犬はびわを食べても大丈夫?葉や種に注意して免疫力アップや老化防止に

犬はびわを食べても大丈夫?葉や種に注意して免疫力アップや老化防止に

Share!

栄養豊富なびわ(枇杷・ビワ)は、古来からさまざまな薬効を持つことで知られ、「大薬王樹」(だいやくおうじゅ)と呼ばれていました。犬と暮らしている方の中には、栄養たっぷりでおいしいびわを愛犬にあげたくなる方もいるかもしれません。びわの実は犬にあげても大丈夫ですが、葉や種には注意が必要です。今回は、びわに含まれる栄養素や、与える際の注意点を紹介します。

びわに含まれる栄養素とその効果

びわ

びわの成分(100gあたり)
エネルギー(kcal) 40
水分(g) 88.6
たんぱく質(g) 0.3
脂質(g) 0.1
炭水化物(mg) 10.6
灰分(g) 0.4
βカロテン(㎍) 510
β−クリプトキサンチン(㎍) 600
ビタミンC(mg) 5
食物繊維(g) 1.6


βカロテン

βカロテンは摂取するとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の免疫・抵抗力を高めてくれます。また、被毛を綺麗に保つ効果も期待できます。

β−クリプトキサンチン

β-クリプトキサンチンには強力な抗酸化作用があり、細胞の老化や癌の発症を抑える効果があるといわれています。

びわをあげる際の注意点

種は危険なので注意!

びわ

びわの種を摂取すると体内で青酸系の猛毒が発生するので、与えてはいけません。科学的根拠がないものの「びわの種はがんに効く」と信じられていることもあり、粉末状にして販売されることもあります。農林水産省では中毒のリスクがあると注意を呼びかけていますので、愛犬にあげないことはもちろん、誤飲にも十分に注意してください。


あげすぎはNG

消化不良などを起こしてしまう可能性もあるので、他の果物と同様に、あげすぎには注意しましょう。びわには糖分も多く含まれているので、肥満などの原因になってしまう可能性もあります。

おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS


アレルギーにも注意

ワンちゃんによっては、びわを食べるとアレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。びわを初めてあげる時は、ごく少量だけあげて、しばらく様子を見るようにしましょう。


びわ茶を飲ませても大丈夫?

びわ茶の茶葉

びわは果物として実を食べるだけでなく、葉や種を煎じた「びわ茶」として飲まれることもありますが、びわ茶は犬にあげないほうがいいでしょう。

シアン化合物である「アミグダリン」が含まれているためです。「がんに効く」と言われることもありますが、科学的には証明されていません。またアミグダリン自体に毒性はないものの、動物が摂取して体内の酵素によって分解されると、毒性を持つシアン化水素という成分に変化します。

アミグダリンはびわだけでなく「アンズ」「ウメ」「モモ」「スモモ」「アーモンド」などバラ科の植物に含まれ、私たちが日常的に問題なく食べているように、大量に摂取しなければ健康を害すことはありません。しかし2018年6月、国民生活センターから葉もしくは種を原料にしたびわ茶について注意喚起が出されました。人間よりも体の小さい犬はより影響を受けやすくなりますので、びわ茶を犬にあげるのはやめましょう。


びわの葉温灸は血行促進に効果的!

びわの葉

びわを直接摂取する方法ではありませんが、びわの葉エキスを温灸にプラスする「びわの葉温灸」は、ワンちゃんの健康促進に効果的です。びわの葉エキスが、乾熱温灸が持つ血行促進の効果をさらに高めてくれます。ワンちゃんへのびわの葉温灸についてはこちらでも紹介しているので、ぜひご覧ください。


まとめ

びわ
免疫力UP、細胞の老化防止といった効果が期待できる
種や葉には毒性があるため誤飲に注意
あげすぎ、アレルギーに注意
びわは、あげる部分とその量さえ注意すれば飼い主も愛犬も一緒に楽しむことができる果物です。栄養もたくさん含まれているので、注意点を意識しつつ、一緒に味わってみましょう!


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<