猫を拾ったときにするべきこと!警察や動物病院に行くべき理由などを紹介

猫を拾ったときにするべきこと!警察や動物病院に行くべき理由などを紹介

Share!

もしも猫を拾ったり、迷子の猫を保護した場合にはどうしたらいいのでしょうか?今回は、警察への届けの必要性や病院でかかる費用目安など気になる点について、実際にこれまで100匹以上の猫を保護してきた経験から解説します。

猫を拾ったらどうする?

野良猫

子猫でも成猫でも「捨てられた」もしくは「飼い主のいない状態で暮らしている」猫に出くわすケースは少なくありません。

「捨てられた猫を保護してあげたい」「野良猫として暮らしている猫を家族に迎えたい」といった場合はどうすればいいのでしょうか?

首輪付きの猫なら警察へ

猫に首輪が付いている場合は、迷い猫の可能性があります。

猫は外に出しても家に帰ってくると思っている人が多いですが、迷ってしまい、野良猫になることは珍しいことではありません。

首輪が付いている猫を保護したときは、最寄りの保健所と警察に届けましょう

経験上、首輪をしていても外に出している時点で「帰ってこなくても仕方ない」と思っている飼い主が多いので、届け出ても飼い主が現れたケースは少ないですが、法律上、ペットは財産となるため、届け出ておいたほうがいいでしょう。

飼い猫であった可能性があるときは遺失物同様、3カ月経過すれば自分の猫とすることができます。

野良猫なら病院へ

猫を「保護しよう」と拾ったなら、なるべく早く動物病院へ行って健康診断をしてもらいましょう。

その際、野良猫は感染症のリスクが高いので、事前に動物病院に連れて行くことを電話連絡しておくようにしましょう。

病院では病気や寄生虫などの健康状態を診てもらうことも大事ですが、マイクロチップが入っていないかどうかということも確認してもらうことができます。

マイクロチップが入っている猫であれば飼い主さんがいるため、連絡してあげましょう。

野良猫の中にはさくら猫もいる

さくら猫とは、耳の先が桜の花びらのようにカットされている猫のことで、野良猫がこれ以上子猫を産まないように避妊・去勢の処置をしたことを示すものです。

さくら猫たちはボランティア団体がサポートしながら地域で見守る「地域猫」の場合もあります。

定期的にごはんをあげている人がいることが多いですが、野良猫であることに変わりはありません

地域猫の可能性がある子を保護するときは、近隣の人に地域猫かどうかを聞いてみるといいでしょう。

地域猫であった場合、面倒を見ている猫がいなくなると心配する方もいるため、できれば面倒を見ている地域の方やサポートしているボランティアスタッフに「お迎えしたい」という連絡をすると安心です。

動物病院で診てもらうべきもの

野良猫

猫を保護したら、なるべく早く動物病院へ行って健康診断をしてもらいましょう。

けがや病気をしているようであればもちろんのこと、一見健康そうに見えても寄生虫がいる場合が多いため、病院で調べてもらうことをおすすめします。

その際は、前述の通り、事前に野良猫を連れて行くことを連絡するようにしましょう。

年齢・性別

年齢や性別が分からないときは獣医師さんに診てもらいましょう。年齢はおおよそのものになります。

ノミ・ダニ

猫はグルーミングをするのでダニはあまりつかないのですが、ノミには寄生されやすいです。

ノミは人間にも移ります。また猫に対してもかゆみだけでなく、貧血などのほかの病気を発症させることがあるのでノミ・ダニの駆除は行いましょう。

首に垂らす薬が一般的で、費用は2000円前後です。

お腹の寄生虫

野良猫、捨てられた子の回虫などの寄生虫の罹患率はかなり高めです。

回虫だけでなく、マンソン裂頭条虫や瓜実条虫など複数の寄生虫がいる場合もあります。

寄生虫は自然治癒しませんし、毒素を出したり、下痢や嘔吐の原因、貧血を引き起こしたりと、猫の体に大変負担になるので、駆虫をお願いしましょう。

回虫はノミ・ダニと一緒に駆虫できる場合もあるのですが、他の寄生虫の場合はそれ専用の駆虫薬を使用しなければならないときもあります。

ノミ・ダニと一緒に駆虫できる場合は2000円程度、それ以外の薬が必要であるときは3000円~50000円程度です。

ワクチン接種

猫にはワクチンでしか防げない感染力・致死率が非常に高い、パルボウイルス感染症などの病気にかかる恐れがあります。

人間は感染しませんが、猫が感染した場合の致死率は50%〜80%にも上ります。

ワクチンは病原体を体に入れるため、猫の体調を見ながら接種させる必要がありますので、保護してすぐにはできませんが、獣医師と相談の上、接種しましょう。

3種の混合ワクチンであれば、4000円~6000円程度が目安です。

ウィルス検査

先住猫がいるときは、猫エイズ・白血病のウィルス検査をしたほうがいいでしょう。

子猫のウィルス検査に関しては、母猫の抗体に反応し、検査結果が覆ることがあるなどの理由で6カ月未満の子に行うのは意味がないという獣医師もいます。

もしウィルス感染していてもエイズは必ずしも発病するわけではありません。検査が必要かどうかは獣医師と相談の上で決めるといいでしょう。

エイズ・白血病は一度の採血で検査でき、4000円~5000円程度です。

避妊・去勢

完全室内飼育にしても、発情期の鳴き声やスプレー行為を防ぐためには避妊・去勢をする必要があります。

避妊手術は2万円~3万円、去勢手術1万3000円~1万8000円程度です。獣医師と相談の上、発情前に行うようにしましょう。

動物病院の料金

動物病院は自由診療のため、料金にはばらつきがあります。

余裕があれば、周囲の人に動物病院の口コミを聞いてみるといいでしょう。

子猫を保護したら

手の中で眠る子猫

小さい子猫は生後2カ月以上の子であれば、キャットフードを食べられますが、それ以下の幼猫を保護したときは特別なケアが必要です。

生まれて間もなく~生後5日程度

へその緒がついていて眼が開いていません。

3時間ごとのミルクを与えることと、生後3週間程度までは自分で排泄ができないので、お尻を刺激しておしっこやウンチを出してあげる必要があります。


生後1週間~10日程度

眼は開いてきているものの、まだよく見えておらず、自分で移動できますが上手く歩くことはできません。

生後10日程度までの食事は3時間ごとにミルクをあげる必要があります。

生後14日程度

目がぱっちり開き、ヨタヨタしながら少し歩けるようになります。

生後2週間くらいになれば、一度に飲めるミルクの量が増えるので4時間~5時間ごとの授乳でも大丈夫でしょう。

生後3週間程度

歯が生えてきて耳が立ってきます。体が段々としっかりしてきて、小走りしたり離乳食を食べられるようになります。

生後3週間くらいになると歯が生えてきますので離乳食を始めることができますが、ミルクから離乳食に移行する際は少しずつゆっくりと進めるようにしてください。

下痢を発症しやすく、一度下痢になると治りにくいです。

生後1カ月

耳が立ち猫らしい顔つきになり、動きもかなり活発になります。

生後1カ月以上になると歯がかなり生えそろってくるので、カリカリなどのドライフードが食べられるようになりますが、これも急いで進めないほうがいいでしょう。

母猫が子猫を育てるときは、大きくなるまで母乳を与えるため、無理に急いで離乳させないほうがいいでしょう。じゃう
また子猫の成長には個体差があります。前述した成長の過程はおおよそですので、子猫の成長具合によってお世話をしてあげてください。

子猫が弱っているとき

子猫

捨てられてから時間が経っており、子猫が弱っているときは早急に病院に連れて行ったほうがいいことは言うまでもありません。

ただし、病院までが遠いときや病院が開いていない時間のときは応急処置をしましょう。子猫は弱いのであっという間に死んでしまいます。

砂糖水を与える

2、3時間ごとにミルクを飲まなければならない子が、それ以上の時間、空腹でいると血糖値が下がってしまうことがあります。

子猫は血糖値が下がると命の危険があるため、子猫の動きが鈍く弱っているときは、ぶどう糖を与えます。

ぶどう糖を置いてあるご家庭は少ないと思いますので、砂糖を溶かしたぬるま湯で代用できます。

お湯にこれ以上砂糖が解けなくなる状態まで砂糖を溶かし、子猫に少量与えます。飲ませる際は少しずつ、ゆっくり飲ませてください。

保温する

幼い子猫は常に母猫に温められているので、捨てられると体温が下がります。

体温の低下は命に関わるため、湯たんぽなどで温めてあげましょう。温かい飲み物用のペットボトルにお湯を入れ、タオルなどでくるんでも湯たんぽの代わりにできます。

使い捨てカイロを使用してもいいですが、子猫が暑く感じたときは移動できるようにしてあげてください。子猫がいる場所の床全面にカイロを敷き詰めると暑くても調節できません。

食事を与える

子猫は空腹の時間が長いことは良くないので、保護したらどの月齢の子であってもすぐに食事を与えてください。

弱ってる子猫は1カ月以上になっていても離乳食かウエットフードのほうがいいでしょう。水分も摂ることができます。

まだミルクしか飲めない月齢で、子猫用のミルクが手に入らないときは、ペット用のミルクでもいいです。

とりあえずそれを与えて、子猫用のミルクをなるべく早く手に入れて切り替えてください。動物病院に置いてあるときもあります。

ペット用のミルクが手に入らない場合は、牛乳でもかまいません。乳糖を分解できない子は牛乳を飲むことで下痢をしてしまうのですが、何も与えないよりはずっとマシです。


猫を拾っても自分で飼えない場合

子猫

野良の子猫や弱っている猫を見つけても自分で、飼うことができない場合は自己判断で保護するのではなく、一度保健所や保護団体へ相談してみましょう。

ただし、拾ってから「お金は出したくない」「飼えないので保護してくれ」と保護団体などへ連れて行くのは止めましょう。

残念ながら、命を助けるにはどうしてもお金がかかってしまうものです。自然界で生きる野良猫たちは、ペットとして飼われている猫たちよりも病気になりやすく寿命も短いです。

しかし、それは生きる世界が違うからこそであり、生涯その猫を幸せにしてあげることができないのなら、手を出さないことも時として必要な決断です。

猫を拾うということ

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

一昔前であれば、猫を拾うことにルールやマナーなどはありませんでした。しかし、ペットが家族として扱われるようになり動物愛護管理法なども変わってきました。

昔よりも捨て猫や野良猫が目立つ一方で、拾うことへの責任や飼い方の基準が上がり、簡単に迎えることができなくなっているのが事実です。

とはいえ、安易な気持ちで猫を拾うことは、捨てられてしまう命が増えることにもつながります。

もし、猫を助けたいというのであればぜひ、ボランティアや、里親募集の猫を引き取ることをご検討ください。

一人でも多くの方が保護猫に関心を抱いていただき、1匹でも多くの子の命が救われることを願います。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す