秋になると猫に起こる変化3選!季節の変わり目は体調変化に要注意
猫にとって秋は過ごしやすい季節ですが、食欲や毛質に変化がみられる季節でもあります。食欲旺盛になることで、太りやすくもあるため、体重・体調管理はしっかり行いましょう。寒さに弱い猫が冬を健康に乗り切るために、秋の健康維持はとても大切です。
猫にとっての秋は過ごしやすい季節
ポカポカ陽気は過ごしやすい
猫は多少の暑さには強い動物ですが、日本の夏は高温多湿なので猫にとっても負担が大きい季節です。一方、秋は温度も湿度も過ごしやすくなり、猫も命の危険を感じることなくのんびりと暮らせる季節でしょう。
秋は天候によってかなり気温差が生じるので、気温が下がった日は猫にとっては過ごしやすいとは言い難いですが、ポカポカ陽気のときは絶好のひなたぼっこ日和であり、猫にとって秋は過ごしやすい気候といえます。
季節の変わり目は負担に
人間も季節の変わり目には体調を崩しやすいですが、猫も同じです。気温の変化に体がなかなか対応できないと不調の原因となります。また、猫は寒さに弱い動物なので、特に秋の半ばから晩秋にかけて気温がぐっと下がる頃には猫の体調管理に注意です。
秋に起こる猫の変化
秋になると、猫に以下のような変化が起こることがあります。
- 換毛
- 食欲旺盛になる
- 丸くなったりくっついてきたりする
換毛
秋には夏毛が抜け落ちて、寒さを守るために冬毛が生えてきます。たくさん毛が抜けるため、短毛種の猫であってもブラッシングしたほうがいいでしょう。
猫は自分でグルーミングをして抜け毛を取りますが、量が多いと消化器官に毛が溜まり、嘔吐する恐れがあります。
食欲旺盛になる
秋は気温の変化等で体調崩すこともあるのですが、過ごしやすい季節なので食欲が増進することもあります。また、冬にかけて体力をつけるために、体がたくさん栄養を摂ろうとしている説もあります。夏バテから回復して、食欲が戻ることもあります。食欲があることは良いことですが、太らせすぎないように注意しましょう。
丸くなったりくっついてきたりする
肌寒くなってくることで丸くなってくつろいだり、飼い主やほかの猫にくっつくようになり、体を温めようとします。自然な現象のため、特に心配する必要はありませんが、あまりに寒がっている場合はエアコンや冬用のベッドで環境を整えてあげましょう。
秋に注意したい猫の秋バテ
秋バテとは
夏バテという言葉はよく聞くのでご存知の方も多いでしょう。最近になって耳にするのが「秋バテ」という言葉です。「秋バテ」とは夏が終わり、秋に入ってから体調不良になることに対していわれるようになりました。
猫にもこのような秋バテと思われる体調不良が見受けられることがあります。
猫の秋バテの症状
猫にも人間と同じような秋バテの症状が見られることがあります。猫の秋バテには次のような症状が見られます。- 食欲減退
- 元気がない
- 下痢・嘔吐
猫の秋バテの原因
<夏バテの延長>
夏バテが秋になって回復しないということが、秋バテの原因として考えられます。特に病気を抱えている子や高齢の子は夏の疲れが回復しにくいでしょう。
<気温の変化>
気温の急激な上がり下りは、猫も負担になります。特に季節の変わり目は、暑かったのに急に寒くなるなど体が温度変化についていけないことも。昼間は暑いのに夜になると冷え込むなど、昼夜の温度差も負担になるでしょう。子猫や老猫など特に体力がなく抵抗力が弱い猫には体の不調をもたらす場合があります。
秋バテを予防する方法
<温度湿度管理を行う>
夏の間、エアコンで温度や湿度を管理してあげることは、猫の体の負担を軽くし、夏バテ予防に役立ちます。気温が低くなると、猫は体の不調が現れることが多くなるため、寒がっていたら「湯たんぽを作ってあげる」「短時間だけでもヒーターをつけてあげる」など寒さ対策をしてあげましょう。
<水分を摂取する>
猫は水を飲まない傾向がありますが、水分の摂取は大切です。特に気温が下がって涼しくなってくると水を飲まなくなるため「冷たい水ではなくぬるま湯にする」「水飲み場を数カ所設ける」などして愛猫が水を飲むように促しましょう。
いつもドライフードを食べているなら、ウェットフードに変えることで食事から水分摂取ができるようになります。
特に「愛猫に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。
総合栄養食の「ペトコトフーズ」なら、子猫もシニア猫(老猫)も毎日のごはんにすることができます。
ペトコトフーズの公式HPを見る
<体調の変化に気をつける>
日頃から以下の点を観察し、体調に変化がないか気をつけてあげましょう。- ごはんを食べる量
- 家がパサパサになっていないか
- おしっこの量・色・臭い
- うんちの状態
- 目やにや鼻水が出ていないか
その他、愛猫のために秋に注意したいこと
毛球症
グルーミングで飲み込んだ抜け毛を吐き出すことができれば良いですが、吐き出しきれずに消化器官に詰まることがあります。その症状を「毛球症」といいます。毛球症になると「食欲減退」「嘔吐(嘔吐としても毛を吐き出せない)」「便秘」などの症状が見られ、お腹を触られるのを嫌がることもあります。
毛球症の原因にはストレスなどもあるのですが、ブラッシング不足もあげられます。特に換毛期にはブラッシングしてあげることが予防になります。
風邪
寒くなってきたときに、猫の体調管理で1番気をつけるべきことは「猫風邪」です。猫風邪とは猫のウィルス感染症の通称であり、さまざまなウィルスに感染することによって「目やに」や「鼻水が出る」という人間の風邪に似た症状を発症するため、そう呼ばれています。
猫風邪は年中感染する可能性はありますが、気温が低くなってくると抵抗力も弱まってウィルスに感染しやすくなります。
完全室内飼育をしていても、人間がウィルスを持ち込むことにより猫風邪に感染するリスクは少なくありません。
秋は猫も過ごしやすい、でも注意が必要
猫にとっても秋は気温も湿度も過ごしやすい季節といえるでしょう。
ただし秋は冬に向かってだんだん気温が下がっていく季節でもありますので、それに対応した温度管理などをしてあげる必要はあります。
秋を健康的に過ごして冬に備えることができるといいですね。