愛猫の体臭が臭い原因は?隠された病気やにおい対策を解説

愛猫の体臭が臭い原因は?隠された病気やにおい対策を解説

Share!

猫を飼っているとなかなか感じることが少ない猫のにおい。しかし、ある時ふと臭いなと感じたり家に猫のにおいがついてることに気がついたりするという飼い主さんもいるでしょう。一口に「猫が臭い」と言っても口臭や体臭なのかなどの違いもあります。猫が臭いと感じるときの原因には病気の可能性もあります。今回は猫が臭う原因と対策を紹介します。

猫の体臭が臭い原因

猫

猫が臭いと感じる理由の一つが「アポクリン汗腺」と呼ばれる汗腺があることです。アポクリン汗腺は体臭の元となる分泌物を出し、他の猫とのコミュニケーションを図るために用いられています。猫が体を擦り付けたりしてにおい付けの行動をするのも、自分のにおいを残すマーキング行動の一つです。しかし、猫たちはとてもきれい好きで、自分で体を舐めてグルーミングするために、猫自身から体臭がするということは少ないのです。

その他、猫が臭いと感じる理由には、「口臭」や「お尻のにおい」もあります。


猫が臭いときの病気の可能性

グルーミングをする猫

猫は基本的に自分でグルーミングするので臭くありません。その猫の体が臭いときは、何らかの不調があるときなので注意が必要です。

体調が悪いとグルーミングできない

猫の体が臭いときは自分でグルーミングができていないときです。きれい好きな猫がグルーミングができないということは、そうできないほど体の具合が悪いということである可能性が高いです。

筆者は保護活動しているので体が臭かったり汚れてしまったりしている猫を何度も保護しています。その子たちは激しい下痢を発症していたり、よだれが出ていたり、自分でグルーミングをしても追いつかない、具合が悪くてグルーミングどころではないという状況でした。保護しても残念ながら助からなかった子もいます。

猫が自分で体をきれいにするのは本能です。その本能を行動に移すことができないという状況は、放置すると命に危険が及ぶような状態である可能性もあります。愛猫が臭い、フケなどが出て汚れているなどのときは、すぐに獣医に診てもらいましょう。

老猫になるとグルーミング頻度が減る

老猫になるとグルーミングを自分でできなくなることがあります。体調が悪かったり関節炎などで体を動かすのが大変だったりするので、自分の体を隅々まできれいにできなくなってくるのです。どんな生き物でも歳をとればそうなるのでそれは仕方がないことですね。そのようなときには蒸しタオルなどで拭いてあげるとかなりきれいになりますしにおいも取ることができます。

猫の口臭が臭いのは歯周病の可能性も

あくびする猫

猫は虫歯にはなりにくいですが口内炎や歯肉炎など、口腔内のトラブルにはなりやすい傾向があります。3歳以上の猫は8割以上の猫が歯周病にかかっているといわれています。歯周病にかかっていると猫の口はかなり臭いにおいを発するようになります。口を開くたびに臭いにおいが広がるので猫の顔が臭いと感じる人もいるようです。歯周病は放置すると猫がものを食べることが困難になるなど、猫の健康にも悪影響を及ぼしますので対策が必要です。

口臭の対策としては人間と同じように猫ちゃんにも歯磨きをしてあげることが効果的です。しかし、上手に歯磨きができる猫ちゃんも中にはいますが、多くの猫は歯磨きが苦手。歯ブラシを使った歯磨きが苦手な場合は、液体歯磨きを使用するとかなり効果が得られます。


猫のおしりが臭いのは肛門腺が溜まっていることも

猫はおしりもきれいにするのでたいていは臭くありませんが、ちょっとグルーミングが甘くてお尻が臭い場合があります。特に子猫はまだ上手にグルーミングができないので、母猫がいない子はお尻が臭くなってしまうときもあります。そのような場合はペット用のウェット・ティッシュなどでお尻を優しく拭いてあげましょう。

猫はお尻の付近ににおいを出す肛門線という器官があります。肛門腺から出てくる分泌物はまるで魚が腐ったようなものすごく臭いにおいがするのですが、普段はうんちと一緒に自然に排出されます。しかし何か怖いことや驚くことがあるとこの臭い分泌液が飛び出してしまうことがあり、そうすると猫本人や周囲に分泌物がついて臭くなることがあります。そのようなときは即座にきれいに拭き取ってあげましょう。

またときどき、この分泌液がうまく排出されないことによる炎症が起こってしまう場合があります。肛門線の分泌液をうまく排出できない猫ちゃんは飼い主さんが絞ってあげる必要がありますが、飼い主さんが行うのは難しい面もあるので病院などで処置してもらうといいでしょう。

分泌液を排出できずに炎症を起こしてしまい、手術などの治療が必要になってしまう場合もあります。放置すると臭いだけでなく病気の原因になりますので、少しでも異常を感じたら獣医に相談してください。

猫のにおいが家について臭いのを防ぐ方法

猫

猫自身を臭いと感じることは少なくても、ソファーやベッドへのにおい付けや、排泄物のにおいがついてしまうということもあります。これに関しては飼い主さんが気をつけてあげる必要がありますね。

トイレの掃除を徹底する

猫のトイレの掃除を頻繁に行い、きれいにすることで猫のうんちやおしっこのにおいが部屋に充満することを防ぐことができます。猫はあまり水分をとらないためにおしっこは凝縮されていますし、猫は肉食獣なのでうんちも草食動物よりも臭いのです。

猫はうんちもおしっこも1日に1~2回程度しかしないので、掃除を徹底するといってもそんなに大変なわけではありません。汚いトイレは猫ちゃん自身も使いたくありませんから常にきれいにしてあげたいですね。

汚れた猫砂を取り除いたりするだけではなく、1カ月に一度、砂を全部取り替える際にはトイレ自体を洗ってあげるとにおいも取れてすっきりします。どうしてもトイレのにおいが気になるときは、クエン酸スプレーなどを使用してもにおい軽減に効果が期待できます。クエン酸はおしっこの成分のアンモニアを中和してくれます。クエン酸は安全性が高く、ドラックストアなどでも簡単に手に入りコストパフォーマンスも高いので、掃除の際に気兼ねなく使えますよ。

クエン酸スプレーの作り方

  1. 200mlの水小さじ1杯程度のクエン酸を溶かす。
  2. スプレー容器に入れる。

消臭剤やスプレーを使用

ソファーやベッドへは消臭スプレーも効果的です。消毒を兼ねるものや消臭に特化したものなど、さまざまな用途によって選ぶことが可能ですので、飼い主さんの好みや環境により使いやすいものを選んでください。

消臭剤やスプレーはスーパーなどでもたくさん市販されていますが、猫に安全であるとうたわれているもの以外は使用しないようにしましょう。猫は動物の中でもアロマ成分などが健康を脅かすリスクが高いです。一般的な消臭剤にはアロマ成分が含まれていることが多いので、必ず猫がいても使用可能なものを選ぶようにしてください。

お部屋の消臭&除菌 無香料 ペット用
Amazonで見る

犬、猫専用酵素消臭剤Change
Amazonで見る

空気清浄機を使用する

最近の空気清浄機は大変優秀な機能を備えており、においやハウスダストを自動的に感知して家の中の空気をきれいにしてくれます。消臭効果を維持するにはフィルターはケチらずに頻繁に交換したほうがいいようです。動物を飼っているとフィルターの寿命が短くなりがちなので、気兼ねなくフィルターを交換できるようにフィルターがあまり高額でないものをおすすめします。

猫の体臭は臭いではなく良いにおいと感じる人も!

猫と飼い主

猫を飼っている飼い主さん中には猫のことを「臭いと思ったことがない」「いいにおい」という人もいます。猫たちのにおいが気にならないのは、猫自身がグルーミングをしているからでもあります。猫たちが自身でグルーミングをするのは、野生で暮らしていたときの名残からだと考えられます。猫の祖先はリビアヤマネコで、待ち伏せ型の狩りをしていたために、獲物に見つからないように体をきれいにしてにする必要があったためだと考えられます。

筆者は保護活動をしているのでたくさんの猫と暮らしていますが、猫たちの体のにおいや肉球のにおいが大好きです。猫は体臭がしたとしてもお日様に干した後のお布団のようなにおいがします。また肉球はポップコーンのような香ばしいにおいがします。猫のにおいに対する感想はさまざまですが、猫の肉球のにおいを再現したハンドクリームも売られているほどです。

愛猫が臭いと思ったら要注意!

猫はうんちやおしっこが臭いのでその後始末を飼い主さんがしてあげことがにおいの軽減につながりますね。消臭効果の高い猫砂やトイレシートなどもたくさん販売されているので色々試してみると良いでしょう。

猫本人が臭いときはかなり要注意です。口臭があるときは口内炎が疑われますし、体が臭いときは、ほぼ100%体調が悪いと考えられます。放置せず、すぐに獣医に相談しましょう。