猫は牛肉を食べても大丈夫? 生肉やアレルギーには注意が必要
愛猫にはキャットフードを与えている飼い主さんが多いのではないでしょうか。猫はもともとは肉食で肉好きなので、イエネコになる前は小鳥やネズミなどの小動物を捕食して暮らしていました。そのため自然界で猫が牛肉を食べる機会は滅多になかったと考えられますが、果たして猫は牛肉を食べても大丈夫なのでしょうか。今回は、猫に牛肉を与えるにあたり、アレルギーや生肉の危険性、茹でる・焼くなどオススメの調理法、栄養成分量などを解説します。
目次 [開く]
猫は牛肉を食べても大丈夫

猫は肉食動物です。そのため、牛肉アレルギーを持っていない限り、猫に牛肉をあげても大丈夫です。牛肉にはたんぱく質や脂質、ナトリウム、リン、カリウムなどが含まれており、人間だけでなく猫にとっても大変健康的な食材です。
ただし、あげ方や調理方法などにおいて気を付けておきたいポイントがいくつかあります。
たんぱく質(アミノ酸)
たんぱく質は、アミノ酸が鎖状になってできたものです。たんぱく質には動物性と植物性があります。以前は動物性たんぱく質が植物性たんぱく質よりも消化吸収しやすいと考えられていましたが、食品の加工技術により、植物性たんぱく質でも十分に消化吸収が可能になりました。たんぱく質は原材料のまま使用するよりも、加工することで消化性が格段に上がります。例えば、大豆などは良い例です。たんぱく質は、消化されることで、アミノ酸に分解され、小腸から体内に吸収されます。そのため、肉食動物の猫や、肉食動物に近い雑食性動物の犬にとって、たんぱく質はエネルギー源とされています。
たんぱく質の積極的な摂取が推奨される場合
ダイエット時や、皮膚や被毛などの健康維持、筋肉の成長や維持をしたい場合に推奨されます。たんぱく質の過剰な摂取を推奨しない場合
腎不全や慢性腎臓病などの腎臓に負担がかかっている場合や、肝臓病で高アンモニア血症や腹水がみられる場合、豚肉を始め、たんぱく質をあまり過剰に摂取しないほうが良いでしょう。脂質
脂質には脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、体の細胞膜やホルモンを作る上では欠かせない栄養分です。ただし、脂質を過度に吸収してしまうと肥満などの原因になってしまいます。猫には牛肉の中でも脂身の少ない部位をあげるようにしてください。※部位によって異なる脂身の量については後ほど紹介します。
ナトリウムとカリウム
ナトリウムとカリウムは相互に作用しながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして恒常性を維持しています。ナトリウムは過剰摂取すると高血圧やガンの可能性が高まります。また、カリウムは過剰摂取してしまうと腎臓の機能に異常を来たす恐れがあります。リン
リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。参照:グリコ栄養ナビゲーター
部位によって異なる脂身の量

牛肉の中でも部位によって脂身の量は異なります。今回は、私たちの食卓にとても馴染みの深い「サーロイン」「バラ」「ロース」「モモ」の脂身の量を比較してみましょう。
参照:BEEF IROHA
サーロイン【脂身多い】
背中の下ぐらいぐらいの部分で、ステーキでよく用いられます。バラ【脂身多い】
ろっ骨に付いている部分の肉です。バラ肉には、ろっ骨の外側に付いている「肩バラ」と内側に付いている「バラ」の2種類があります。カレーやシチューなどの煮込みなどで用いられます。ロース【脂身少量】
背中の筋肉部分にある肉です。脂身が少なくてさっぱりしているため、しゃぶしゃぶやすき焼きなどで用いられます。モモ【脂身ほとんど無し】
後ろ脚の付け根の部分の肉です。脂肪が少なく、ローストビーフなどで用いられます。部位や調理方法で異なる牛肉の栄養成分量

含まれている成分の種類は変わりませんが、牛肉の種類や部位、調理方法などによって牛肉に含まれる栄養成分量は大きく変化します。今回は、脂身が一番少ないといわれているモモ肉で比較してみます。(栄養成分は100gあたり)
エネルギー(kcal) | 343 | 282 | 264 | 375 |
---|---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 16.4 | 18.3 | 18 | 25.7 |
脂質(g) | 28.9 | 21.6 | 19.9 | 28.2 |
ナトリウム(mg) | 63 | 68 | 45 | 29 |
カリウム(mg) | 270 | 300 | 230 | 130 |
リン(mg) | 140 | 160 | 137 | 120 |