猫にマイクロチップは必要?メリットや注意点、費用などを解説

猫にマイクロチップは必要?メリットや注意点、費用などを解説

Share!

脱走や災害など、万が一愛猫が迷子になったときのことを考え、マイクロチップに関心がある飼い主さんは少なくないと思います。行政も補助金を出して推奨していますが、マイクロチップにはどのような機能があり、どこで装着できるのでしょうか。今回は猫にマイクロチップを装着するメリットや注意点について解説します。

猫に装着するマイクロチップとは

飼い主を見上げる黒猫

マイクロチップの仕組み

マイクロチップ

ペットに装着するマイクロチップは、直径が1mm、長さが約8~12mmの円筒形のもので、内部にIC、コンデンサ、電極コイルが含まれている電子標識器具(電子タグ)のことです。

マイクロチップ内のICには、それぞれ個別の15桁の数字が記録されており、この数字は世界でただ1つのもの。この数字を専用のリーダー(読取り機)で読み取ることによって動物の個体識別(身元証明)ができる仕組みとなっています。

マイクロチップは動作に電池が必要なく、耐久年数は30年程度とされています。途中で交換をする必要もなく、一度体内に埋め込められたものは半永久的に使用することが可能です。

マイクロチップの装着方法

マイクロチップを埋め込む場所は背側頚部(首の後ろ)が一般的で、通常の注射針より少し太い専用の注射針を使って装着します。

鎮静剤や麻酔薬なしで装着することも可能ですが、より猫が痛みを感じず、暴れないということで、避妊・去勢手術などで麻酔をかけている時に同時に埋め込む場合もあります。

マイクロチップ装着の時期

猫は、生後4週間以降でマイクロチップの装着ができるといわれています。その期間を過ぎたら、マイクロチップの装着を検討しましょう。

マイクロチップの装着は獣医療行為にあたるため、お近くの動物病院に相談してから行ってください。料金は動物病院によって異なりますが、数千円が一般的です。ペット関係のイベントで、無料で装着してもらえる場合もあるようです。

マイクロチップの読み取り方法

マイクロチップのIDを読み取るためのリーダー(読取り機)を使用します。リーダー(読取り機)は全国の「保健所」や「動物愛護センター」「動物病院」にあります。

マイクロチップのIDナンバーを読み取ることによって、データベースに登録された内容を照会し、飼い主を特定することが可能となります。

猫のマイクロチップによくある誤解や疑問

仰向けになる猫

マイクロチップにGPS機能はない

マイクロチップにはGPSはついていません。そのため、マイクロチップで迷子になった猫の位置を把握することはできません

迷子になった猫が保健所等に保護され、情報を読み取ることで、飼い主さんの情報が判明するというのがマイクロチップの役割です。

スマートフォンでは読み取れない

専用のマイクロチップリーダーでのみ、読み取ることが可能です。読み取り機のある施設に行かない限り、個体識別することはできません

マイクロチップに猫の健康被害はない?

マイクロチップは生体適合ガラスで覆われているため、猫の体に悪い影響を及ぼすことはないとされています。

レントゲンやCT検査にも影響はなく、病院を受診した際の診察に支障はありません。

ただ、MRIの検査ではマイクロチップの周辺5cm程度に画像の乱れが現れることがあるとされています。国内でこれまでにマイクロチップによる健康被害は報告されておらず、安全性は保証されています。

マイクロチップで個人情報が漏洩する?

マイクロチップを読み込むことにより個人情報が判明するため、その個人情報が漏洩することをデメリットにあげる方もいるようです。しかし通常、マイクロチップのIDを読み取る状況になるのは、飼い主さんが判明していない猫であるときです。

絶対個人情報が漏洩しないとはいえませんが、ほとんどが飼い主さんを探すために行われる行為であると推測されるために、個人情報が第三者に漏えいするという心配はほとんどないのではないでしょうか。

マイクロチップのリーダーは販売もされているので一般の人も手に入れることもできるのですが、読み取ることができるのはIDだけです。

そのIDを照会することができるのは獣医師や保健所のみのため、個人情報が他人に漏えいする心配は少ないと考えられるでしょう。

猫のマイクロチップの装着は義務に

二匹で寄り添う猫

マイクロチップ装着義務化の背景

「災害」「事故」「迷子」「遺棄」等で所有者不明として殺処分される犬猫を減らすことを目的に「動物の愛護及び管理に関する法律」(=動物愛護管理法)では、犬や猫などの動物の所有者に対して、それぞれの犬や猫に首輪・名札・マイクロチップなどを装着・施術することを努力義務化しています。

また、2019年6月には犬や猫の繁殖業者に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の登録を義務付けることなどが盛り込まれた改正動物愛護法が成立し、2022年6月にブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されます。

すでに猫と暮らしている飼い主さんがやること

<マイクロチップ未装着の場合>

マイクロチップを装着し、環境省のデータベースへ所有者情報を登録することが努力義務とされています。

<マイクロチップ装着済みの場合>

現在「Fam」「ジャパンケンネルクラブ(JKC)」「マイクロチップ東海」「日本マイクロチップ普及協会」「日本獣医師会(AIPO)」に所有者情報を登録済みの方は、環境省のデータベースにも所有者情報を登録することが努力義務とされています。

すでに上記民間登録団体に登録している場合でも、環境省のマイクロチップ登録サイトにも登録することでより早く照合できる可能性が高くなり安心です。

2022年5月31日までは無料で移行登録が可能なため、希望する方は早めに以下の移行登録受付サイトから移行登録を行いましょう。

\2022年5月31日まで移行登録無料/
環境省データベース移行登録受付サイト

新たに猫を迎える飼い主さんがやること

<猫を購入して迎えた場合>

2022年6月以降に、ブリーダーやペットショップから猫を迎えた場合、すでにマイクロチップが装着されているため、マイクロチップに登録されている所有者情報の変更を行う必要があります。

<猫を購入以外で迎えた場合>

動物保護団体から譲渡してもらったり、猫を拾ったりした場合、マイクロチップを装着し、環境省のデータベースへ登録することが努力義務とされています。

マイクロチップを装着しないからといって罰則はありませんが、万が一脱走や災害で愛猫が迷子になった際、不本意な殺処分を免れることができるため、愛猫を守るためにも装着することをオススメします。


猫へのマイクロチップの装着の仕方

仰向けになる猫

動物病院で装着する

マイクロチップは必ず動物病院で装着しましょう。

マイクロチップの装着にはチップを注入するための、通常の注射針よりも少し太い専用のインジェクター(注入器)を使用して動物の体内に埋め込みます。

マイクロチップを埋め込む場所は、猫であれば一般的には首の後ろ側(背中側)に装着します。この部分は猫が痛みを感じにくい部分でもあり、皮膚に余裕がある部分でもあるので、装着されてもほとんど痛みを感じることがないため麻酔などを使用する必要もありません。

猫は生後4週齢ほどからマイクロチップの埋め込みができるとされています。埋め込んだマイクロチップは正常に読み取ることができるかどうか、獣医師が読取り機で読み取って確認をします。

筆者経験談
筆者は避妊手術をするときにマイクロチップの装着もしてもらいました。

装着後、当の猫もまったく気にする様子がなかったため、猫自身も違和感を覚えたり、痛みを感じたりすることはなかったようです。

猫へのマイクロチップのメリット

キャリーバッグに入る猫

飼い主の元に戻る可能性が高まる

マイクロチップの一番大きな役割は、飼い主と離れ離れになった猫がマイクロチップの情報をもとに、飼い主の元に戻ってくる可能性が高くなるという点です。

近年、東日本大震災など大きな災害が相次ぎ、ペットの被災にも注目が集まるようになってきました。迷子札や鑑札の情報があった子たちは100%の確率で家族と再会することができた一方で、首輪のみだった犬や猫が家族と再会できたのは確率はわずか0.5%だったことがわかっています(※)

猫は勝手にお家に帰ってくると思っている方もいまだに多いようですが、現実は猫の行方不明が後を絶ちません。迷子になって保護してもらったときにマイクロチップのデータがあれば、家に戻ってくることができます。

※参考文献:「東日本大震災における被災動物対応記録集」(環境省)


マイクロチップは紛失しない

マイクロチップは体内に埋め込むもので、半永久的に使用することが可能です。

飼い猫であるかどうかの判断基準として首輪をしているかどうかという点があげられますが、猫の首輪は安全上の理由ではずれやすくなっていることが多いです。

迷子になり、時間が経てば首輪が外れてしまうことは珍しくありません。首輪をつけていたとしても、そこに飼い主さんのもとに戻ることができる情報がなければ、あまり役には立ちません。

マイクロチップは殺処分の抑制に

愛猫が迷子になり、保健所等に収容されたときにマイクロチップを装着していれば、飼い主のわからない猫として殺処分されることを避けることができます。

実際に飼い猫が誤って殺処分されたということが起きています。猫はマテやオスワリを理解しているかがわかる犬のように、人と暮らしていたかどうかの判別が難しいときがあります。

飼い猫であっても、何の情報もなければ野良猫として殺処分されてしまう可能性があるのです。

マイクロチップは猫の遺棄の抑制に

マイクロチップで飼い主さんが判明することによって、遺棄・虐待の抑制につながることをもメリットとして考えられます。

筆者は活保護動をしているため、捨てられた猫を毎年、何匹も保護します。飼い主か判明すれば、その人への責任を追及することも可能になるでしょう。

猫へのマイクロチップの注意点

仰向けになる猫

迷子防止・盗難防止にはならない

マイクロチップはあくまでも、飼い主を捜すためのものです。

体内に埋め込まれ、見た目では装着されているかどうかも分かりませんし、動物の居場所を追跡することもできないため、迷子の防止や盗難を未然に防ぐことはできません。

マイクロチップ装着したらデータベース登録を

マイクロチップを猫の身元証明として利用するためにはマイクロチップを装着するだけでなく、環境省やAIPOへのデータベース登録が必要です。この登録をしないと、読取器で読み取ったときに番号しか表示されず、身元証明にはなりません。

住所変更などをした場合は、変更の申請を忘れないようにしましょう。

\2022年5月31日まで移行登録無料/
環境省データベース移行登録受付サイト

引っ越ししたら情報更新

飼い主さんの住所や連絡先が変わったら、情報を更新する必要があります。

古い情報のままだとせっかく保護されてマイクロチップを読み取ってもらっても、飼い主のもとに帰ることが困難になります。

猫へのマイクロチップは最後の砦

飼い主に抱っこされる猫

マイクロチップは半永久的に使用することが可能です
マイクロチップのIDナンバーを専用の機械で読み取ることで飼い主情報を照会できます
マイクロチップは動物病院で装着することができます
引っ越しなど、登録情報に変更があったら更新を忘れずに

災害の多い日本で、誰もが被災者になる可能性があります。そしてそうなったときに、ペットを守ってあげられるのは飼い主さんだけであり、災害時の混乱からペットが行方不明になる可能性は決して低くありません。

災害時以外にも、猫の行方不明は頻繁に起きており、保護されても飼い主さんが分からないことは少なくありません。

マイクロチップを装着さえすれば安心というわけではなく「完全室内飼育をする」「脱走されないように気を付ける」など、日頃からの注意が何よりも大事です。