猫が早朝に飼い主を起こすのはなぜ?やめさせたい場合の対策も解説

猫が早朝に飼い主を起こすのはなぜ?やめさせたい場合の対策も解説

Share!

早朝、まだ朝が明けきらない時間にもかかわらず起こしに来る愛猫。ニャーニャー鳴いたり、上に乗ってきたり、果てはがぶりと噛んだりと、飼い主が起きるまで頑張る猫ちゃん。「かわいいんだけど、ちょっと困るな~」と思っている方もいるかもしれません。「猫は夜行性のはずなのになぜ早朝に起きるの?」「なぜ飼い主を起こしに来るの?」「対策はどうしたらいい?」など、100匹以上の猫の面倒をみてきた保護活動者が解説します。

猫が朝起こすけど、夜行性じゃないの?

猫の横顔

猫は暗闇でも見える目を持っていて夜行性のはずなのに、なぜ早朝に起きだして活動を始めるのでしょうか?

夜行性ではなく薄明薄暮性

猫は夜行性だと思っている方は多いと思いますが、正確には「薄明薄暮性」(はくめいはくぼせい)です。

薄明薄暮性とは、文字通り明け方や夕暮れ時に活動的になることをいいます。猫が明け方から元気いっぱいに動き回るのは、実はごく普通のことなのです。

薄明薄暮性は猫だけではなく犬、鹿、ウサギ、フェレット、モルモット、ハムスターなど多くの動物にみられる行動様式です。

特に暑い地域などでは昼間の暑い時間帯よりも、早朝や夕方の涼しい時間帯に行動できるというメリットがあるためとされています。

狩猟本能全開の時間帯

猫は昼間はゆっくり寝て過ごし、薄暗くなる夕方から狩猟本能が目覚めてきます。薄暗い状態は気分が盛り上がってくる時間帯なのです。

薄明薄暮性の獲物を捕らえるためには、猫もその時間帯は狩猟に適した時間ということになりますね。

猫が朝に飼い主さんを起こす5つの理由

ベッドの猫に座る猫

猫が明け方に活発になる習性があることは分かっていただけだと思いますが、習性だけでなく飼い猫は別の要求もあって飼い主さんを起こしにやってくるようです。

1. お腹がすいた

朝になってお腹がすいた猫ちゃんは、飼い主さんを起こしにやってきます。夜ご飯から時間が経過していますし、朝は猫が活発になる時間帯なのでお腹が空いてしまうのですね。

猫ちゃんは飼い主さんがご飯をくれると理解しているので、ご飯をくれる人を起こしに行ってしまうのです。

2. トイレを綺麗にしてほしい

猫はとてもきれい好きな動物。汚いトイレにはおしっこやうんちをする気になれません。

筆者の愛猫たちも、筆者がトイレ掃除をするのを横で待っていて、きれいになったトイレにうんちやおしっこをするという様子が度々見られます。

猫ちゃんたちは飼い主さんがトイレを掃除してくれることや、掃除した後はトイレがきれいなことも理解しているので飼い主さんを起こしに行ってしまうのですね。

3. 遊びたい

朝方は猫ちゃんたちのテンションが高くなる時間帯で、遊びたくなる気持ちになります。一人で運動会を開催することもありますが、やっぱり飼い主さんと遊ぶ方が楽しいですね。そういうときに飼い主さんを起こしに行ってしまうのです。

4. 甘えたい

筆者が朝に起こされるパターンで一番多いのが「甘えたい」という理由からです。

保護活動をしているので、たくさんの猫と暮らしていますが、大人の猫たちは筆者のことをほとんど起こしに来ません。起こしにやってくるのは大抵子猫で、甘えたいからです。

朝方のテンションの高くなる時間帯は甘えたいという気分も盛り上がるようで、かなりベタベタ甘えてこられます。筆者が面倒を見ている子たちは、いずれも捨てられた子たちなので、母猫に十分甘えられていません。

そのため筆者は子猫たちが甘えるために起こしてきたときは、眠いですがなでたりして、その甘えたい気持ちを満足させてあげるようにしています。

5. 老猫で昼夜の区別がつかない

猫は長く人間と一緒に暮らしていると人間の生活ペースに合わせてくれるようになります。そのため夜もちゃんと寝てくれる子が多いです。

しかし、老猫になって少し痴呆症の症状などが出てくると、猫も昼夜の区別がつきにくくなり、朝方に大きな声で鳴いてしまうこともあるようです。

猫が朝起こして噛むのをやめさせたい場合は

猫

愛猫が満足するなら……と多くの飼い主さんは大目に見てしまうと思いますが、早朝に起こされることで実生活に支障が出てしまう方も少なからずいると思います。そこで、猫に早朝に起こされないようにする対策を紹介します。

食事の時間を厳守

猫にご飯をあげる時間を決めて、その時間以外は食べ物をあげないようにしましょう。飼い主さんにおねだりすれば、いつでも食べられると思ってしまうと飼い主さんを起こしにやってきてしまいます。

夜間を過ごして夕飯の消化が進んだ上に、朝方は猫が活発になる時間なので猫ちゃんはお腹が空いたと感じる時間帯です。

早朝にご飯の催促をされないために、夜ご飯の時間を遅くするなどの工夫をしてみましょう。また、夜ご飯を一度にあげるのではなく2回に分けて、2回目を寝る前にあげるなどすると効果が期待できるでしょう。

また、自動給餌器を使って猫ちゃんが目が覚めてしまう時間帯に朝ご飯をセットしておくという方法もあります。猫のお腹が空いて飼い主さんを起こしに来る時間にセットしておけば、飼い主さんを起こさなくても空腹を満たすことができますね。

トイレは複数個用意

きれい好きな猫ちゃんのためにトイレは複数個用意することをおすすめします。

トイレの数は「猫の数+1」が理想的とされています。猫によってはおしっこのトイレ、うんちのトイレという風に使い分ける子もいますし、特にうんちが片付けられていないのを嫌がる子は多いです。

トイレを覗いてうんちが片付けられていないとプイっと去ってしまうことも。

「トイレが汚いから早くきれいにしてよー」と起こされないようにするには、複数個のトイレを用意してあげると良いでしょう。特にきれい好きな猫ちゃんには、トイレの数を「猫の数+2」くらいにしてもいいかもしれませんね。

寝る前に遊んであげる

遊びたくて飼い主さんを起こしてしまう猫ちゃんは、寝る前に遊んであげるようにするといいでしょう。

猫はあまり持久力がないので15〜20分程度、猫じゃらしなどで遊んであげるだけで満足してくれますし、ぐっすり寝てくれるようになります。

遊び足りないと、朝方のテンションが高くなった時間帯により飼い主さんと遊びたがる傾向があります。

複数の猫を飼う

飼い主さんと遊びたくて起こしに来る猫ちゃんの場合、複数の猫を飼うと飼い主さんを起こしに来なくなることがあります。

筆者は保護活動をしているのでたくさんの猫と暮らしていますが、常に猫が複数いる状態なので猫同士で遊ぶことも多く、遊びたいという理由で起こされたことはあまりありません。

ただし、朝に猫たちの大運動会が開催されることがあり、起こしに来なくても目が覚めてしまうことはあります。

複数になると運動会の威力が増大することも。筆者は長年、このような状態で暮らしているので運動会はさして気にならないですが、慣れていない方はかえって目が覚めてしまうという可能性もあります。

無視する

猫が飼い主さんを起こしに来ても無視するという方法もあります。ただし、猫は飼い主さんが起きてくれないと小さく鳴いているだけだったのから、手や足を噛んでくるなど強硬手段に出ることもあります。

また、猫はなかなか諦めてくれない動物なので、何をしても飼い主さんは起きてくれないのだと猫ちゃんが諦めるまでには少し時間を要するかもしれません。

別の部屋で寝る

猫に朝方起こされるのが苦痛でイライラしてしまうようであれば、寝室に猫を入れないという方法をとってもいいでしょう。

飼い主さんと一緒にいたい猫ちゃんを寝室に入れないというのは可哀想な気もしますが、飼い主さんがイライラして猫を可愛がる気持ちが持てなくなるよりはよほど良いですね。

部屋を別にしても猫が快適に過ごせるように、ふわふわベッドなどを用意してあげて、目が覚めたら猫ちゃんを機嫌よくかまってあげた方がお互いに良い関係を保てるでしょう。

猫が起きる時間帯に起きる

猫が起こしに来たら起きるようにしている知人がいます。猫に起こされたら、まずは猫この要求を満たしてやったりトイレを掃除したりして、残りの時間帯は朝活をするそうです。園芸が趣味の方なので特に夏場は猫が早朝に起こしてくれるために、快適に活動できるのだとか。

筆者も猫の運動会などで目が覚めてしまったら、起きて仕事をすることもあります。早起きすると明るい中での活動時間が長くなり、少し得をしたような気になります。

高齢猫の場合は病院に相談

高齢の猫ちゃんで昼夜の区別がつきにくくなっている可能性が考えられる場合は、動物病院に相談してみてください。

痴呆症を治す薬はありませんが、時間の区別なく大声で鳴いてしまうなどの興奮状態を静めるような薬を処方してもらえることがあります。

現在では、動物用の安定剤も副作用が少なく効果の高いものが発売されているので、それらを使用することによって改善できる可能性は高いです。

猫が朝起こすのも2歳頃には落ち着く

猫

前述したように猫は本来は薄明薄暮性であり、朝方や夕方に活発になる傾向があります。しかし、長く人間と暮らしていると、ちゃんと飼い主さんの生活のペースに合わせてくれるようになる子が多いです。

特に2歳以上になると精神的にも成熟するため、飼い主さんに対して要求を通すために噛むなどの強引な行動も少なくなってきます。

現在、筆者が面倒を見ている大人の猫たちは、ほとんど筆者のことを起こしには来ません。「ご飯の時間を決める」「トイレの数を増やす」などの対策ももちろん行っていますが、猫たちがちゃんと筆者の生活に合わせてくれるようになったからでもあると考えています。