犬のものもらい(マイボーム腺炎)とは?症状や原因、治療法などを獣医師が解説
犬の目が腫れていたり、おできのようなものができているときは「ものもらい(マイボーム腺炎)」の可能性があります。自然治癒することもありますが、かゆみや違和感から、犬が目を擦ってしまい、傷ができたり、悪化してしまったりする可能性があるため、放置せずきちんと治療することが大切です。今回は犬のものもらいの症状や原因、治療法について、獣医師の佐藤が解説します。
犬のものもらいとは
犬のものもらいとは、目の縁にイボのようなものができる状態です。
片目だけの場合もあれば、両目の場合もあります。症状としては人間のものもらいと同様です。
別名「マイボーム腺炎」と呼ばれることもあります。マイボーム腺炎は、マイボーム線が炎症することで発症し、「麦粒腫」と「霰粒腫」の2種類があります。
犬のものもらい(マイボーム腺炎)の症状
マイボーム腺炎(麦粒腫)
まぶたにイボができたり、腫れたりしている状態です。免疫力が弱い子犬や老犬に見られることが多く、痛みを伴うことがあります。
マイボーム腺炎(霰粒腫)
油分を分泌するマイボーム腺上で、油分が詰まって炎症が起きてる状態です。症状は麦粒腫と似ていますが、まぶたの裏に乳白色の皮脂の塊ができることがあります。
犬の麦粒腫と霰粒腫の原因
犬の麦粒腫の原因は、主に黄色ブドウ球菌などの細菌感染です。特に免疫力が弱い子犬や老犬に症状が出やすいので注意が必要です。
霰粒腫の原因は、原因不明のマイボーム腺の閉塞の場合が多いです。
「ものもらいは感染する」というイメージがありますが、麦粒腫なら感染し、霰粒腫であれば犬から犬へと移ることはありませんが見た目で判断することはできないため、感染には気をつけた方がいいでしょう。
犬のものもらい(マイボーム腺炎)の治療法
犬のものもらいの治療法は原因や症状によって異なります。
マイボーム腺炎(麦粒腫)
抗生物質など内服薬や外用薬での治療法になります。比較的短期間で治療可能ですが炎症でマイボーム腺が詰まってしまうと長期間治療が必要です。マイボーム腺炎(霰粒腫)
油分が詰まっている箇所を切除し、つまりをなくします。腫れがある場合は内服薬・外用薬も併用します。再発の可能性もあるため、治療後も経過をしっかり見てあげることが大切です。
犬のものもらい(マイボーム腺炎)の予防法
犬のものもらいは完全な予防は困難です。
普段から犬が目を気にしたり擦ったりしていないか、犬の目の状態に異変はないか気をつけてみてあげましょう。
定期的な健康診断で早期発見・早期治療をすることが大切です。
まとめ
犬のものもらいはマイボーム腺炎と呼ばれ「麦粒腫」と「霰粒腫」があります
症状としては目の腫れやできもので、痒みや違和感を伴うこともあります
麦粒腫の原因は細菌感染の場合が多く、子犬や老犬は特に注意が必要です
基本的に予防は難しいですが、日頃から愛犬の目の状態を見てあげることが大切です
症状が見られたら、早急に動物病院で診てもらうようにしましょう。