犬アレルギーでも犬を飼える? 原因と症状、対策を紹介
完治は難しいとされる犬アレルギー体質。犬と一緒に暮らしたいと思っても、自分が犬アレルギーだと「一緒に暮らせない」と思う方が多いのではないでしょうか。症状の程度によっては「迎えない」という選択をすることも重要ですが、工夫次第で犬と一緒に暮らすことも可能です。今回は犬アレルギーの症状や対処法などを紹介します。
犬アレルギーとは
犬アレルギーとは、犬と接したときや犬と同じ空間にいるときに過剰な免疫反応が起こることをいいます。
今まで犬アレルギーではなかったとしても、犬を迎えて初めて自分のアレルギーに気づくという方も少なくないようです。また、もともと喘息を患っている人だと、犬を迎えることで喘息症状が重くなることがあります。
乳幼児が犬アレルギーの場合は、発育にともなって症状が悪化する可能性があります。そういった場合は「迎えない」という選択を持つことが重要です。
犬アレルギーの症状
咳
「犬を触ると咳きこんでしまう」「犬と同じ空間にいるだけで咳が出る」などの症状があります。咳だけでなく鼻水なども出る場合があるので、風邪と症状が似ていることもあります。目のかゆみ・充血
目のかゆみや充血も犬アレルギーの症状です。場合によっては、目が腫れることもあります。外見的にも、分かりやすい症状といえるでしょう。蕁麻疹・湿疹
蕁麻疹や湿疹などが出る場合もあります。皮膚のかゆみ・赤み・腫れなどを伴います。湿疹は、身体の外側の皮膚に限らず、粘膜部分に発生することもあります。この場合は呼吸困難などを招く可能性があり、大変危険です。喘息
喘息持ちの人は、症状が悪化する場合があるので一層の注意が必要です。もともと喘息でなくとも、犬アレルギーを原因に喘息を発症するケースもあるようです。これらの症状が悪化すると、呼吸困難・嚥下困難・動悸・下痢・めまい・嘔吐などの深刻な症状が出ます。症状が悪化する前に専門医に相談し、適切な処置をしておきましょう。
犬アレルギーの原因
犬アレルギーの原因は、犬が発するアレルギー物質にあります。犬の体内で生成されるアレルギー物質、すなわちアレルゲンは、犬の毛やフケ、唾液中に多く存在しています。
犬アレルギーの原因は犬の毛だと言われることがあり、毛があまり抜けないプードルやシュナウザーなどの犬種が推奨されることがありますが、実際には犬の毛に付着しているフケなどのアレルゲンが空気中を舞い、人間の体内に入ることでアレルギー症状を起こします。
そのため犬アレルギーにかかる心配のない犬種は存在しないと考えたほうがよいでしょう。
猫アレルギーとの違い
犬アレルギーと猫アレルギーは、まったく異なるアレルギーです。アレルギーのもととなるアレルゲンが異なるため、犬アレルギーだからといって猫アレルギーでもあるということはありません。
犬アレルギーの検査方法
犬を迎えてからアレルギーの症状が出た場合、もしくは犬を迎える前に自分が犬アレルギーにかかる可能性があるか調べたい場合、最も効果的な方法はアレルギーテストを受けて検査を行うことです。
アレルギーテストは大きく分けて「プリックテスト」と「RAST(ラスト)テスト」の2種類があります。
プリックテスト
針などで少し傷をつけた皮膚に、アレルゲンを垂らして反応を確認する方法です。15〜20分ほど放置し、皮膚が赤くなったり、腫れたり、痒みが出たりした場合は犬アレルギーの可能性が高いといえます。血液検査と違い、幼い子どもであっても受けることができます。
RAST(ラスト)テスト
少量の血液を採取した後に、その血液にアレルゲンが体内に入ったときにつくられる抗体である「IgE抗体」がどのくらいあるかを検査する血液検査です。血液検査でIgE抗体を0〜6のレベルで量を測定します。IgE抗体が多いほどアレルギー症状を起こす可能性が高いことは確かですが、必ずしも抗体の数値とアレルギーの強さは相関していません。
この2つのテストで「犬アレルギーではない」という診断が出ても、アレルギーにかかる可能性がないというわけではありません。個人差があるため、お医者さんの説明をよく聞いた上で判断しましょう。
犬アレルギーでも犬と一緒に暮らすための予防・対策
抜け毛の少ない犬種を迎える
前述した通り、アレルギーを起こさない犬種は存在しません。しかし、抜け毛が少なければアレルギーを引き起こしにくいと言えます。居住スペースを分ける
犬と人間の暮らすスペースを分け、あまり接触しないようにすれば、アレルギーを引き起こしにくくなります。例えばリビング内でも犬用のケージでスペースを作り、飼い主が頻繁に立ち入らないようにするだけでも接触頻度は減っていきます。
特に寝室は、寝ている間にアレルゲンが体内に入ることを予防するために、犬が入らないようにするというのも一つの手でしょう。
こまめに掃除・換気する
アレルゲンは空気中に舞い、私たちの体内に入ってきます。そのために部屋をこまめに掃除し、換気することで、部屋にアレルゲンが留まらないようにすると良いでしょう。さらに空気清浄機を稼働させると安心です。犬をこまめにシャンプー・ブラッシングする
アレルギーの原因になるフケなどを落とすために有効な方法です。しかし1週間に2回程度の頻度でシャンプーをしなければ効果が出ないという報告があるので、シャンプーが嫌いな犬にとってはストレスになるでしょう。ブラッシングもフケを防止させる方法になりますが、ブラッシングしているときにアレルゲンが舞い上がる可能性があるため、念のため犬アレルギーを発症していない人にやってもらうことをオススメします。
よく手を洗う
アレルゲンは犬の唾液にも多く含まれています。犬に舐められた部分が赤く腫れたり痒くなったりする場合は、こまめに手を洗って予防しましょう。犬アレルギーの治療方法
アレルギー反応を低下させることを目指した「減感作療法」という療法もあります。これは体内に低濃度のアレルゲンを入れ、徐々に高濃度にしていくことでアレルゲンに体を慣らしていくというもの。
この療法によってアレルギー反応がなくなる人もいますが、全く効果がない人もいるため、効果は人それぞれです。あくまでもアレルギー症状を軽減するための治療であることを念頭に置きましょう。
まとめ
犬が発するアレルゲンは毛やフケ、唾液中に存在する
犬アレルギーにかかる心配のない犬種は存在しない
工夫次第では犬アレルギーでも犬と一緒に暮らせる
犬を迎える前に「自分は犬アレルギーを発症する可能性があるか」を検査し、「発症したらどうするか」ということを一度立ち止まって真剣に考えましょう。
犬にとっても人間にとってもより良い生活ができるよう、アレルギーのことをちゃんと知っておきたいですね。
第3稿:2020年5月18日 公開
第2稿:2017年3月31日 公開
初稿:2016年10月24日 公開
第2稿:2017年3月31日 公開
初稿:2016年10月24日 公開