犬の狼爪とは?ケアの仕方や手術について解説
野生の頃の名残りと言われている、狼爪。狼爪は通常、犬の前足や後ろ足の内側に生えていますが、生えていない犬もいます。今回は、この狼爪が犬にとってどんな役割をしているのか、手術で取るべきなのか、また日頃のケアの方法についてなどもお伝えします。
目次 [開く]
犬の狼爪とは?

犬の足には肉球があり、基本的に指は4本あります。狼爪とは、犬の足の裏よりも少し上の位置にあるもので、人間でいう親指のような存在です。指というよりは使われていない爪のようなものですね。前足にはすべての犬種が狼爪を持っていますが、後ろ足の狼爪は生えない犬種もいるようです。
そして狼爪は、読んで字のごとく犬が狼だった頃の名残でもあるといわれています。本来は野生で生きていく上で必要なものだったようですが、現代では特に使うことの少ないパーツとなっています。だからと言って、狼爪があること自体は犬にとって有害ということではありませんが、犬にとって思わぬ怪我の原因になってしまう可能性はあります。
犬の狼爪は切除するべき?

犬の狼爪は、そのままにしておくべきなのでしょうか。それとも、手術をして切除する必要はあるのでしょうか。
狼爪がない犬もいます
愛犬に狼爪があるか確認してみると、「見当たらない」という飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。こういった場合は、仔犬の時に切除された可能性があります。狼爪は、皮膚が柔らかく手術がしやすい仔犬のうちに、ブリーダーの判断で除去してしまうことが多いそうです。ですから、狼爪がもともとない犬もいるのです。
犬の狼爪によるリスク
狼爪を切除する理由としては、普段使わない分伸びやすく、犬にとっても飼い主さんにとっても怪我につながる場合があるということが挙げられます。犬が狼爪を噛んだり舐めたりしてしまうことで、出血したり雑菌が入って腫れてしまうこともあるでしょう。また、特に今は室内で飼われる犬が多いため、家の中でカーペットや毛布などの布類に爪を引っ掛けてしまう危険もあります。狼爪にはそういったリスクもあるのです。
犬の狼爪に関する美容的観点
犬の理想的な姿として、「狼爪はないほうが良い」という考え方もあるようです。そういった、美容や見た目の観点から切除する場合もあります。ただ、中にはピレニアンマウンテンドッグなど狼爪の切除を禁止している犬種もあるようです。<参照>鈴木立雄:イヌおよびネコという動物
犬の狼爪の手術で気をつけること
仔犬の頃は、狼爪も柔らかく手術で切除する時の犬の負担も軽いとされています。手術費用に関しては犬の年齢や状態によって変わっていくので、もし手術を希望するなら動物病院に相談してみましょう。爪が折れて怪我をしてしまうリスクを考えるのであれば、仔犬のうちに切除することをおすすめします。成犬になってから手術する場合、狼爪も硬くなっているのでその分犬の負担も大きくなります。犬の狼爪の手術を考える場合は、まずは動物病院に相談してみましょう。
犬の狼爪のケア・切り方

狼爪を除去しない場合は、爪切りなどでのこまめなケアが必要です。犬によって爪が伸びる速さは変わってくるので、日常的にしっかり見てあげましょう。伸び過ぎてしまうと折れやすくなりますし、巻き爪になってしまうこともあります。
狼爪のケアに関しては、基本的には通常の爪切りと変わりませんが、自然に削れることがないので、他の爪よりも頻度は高くなるかもしれません。切り方としては、少しずつ慎重に切っていき、血管を傷つけないように注意しましょう。切っているときは爪の断面の色に注目し、色が変わったらやめましょう。
爪切りの後は、爪やすりで形を整えて、角をとってあげるとより怪我をしにくくなりますよ。爪切りが苦手な犬や暴れてしまう犬など、なかなかうまく切ることができない犬の場合は、動物病院でケアしてもらうのが良いでしょう。