【獣医師執筆】犬のブルセラ症ってどんな病気?原因・症状・検査費用・治療法を解説
皆さんは「ブルセラ症」という病気を聞いたことはありますでしょうか。畜産の分野ではよく知られた感染症で、人間にも感染する人獣共通感染症です。一言でブルセラ症といっても細菌によって宿主となる動物が異なり、今回はその中から「ブルセラ・キャニス」という犬に感染する細菌について紹介します。
犬のブルセラ症とは
ブルセラ症は世界中に分布するブルセラ属の細菌に感染して起こる病気です。日本において人の場合は感染症法で4類感染症として、家畜(牛、めん羊、山羊、豚)の場合は家畜伝染病予防法で家畜伝染病として指定されています。それぞれ、診断した医師・獣医師は地方自治体に届け出をする必要があります。近年の日本では感染報告はほとんど無く、家畜で年に数頭、人の感染も年に数人いるかいないかという状況です。犬の感染は報告が義務付けられていませんが、まれにブリーダーなどの繁殖施設で大量感染した際に報告があるようです。
人に感染して発症した場合は、発熱や頭痛、倦怠感などの風邪に似た症状が数週間続きます。夜間に発熱し、朝には下がることから「波状熱」とも呼ばれます。致死率は低く、人から人への感染もまれです。ただ、一部の国では生物兵器として研究されていたこともあるようです。
メスには流産や不妊のリスク
犬ブルセラ症の感染は東京では少なくなっているものの、地方ではまだ感染例があるそうです。犬の場合の原因菌は「ブルセラ・キャニス」で、感染してもすぐに大きな症状が出ることはありません。オスの場合は精巣がちょっと腫れたり、前立腺炎になったりといった症状がでることがあるそうですが、メスの場合は妊娠しなければ感染するだけで発症はしません。妊娠すると流産したり、不妊症になってしまいます(このことから、ブルセラ・キャニスは「犬流産菌」と呼ばれることもあるようです)。
そのため不妊手術をせずに繁殖を考えている方は、感染していないか、また感染する危険がないか十分に注意する必要があります。
犬のブルセラ症の治療法
ブルセラ菌は細胞の中に入ってしまうため、治療が非常に困難です。抗生物質で治療しても出て行かないことが多く、減ったと思っても状態が悪くなるとまた増えてしまいます。一度感染すると治療が非常に難しい細菌と言われています。ただ、長期的に治療を続けた結果、妊娠したという報告もあるそうです。専門家相談のインスタライブ開催中!
ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする