【獣医師監修】サビ猫ってどんな猫?性格・体重・寿命の特徴・迎え方

ペトコト編集部

【獣医師監修】サビ猫ってどんな猫?性格・体重・寿命の特徴・迎え方

サビ猫とは主に茶と黒の複雑な模様の毛色を持つ猫のことをいいます。日本では他の毛色の猫と比べると不人気なようですが、実はサビ猫は外国では「べっこう猫」という美しい名前で呼ばれています。今回は、唯一無二の被毛を持つサビ猫の性格や特徴などを解説します。

サビ猫の基礎知識

サビ猫
photo by Takuya Goro
英語表記 tortoiseshell cat
寿命 15年以上
性格 優しくて大人しい/繊細
特徴 メスが多い

サビ猫とは、その名の通りちょっと錆びたような色合いの被毛を持つ猫で、三毛猫の一種です。

毛色は主に黒と茶色の毛で、不規則に入り混じった柄をしており、一つとして同じ柄や毛色が無いとても個性的な猫です。

この毛色が「べっこうのように美しい」ため、別名「べっこう猫」とも呼ばれることも。一方で猫には失礼な呼び方ですが「汚い」と感じることから「雑巾猫」などと呼ぶ人もいます。

一般的に濃い茶色と黒で構成されるサビ猫の被毛ですが、グレーや薄い茶色のサビ猫もおり「灰サビ」と呼ばれます。保護活動者の間では「パステル・サビ」と呼ばれることもあります。

サビ猫の英語名

サビ猫は英語では「tortoiseshell cat(トーティシェル・キャット)」といいます。

「tortoiseshell」とは「べっこう」のことです。確かに、さまざまな色がモザイクのように組み合わさった柄はべっこうにも似ていますね。

サビ猫の寿命

雑種の子は、生き残ってきた子の血を引き継いでいるため、純血種に比べると遺伝疾患や病気が少ないといわれています。

室内飼育をして健康な毎日を送れるようにすれば、猫の平均寿命である15年、もしくはそれ以上、長生きしてくれるでしょう。

サビ猫の歴史

サビ猫
photo by Takuya Goro
現在ペットとして飼われている猫の起源は、エジプトのイエネコです。

野生種だったリビアヤマネコがネズミなどの害獣を駆除してくれることから 農耕を営んで暮らしていた人間によって大切にされるようになり、人間と密接な関係を築くようになったのが家畜化の要因と考えられています。

古代エジプトで野生種からイエネコとなった猫ですが、その頃はキジトラしか存在していませんでした。

現在ではさまざまな毛色の猫が存在しますが、突然変異や交配によって生まれたものと考えられています。

サビ猫は三毛猫の一種で、三毛猫は突然変異によって生まれたとされています。日本に比較的多いとされますが、世界各地に存在しています。

猫がエジプトからヨーロッパに広がりペットとしての人間との関係が濃くなることによって、自然界では生き残れなかった目立った色合いの猫が生き残る率が高まり、さまざまな毛色の猫が増えていったと考えられています。

サビ猫の性格

サビ猫

優しく大人しい

サビ猫は「賢い」とよくいわれます。あまりイタズラをせず、やんちゃなことをしないことが多いからなのでしょう。

他の毛色の猫より不人気な傾向にありますが、飼いやすい猫であるともいわれます。

繊細

サビ猫は怖がりの子が多い印象もあります。甘える時も、あまり出しゃばらず奥ゆかしい、おしとやかさがあります。

自己主張が強くなく、好戦的でもないために、気が強い子とはうまくいかずにストレスを溜めてしまうこともあるようです。

また、怖がりなので一度でも嫌な目に遭うと、その印象を払拭するのはかなり大変です。

サビ猫の特徴

サビ猫

瞳や肉球の色

瞳はゴールドが多く、肉球は被毛と同様、ピンクと黒や濃い茶色が混じった色をしています。

サビ猫はメスが多い

三毛猫にはほとんどオスが生まれないことをご存じの方は多いでしょう。これは、猫の遺伝子によるものです。

猫の毛色は、濃淡はあれど基本的には「黒」「茶」「白」です。猫の毛色を決める遺伝子は、白以外は性別を決める染色体に付随します。

メスの染色体は「XX」、オスの染色体は「XY」ですね。毛色の遺伝子はX染色体にしか付随しないので、オスは黒か茶色のどちらかの遺伝子しか持つことができず、そのため1色、もしくは白い毛との2色の毛色しか持つことができません。

メスはX染色体が2本あるので「黒と茶色」の2色を持つことも可能です。それに白い毛が入れば三毛猫となるのです。

サビ猫は白い毛がほとんど見えないこともありますが、三毛猫の一種です。そのためほぼメスしか生まれません。

オスの三毛猫の出生率は1%以下とされ、サビ猫のオスも大変な希少種ということになります。

サビ猫にまつわる噂

お腹を出すサビ猫

サビ猫は賢い?

サビ猫は賢く飼いやすいといわれています。

前述の通り、サビ猫はほとんどがメス猫です。メス猫はオス猫に比べて、大人しくあまり無茶な遊びをせず、かまってちゃんではない傾向があります。

ほぼメス猫しかしないサビ猫なので「メスの特性=サビ猫の特徴」として認識されているものと思われます。

サビ猫は幸運を運んでくる?

「福猫」と呼ばれる「幸運を運んでくる」とされる猫がいますが、サビ猫も幸運をもたらすといわれています。

三毛猫も福猫といわれますが、三色の毛色「白」「黒」「茶色」がそれぞれ幸運のシンボルや魔を払うなどの意味があるとされ「福をもたらす」といわれるようです。

また、三毛猫のオスはその存在自体が非常に貴重なことから、出会えただけでもかなり幸運です。そのため三毛猫全体が幸運をもたらす猫と認識されているという意見もあります。

サビ猫も三毛猫の一種ですから、そこから幸運を招くと言われているのかもしれません。アイルランドやスコットランドではサビ猫は幸運をもたらすと信じられており、それが欧米に広がったようです。

サビ猫の里親になろう

サビ猫と黒猫

サビ猫は純血種の猫種ではないので、家族に迎えるためには里親になるのが一般的です。

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI
保護され、里親を探している猫は雑種だけでなく、純血の猫も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


サビ猫に同じ柄はいません

サビ猫

サビ猫は地味な色合いのせいか、里親さんは見つかりにくいことが多い傾向にあります。

雑種の猫は、どの子も唯一無二の存在ではありますが、サビ猫は特に同じ柄は二つとしてありません。

ぜひ本稿をきっかけに、サビ猫への理解・興味を深めていただけたら幸いです。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。