【獣医師執筆】犬はヤギミルクを飲んでも大丈夫!効果やデメリット、下痢の場合の対処法まで解説

【獣医師執筆】犬はヤギミルクを飲んでも大丈夫!効果やデメリット、下痢の場合の対処法まで解説

Share!

犬はヤギミルクを飲んでも大丈夫です。犬に牛乳を与えるとお腹を壊しやすいことから、代替品として人気です。ヤギミルクは栄養価が高く、胃や肝臓にあまり負担をかけずに栄養を消化・吸収できるので、水分補給やご飯のトッピングに適しています。ヤギミルクのメリット・デメリットや与え方の注意点について、獣医師の佐藤が解説します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。
ニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師 ニック ケイブ先生
ニュージーランド・マッセー大学獣医学部准教授、米国獣医栄養学専門医
マッセー大学獣医学部小動物内科にて一般診療に従事した後、2000年に獣医学修士を取得(卒業論文は『食物アレルギーの犬と猫の栄養管理』)。2004年よりカリフォルニア大学デービス校で栄養学と免疫学の博士号を取得し、小動物学臨床栄養の研修を修了。同年、米国獣医師栄養学会より米国獣医栄養学専門医に認定。2005年より小動物医学および栄養学の准教授、獣医栄養学の専門医としてマッセー大学に戻る。家族、2匹の犬、猫、そしてヤモリと暮らしている。

犬はヤギミルクを飲んでも大丈夫!

ヤギ
ヤギミルクは犬が飲んでも下痢になりにくく、栄養価も高いため、牛乳の代替として人気です。嗜好性も高いため、水分補給が必要な犬や食欲がない犬やシニア犬(老犬)にもおすすめです。まれにアレルギーを起こすこともありますので、初めて与える際は少量にして嘔吐や下痢が起きないか確認しましょう。

犬がヤギミルクを飲む効果

ヤギミルク
ヤギミルクにはタンパク質やカルシウム、アミノ酸などたくさんの栄養が含まれています。

ヤギミルク 牛乳
エネルギー 57kcal 61kcal
タンパク質 3.1g 3.3g
脂質 3.6g 3.8g
炭水化物 4.5g 4.8g
カリウム 220mg 150mg
カルシウム 120mg 110mg
トリプトファン 38mg 46mg
シスチン 40mg 26mg
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり結石のリスクや、心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
カルシウム カルシウムは骨や歯の材料になるだけでなく、神経の情報伝達にも重要な役割を持ちます。カルシウムは不足したときだけでなく、過剰摂取でも整形外科疾患のリスクを高めます。
トリプトファン 犬の必須アミノ酸で、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンや「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンの材料になります。
シスチン 犬の被毛や爪を構成するタンパク質「ケラチン」の材料になります。不足すると被毛の艶が無くなったり、切れやすくなったりします。

犬にヤギミルクを与えるメリット

カフェにいるチワワ

アレルギーを起こしにくい

牛乳のアレルギーを引き起こすのはαカゼインというタンパク質が原因です。しかしヤギミルクの場合はβカゼインというアレルギーになりにくいタンパク質が主体になっています。そのため、犬や猫にミルクを与える際は牛乳ではなくヤギミルクが推奨されています。

ヤギミルクが下痢になりにくい理由

牛乳を飲むと下痢になるのは、乳糖を分解する酵素が少ない「乳糖不耐症」が原因だと考えられています。小腸で分解できなかった乳糖は大腸へと移動し、腸内の水分量を高めることで下痢を誘発します(浸透圧性下痢)。

ヤギミルクは乳糖の量が少ないので下痢になりにくいと言われることもありますが、実はヤギミルクと牛乳で乳糖の量はほとんど変わりません(※1,2)。乳糖の量ではなく「脂肪球の大きさ」と、その処理方法に違いがあります。

乳糖の量の違い
ヤギミルク 牛乳 イヌ乳
乳糖(%) 4.5 4.4 4.0

搾りたての牛乳は脂肪球(脂質)の粒子が大きく、静置すると固まって生クリームの層を作ります。この変化は飲む牛乳としては不都合なため、多くの商品では脂肪球を砕いて小さくする「均質化」(ホモジナイズ)と呼ばれる処理が行われます。

その結果、牛乳自体の消化は良くなるのですが乳糖が大腸に届くスピードも速くなるため、乳糖の消化酵素(ラクターゼ)が少ない人や犬の多くがお腹を壊して下痢になります(乳糖不耐症)

一方、ヤギミルクは脂肪球がもともと小さいため均質化を行わずに出荷されるのが一般的です(※3)。脂肪球がゆっくり消化されるため乳糖もゆっくり大腸に届き、下痢が起こりにくい(症状として出にくい)のです。もし下痢になった場合は、様子を見て動物病院に相談しましょう。
※参照1:参照:『ペット栄養管理学テキストブック』(日本ペット栄養学会)、参照2:「食品成分データベース」(文部科学省)、参照3:『Size Distribution of Fat Globules in Goat Milk』(Journal of Dairy Science)

犬にヤギミルクはどのくらいの量あげて良い?

毎日あげても良いですが、1日の最適カロリー量の10%以内で与えてください。よくごはんをカロリーの分あげているけど太るという声を聞きますが、おやつもカロリーに含んでいるか、そして個体差があるため、カロリー量はあくまで目安であげた上で太ったか痩せたかで、常に調整してあげましょう。

1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのドッグフード「ペトコトフーズ」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

フード診断を受けてみる

おすすめの犬用ヤギミルク

ナチュラルプラスのヤギミルク

\おすすめグッズはこちら/

全商品空輸で新鮮な状態を保って届けられる美味しいヤギミルク。

まとめ

犬
ヤギミルクはアレルギーや下痢を引き起こしにくい
犬にとって嬉しい栄養素が豊富
水分補給やご飯のトッピングに適しています
食欲がない犬、量を食べられない老犬にオススメ
ヤギミルクは比較的アレルギーや乳糖不耐症の症状は現れにくいものですが、犬の体質によっては苦手な子もいます。初めて飲ませる時はひと舐め程度にして、様子を見てあげましょう。

参考文献

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【限定】499円でお試しスタート!/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。