【ドッグトレーナー直伝】犬の「待て」の教え方を動画で解説!必要性やできない場合のトレーニングのコツを紹介
犬の待ては、犬の安全を守るためにもとても重要なトレーニング(しつけ)で、ぜひ犬を迎えたら覚えて欲しいコマンドの一つです。今回は、愛犬に「待て」を教える必要性や教え方、英語のコマンド、待て中によだれや後ずさりする気持ちについてなど、ドッグトレーナーの西岡が解説します。動画でもわかりやすく説明しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
犬に待てを教える意味や必要性
犬の「待て」は、愛犬との共存において、とても重要なコマンドです。「待て」は「おやつやごはんをあげるとき」「家の中にいるとき」など、限定した条件下でしかできない子も多くいます。
お散歩の出始めの玄関先、周りに人や犬がいっぱいいる時、猫を見かけた時など、どんな状況下でも「待て」ができることが理想的です。
しっかりと愛犬が「待て」をできれば、日常生活上で起こりうるトラブルも回避でき、愛犬の安全を守ることにつながります。
犬に待てを教えるのはいつから?
子犬の場合
基本的には、子犬の段階が理想ですが、パピートレーニング(幼犬・子犬の訓練)では、社会化の訓練や、大人しく身体を触らせる訓練のほうが大切です。その上で「いつスタートすべきか」というと、子犬を迎えてから家の環境に慣れ、リラックスできるようになってから(目安としては1〜2週間)であれば、いつ始めても構いません。
ただし、子犬はおやつをあげるとお腹を壊しやすいため、小粒のフードで代用することをおすすめします。
成犬の場合
成犬を迎え入れた場合は、家の環境に慣れるまで子犬よりも時間がかかる傾向があります。個体差はありますが、犬を迎えてから2週間〜1カ月後からトレーニングを始めると良いでしょう。
犬の待ての教え方を動画で解説
\動画を見てチャレンジ!/
おやつがなくてもできる状態を目指しますが、まず初めはおやつを使ってトレーニングを行います。
Step1. おすわりの姿勢をつくる
待ての姿勢に決まりはありませんが、基本姿勢としておすわりとセットで教えるのが良いでしょう。Step2.おやつを見せ、声かけとジェスチャー
おやつを見せて「待て」とコマンドを出します。コマンドは毎回同じフレーズであることが大切です。はっきりとわかりやすく指示を出しましょう。
声かけと同時にジェスチャーも見せましょう。
Step3.待ての時間は1〜2秒でOK
初めは一瞬でも「待て」ができればよしとします。「待て」の状態から姿勢が崩れる前に、すかさずおやつをあげます。
Step4.少しずつ時間を伸ばす
3秒、5秒、8秒、10秒と、少しずつ「待て」の時間を伸ばしていきます。この時も、動き出す前におやつをあげることが大切です。Step5.離れて距離をとってみる
時間が長くなってきたら、今度は1歩ずつ距離を取り、離れてみます。
前だけでなく、前後左右に動いてみましょう。おやつをあげるときは、必ず元の位置に戻ってからおやつをあげるようにします。
\One Point!/
動いても叱ったりせず、焦らず根気を持って少しずつトレーニングしましょう。昨日できたことが今日できないこともあります。愛犬自身が「楽しんで」学習できるように、しっかりと褒めながら進めていきましょう。
犬の待てなど愛犬のしつけにオススメのおやつ
PETOKOTO FOODS おやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。
- 全犬種・全年齢が対象!
- フリーズドライ製法なので常温保存可能!
- ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!
水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。
※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断」(無料)で簡単にわかります。
公式サイトで詳細を見る
犬に待てを教える際によくある質問
Q. 犬の待てはコマンドが英語でも良い?
コマンドは英語でも構いません。むしろ犬にとっては、英語のほうがシンプルでわかりやすいともいわれています。英語のコマンドは「stay(ステイ)」です。ただし、日本語にしたり英語にしたりと時によって変えることなく、毎回同じコマンドを使うようにしてください。
Q. よだれや後ずさり、震えることがあるのはなぜ?
「待て」の対象に対する興味や興奮が原因です。特に震えは、興味のある対象を目の前にしている時によくあることで、犬が「待て」をしていても精神が我慢できていない状態であり、まだ未熟だということです。震えず安定してできるようになるまで、トレーニングを行うと良いでしょう。
Q. 犬の待てのトレーニング時間の目安は?
犬種や年齢、個体によって異なりますが、犬が集中できる時間は5〜15分ほどです。長時間トレーニングを行うことは、逆効果のため、時間に気をつけて行いましょう。
待ては愛犬の安全を守ります
犬の「待て」は、愛犬の安全を守ることにも繋がる
トレーニング開始は、愛犬を家に迎えてから1〜2週間後が目安
トレーニング中に使用するおやつは、与え過ぎない工夫をする
コマンドは、毎回同じフレーズであることが大切
ポイントは、愛犬が飽きてしまうまで待たせず、できたときにいっぱい褒めてあげることです。
おやつをあげながら楽しくおこなうことで「待ってたらとっても楽しくて嬉しいことがある!」と学習させてあげましょう。
専門家相談のインスタライブ開催中!
ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする