発性では、外傷や薬剤の過剰使用、目の病気に伴って起きる可能性があります。水晶体脱臼の原因になりやすい主な病気は以下の通りです。犬の水晶体脱臼の治療法
水晶体脱臼の治療は前方脱臼と後方脱臼で方針が異なります。
前方脱臼の治療法
前方脱臼の場合は犬が痛みを感じやすく、緑内障を併発したり角膜を傷つけて飛び出したりして失明する可能性があるため早期に摘出手術をする必要があります。摘出手術と聞いて不安になる飼い主さんも多いとは思いますが、水晶体が無くなったとしても視力がゼロになるわけではありません。以前ほどはっきり見えなくなるとは思いますが、犬は聴覚や嗅覚が優れているため人間が思うほど不便さは感じないでしょう。
放置して悪化すれば眼球摘出のリスクもあります。自然に治るものではありませんので、できるだけ早く処置を行うことをオススメします。
後方脱臼の治療法
後方脱臼の場合は前方脱臼ほど痛みを伴わないため、飼い主さんが目の充血や腫れ(眼圧の上昇)といった異変を感じて動物病院を訪れ、発覚するケースが少なくありません。前方脱臼に比べれば緊急度は低いものの、放置すれば緑内障や網膜剥離につながったり前方脱臼に移行したりします。そのため水晶体が前方に移動しないよう瞳を小さくする「縮瞳薬(しゅくどうやく)」を使います。
縮瞳薬の使用は一時的な処置になりますので、後方脱臼でも最終的には水晶体の摘出手術を行います。
水晶体の摘出手術
眼科に強い動物病院で水晶体の摘出手術を行っている場合もありますが、専門の設備と技術が求められるため、基本的には二次診療を行っている専門病院での手術となります。費用は病院によって異なりますが、15〜30万円が目安になるでしょう。まとめ
水晶体脱臼は前方か後方かで緊急性が変わる
前方脱臼は早急な摘出手術が必要
原因は先天性と病気に起因する場合がある