
犬にお風呂は必要?入浴させる場合の頻度や温度、お風呂の入れ方を現役トリマーが解説
私たち日本人は世界的にもお風呂好きで有名ですが、犬はお風呂に入れるべきでしょうか?お風呂が好きな犬もいれば、嫌いな犬もいるため、お風呂は必要に応じて利用しましょう。今回は、犬のお風呂の入れ方や入れる際の注意点などを国内海外で15年以上の経験を持つ現役トリマーの大森先生が紹介します。
犬にお風呂は必要?

シャンプーをする場合、基本的に湯船に浸かる必要はありません。
ただシャワーを怖がってしまう場合、湯船に浸かりながら濡らしてあげ、シャンプーをしたり、炭酸泉やマイクロバブルなど皮膚被毛に効果のあるシャンプーに+αの効果のものに関して湯船に浸かる必要もあるので、場合によって必要に応じてお風呂に入れてあげましょう。
※本稿では「お風呂=シャンプー」ではなく「お風呂=湯船に浸かる」こととして紹介しています。
犬をお風呂に入れる頻度

皮膚トラブルなどがない限り、シャンプーで体を洗ってあげる時(月1〜2回程度)に必要に応じてお風呂にも入れてあげましょう。
犬はいつからお風呂に入れる?
子犬の場合、ワクチンプログラムが終了してから2週間から1カ月後にシャンプー、カットのトリミングができるので、お風呂に入るのもワクチンプログラムが終わってからにしましょう。ただ、子犬の場合は体がしっかりとできていないため、半年から1歳以降がおすすめです。
老犬はお風呂に入れないほうがいい?
体の機能が低下しているため、必要な場合は短時間だったり、足湯だけにしたりして、あまり深く入れすぎないようにしてあげるのがいいでしょう。犬のお風呂の入れ方
ぬるめ(35℃前後)のお湯を湯船に溜めましょう。
お湯の量は犬の体半分ぐらい、多めに入れたとしても背中が少し出るぐらいにし、立ったときに必ず顔が出るようにしてください。
お風呂に浸かる時間は大体10分前後を目安にしましょう。長時間入ることによって、のぼせてしまったり、体調を崩したりする恐れがあります。
愛犬をお風呂に入れるときは、必ず愛犬の歯茎や舌の色に問題がないか、様子を見ながらお風呂に入れてあげましょう。
犬をお風呂に入れる際のよくある質問

Q. 風呂嫌いな犬へのコツはある?
嫌がる場合は無理にお風呂に入れる必要はありません。必要であれば、いきなりお風呂に入れるのではなく、足先から少しずつお尻を先にゆっくりと入れて、お湯に慣れさせてあげてください。もしくは、桶に愛犬が入った状態から少しずつ溜めていってもいいかもしれません。