犬の椎間板ヘルニアとは?症状・グレードや原因を獣医師が解説

犬の椎間板ヘルニアとは?症状・グレードや原因を獣医師が解説

Share!

「椎間板ヘルニア」と聞くとダックスフンドが有名かもしれませんが、椎間板ヘルニアはどの犬種でもなり得る病気です。症状の重さによってグレード分けされており、グレードと発症期間によっては治る確率は著しく低くなります。今回は犬の椎間板ヘルニアの症状や原因、治療方法などを獣医師の佐藤が解説します。

犬の椎間板ヘルニアとは

眠そうなダックスフンド

椎間板ヘルニアとは、脊椎の椎骨の間にある「椎間板」が飛び出し、脊椎を圧迫することで痛みや麻痺といった神経症状が生じる疾患です。

椎間板ヘルニアには「ハンセンⅠ型」と「ハンセンⅡ型」の2種類があり、椎間板を構成する成分のうち、どの部分が飛び出たかによって種類分けすることができます。

ハンセンⅠ型

犬の椎間板ヘルニア「ハンセンⅠ型」

椎間板を構成するうちの一つ、「髄核」が飛び出ることによって、脊髄を圧迫している状態です。

主に「軟骨異栄養症(なんこついえいようしょう)」という遺伝子を持つ犬種に見られます。「軟骨異栄養症」については後ほど詳しく紹介します。

ハンセンⅡ型

犬の椎間板ヘルニア「ハンセンⅡ型」

椎間板を構成するうちの一つ、「繊維輪」が飛び出ることによって、脊髄を圧迫している状態です。

好発犬種はなく、急に発症することが多く、突然の麻痺や痛みを生じさせます。

椎間板ヘルニアになりやすい犬種

ダックスフンド

どの犬種でもなり得ますが、胴長短足犬種である「ダックスフンド」や「コーギー」は注意が必要です。

これは胴長短足犬種のため、腰に負担がかかりやすいという理由だけではなく「軟骨異栄養症(なんこついえいようしょう)」という遺伝子が関係しています。

この遺伝子は「ダックスフンド」「コーギー」以外では「シーズー」「ビーグル」「ペキニーズ」「トイプードル」「フレンチブルドッグ」などが持っているため、胴長短足犬種ではないからといって「椎間板ヘルニアにならない」というわけではありません。

犬の椎間板ヘルニアの症状

眠そうなトイプードル

気づきやすい犬の椎間板ヘルニアの症状

  • 背中を丸める
  • 歩きたがらない
  • (痛みで)震えている
  • 立ち上がることができない
  • 抱っこすると「キャン」と鳴く
  • 排泄のコントロールができなくない
  • 階段やソファの上り下りができない

軽度であれば「元気がないかも」と感じる程度で、気づきにくいかもしれませんが、症状が進行してくると、歩き方に違和感を覚えたり、立ち上がれなくなったりします。

少しでもいつもと違う様子が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

痛みのグレード

椎間板が脊髄へどれだけの圧迫をするのか、もしくは圧迫する場所によって出現する症状が異なります。

動物病院では、症状の重さによってグレード1〜5段階に分けて考えることがあります。ただし、発症したらグレード1から進行していくものではなく、あくまでも状態の目安のため、最初からグレード4の子もいます。

グレード1:痛みのみ

椎間板ヘルニアの中で、1番軽度な症状です。神経の機能が正常で、痛みのみ発生している状態を指します。

痛みにより、背中を丸めていたり、抱っこのときに「キャン」と鳴くような症状が見られます。

グレード2:軽度の麻痺

ふらついたり、歩行障害が起こったり、軽度の神経症状が見られるものの、自力で立ち上がり、歩くことができる状態を指します。

グレード3:麻痺(排尿可・痛覚あり)

グレード3以降は、麻痺を伴う重度な症状です。

グレード3では、自分の意思で排尿することができますが、四肢を自分の足で動かすことができず、歩けなかったり、後ろ足を引きずって歩くようになります。

グレード4〜5:麻痺(排尿不可・痛覚なし)

グレード3からさらに進行し、自分の意思での排尿もできなくなります。痛覚もなくなってきており、この状態から治る確率は著しく低いでしょう。

犬の椎間板ヘルニアの原因

老犬のダックスフンド

遺伝

前項でも少し触れましたが「ダックスフンド」「コーギー」をはじめ、「シーズー」「ビーグル」「ペキニーズ」「トイプードル」「フレンチブルドッグ」といった「軟骨異栄養症」という遺伝子を持つ犬は、ゼリー状の髄核が生まれつき固くなりやすい性質を持ちます。

弾力性を失った軟骨はダメージを受けやすくなるため、椎間板ヘルニアを引き起こしやすくなります。

加齢

加齢により、椎間板の外層を形成する組織である「線維輪」が変質し、亀裂が入り、そこへ髄核が入り込むことで脊髄が圧迫され、椎間板ヘルニアが引き起こされます。

「軟骨異栄養症」の遺伝子を持たずとも、加齢に伴い、椎間板ヘルニアのリスクはあります。

犬の椎間板ヘルニアの検査方法

検査を受ける犬

「問診」「視診」「触診」により、椎間板ヘルニアの疑いがあれば「神経学的検査」やレントゲンやCT・MRIを用いた「画像検査」を行います。

CT・MRI検査の場合は全身麻酔が必要になります。

そのほか、椎間板ヘルニア以外に病気がないかを確認したり、現在の体の状況を知るために血液検査が行われることもあります。

犬の椎間板ヘルニアの治療方法

仰向けで眠るダックス

内科治療

軽度の椎間板ヘルニアの場合、炎症を抑える薬を使用し、ケージレスト(犬をケージに入れ、安静を保つこと)を行います。

犬によっては脊椎を固定するため、コルセットが必要になる場合もあります。

外科治療

内科治療で改善が見られなかった場合、または重度の椎間板ヘルニアの場合は、脊椎を圧迫している物質を取り除く手術が行われます。

犬の椎間板ヘルニアの予後

散歩する犬

外科手術により、症状は改善されますが、犬によっては軽度の麻痺が残る可能性があるため「術後管理」と「リハビリ」が重要です。

椎間板ヘルニアは神経麻痺を引き起こすため、術後には四肢の筋肉量が低下している恐れがあります。そのため「神経麻痺改善」と「筋肉増加」を目的としたリハビリトレーニングやマッサージをおすすめします。

マッサージ


マッサージを行うことで血行を良くすることができます。それにより、患部の可動域の改善を図るマッサージです。

水中トレッドミル


水中で床が動くことで強制的に歩くようになるリハビリのひとつです。

水の浮力を活用することで、関節にかかる負担を軽減することができ、陸より歩行しやすい環境で歩行練習をすることができます。

犬の椎間板ヘルニアの予防方法

おもちゃをくわえる犬

絶対的な予防法はありませんが、以下の3点を心がけることで、ある程度の予防につながります。

肥満にさせない

適度な運動とバランスの良い食事が柔軟な筋肉をつくり、余計な負担を体にかけることがなくなります。

肥満は椎間板ヘルニアのリスクを高めるだけでなく、愛犬の寿命を縮めてしまう恐れがあるため、日頃からの適度な運動とバランスの良い食事は、愛犬の健康に不可欠です。


負担がかかる姿勢はNG

足元でジャンプさせたり、縦に抱っこしたりすることは犬にとって足腰に負担がかかり、関節を痛めるきっかけになります。

愛犬がそのような姿勢でいたら、早めに対処することで負担を減らしましょう

床材を見直す

肉球の間から毛が生えている犬にとって、フローリングは滑りやすい床です。滑りやすいと、足に余計な力が入るため、関節を痛めるきっかけになります。

愛犬が過ごす場所はカーペットを敷いたり、滑りにくい床材に変えることで、滑りにくい環境をつくりましょう

まとめ

飼い主に撫でられるダックス

椎間板ヘルニアは椎間板が変性し、脊髄を圧迫する病気です
椎間板ヘルニアの原因は主に「遺伝」と「加齢」です
ダックスフンドやコーギーといった胴長短足犬種は要注意です
日頃から体重管理や足腰に負担をかけない環境をつくりましょう

椎間板ヘルニアを含め、犬の病気は早期発見・早期治療が肝要です。

愛犬が少しでもいつもと違う様子が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。