寒がりな愛猫のために!冬の寒さ対策や注意すべき病気について解説
日向ぼっこをしたり、こたつで丸くなったり、暖かい場所が似合う猫たち。実際に寒がりな性質を持っているのですが、猫の歴史を見ればその理由が見えてきます。今回は、そんなルーツや猫が寒いと感じる温度、冬の寒さ対策、寒さが原因で発症する病気などについて解説します。なお、夏の冷房が効きすぎた部屋でも猫は寒がることもあります。冬に限らず、温度調節は大切な管理の一つですよ。
目次 [開く]
猫は寒がり?
猫は、砂漠地帯に住んでいるリビアヤマネコという動物にルーツを持つ生き物です。猫の祖先が住んでいた砂漠地帯よりも日本の夏は湿度が高いため、日本の暑さに耐性があるとはいえませんが、一般的には水や寒さはあまり得意ではなく寒がりな猫は多いです。寒さに強い猫種
寒がりな猫ですが、猫種によっては「アンダーコート」と「オーバーコート」という二重構造の被毛である「ダブルコート」で守られた種類がいます。オーバーコートは冷たい外気から身体を守り、その下にあるアンダーコートが身体が持つ熱を逃さないようにします。ダブルコートを持つ猫は寒さに比較的強いのです。ダブルコートを持つ猫は犬と比べて少ないですが、以下の猫種が代表的な猫たちです。メインクーン
オスは成長すると8kgを超える場合もあるメインクーンは、「大きな猫」としても世界的に有名です。長いオーバーコートの中にアンダーコートをたくわえています。スコティッシュフォールド
垂れ耳の童顔が特徴のスコティッシュフォールドは、根強い人気のある猫種です。原産地であるスコットランドは冬になると氷点下になることもあります。毛の長さには個体差がありますが、ダブルコートを持つことから寒さには強いといわれています。ノルウェージャンフォレストキャット
スコティッシュフォールドと同様、寒い地域で生まれた猫種です。優雅になびく長い毛を持ち、近年日本でもよく見られるようになってきました。猫が寒いと感じる温度
具体的に猫にとって過ごしやすい温度は、20度〜28度ほどとされています。湿度や猫種によっても多少異なりますが、寒いと感じる温度は20度以下、暑いと感じる温度は28度以上といえます。冷房は湿気も取り除くため、28度程度の室温設定がちょうどいいとされています。これ以上低いと夏場であっても寒がることがあるので、設定温度には注意しましょう。猫が寒いときのサイン

猫の行動から寒がっているかどうかを知ることができます。ただし、普段との違いがわからないと見分けるのが難しいので、寒くない時期からの観察も欠かせません。
丸くなる
普段から丸くなって寝る猫も多いですが、普段は伸びて寝る場所などで丸くなっている場合や、活動している時間帯に丸くなっている場合には、寒いと感じている可能性があります。運動量が減る
丸くなると関連している部分もありますが、寒いと遊ばなくなったり、移動距離が短くなったりします。日向ぼっこが好きなのに窓際に近寄らず、家の奥の方から動きたがらないこともあります。水を飲まなくなる
食欲はあるのに水を飲まなくなるのは、寒いときにみられる典型的な行動の一つです。これは病気を引き起こす原因にもなるので注意が必要です。寒さ対策を施しても改善されない場合は、まだ寒いと感じているか、獣医師にみてもらう必要がある段階である可能性もあります。寒がりな猫の寒さ対策
本格的な冬が来る前には冬毛に生え変わったり、食欲が増えたりと、自分で冬支度を始める習性も持つ猫ですが、必要なものは飼い主が用意し、環境を整えます。エアコンで温度調節
室温は、だいたい25度に保つのが理想です。ガスや電気ストーブでも温度調節は可能ですが、やけどなどの事故につながる可能性もはらんでいます。より安心なエアコンがおすすめです。エアコンが難しいという場合は、猫が暖房機器に触らないようフェンスを設けるなどの工夫を施しましょう。湯たんぽを用意する
多くの電子機器などで暖をとることができる現代ですが、自然の原理を利用する湯たんぽなら安心して与えられます。くれぐれも、柔らかい素材ではなく硬い素材のものを選び、蓋はきちんと閉め、使用前には水漏れなどの不具合がないかのチェックをしましょう。冬用の布団を設置する
夏と冬で機能が異なるベッドがありますので、それぞれの季節に合わせて使うのがおすすめです。冬は防寒効果のあるベッドを用意してあげましょう。湯たんぽと組み合わせての対策も効果的です。ベッドは床から離れた場所に置くと下からの冷気を受けにくくなります。愛猫のお気に入りの場所の中でも、寒さを感じにくい場所に設置してあげましょう。寒さ対策で注意したいこと

寒さを放っておくと病気を引き起こしてしますが、寒さ対策をするにも猫の健康に関わる注意点があります。
こたつの使い方
古くから伝わる歌にも歌われているなど猫と一緒に描かれることも多いこたつですが、猫用に作られた製品ではないためさまざまなことに注意を払わなければ危険です。一つは熱中症です。こたつの中で暑さに気づかず、眠り続けてしまった猫などに発症することがあります。直接熱を発している部分に触らなくても、長時間熱に当たることで発症する低温やけどには注意が必要です。そして、こたつの中は布団で出口が塞がれた空間なので、酸欠になってしまう可能性もあります。
長時間猫から目を離さない、こたつの電源をまめに切る、ときどきこたつから猫を離すなど、少しの工夫でこれらのリスクを軽減することができます。こたつに限らず、ホットカーペットなどにも共通して言えることなので、今一度、家の暖房機器の使い方を見直してみましょう。