【獣医師監修】猫の便秘の原因は?症状や治療法を獣医師が解説
犬は下痢が多く猫は便秘になりやすいと言われるように、便秘は猫で比較的多い症状の一つです。便秘というとそれほど緊急性が無いように感じますが、猫の便秘は命に関わることもあり、決して軽視することはできません。今回は猫の便秘について、獣医師の佐藤が解説します。
この記事を執筆している専門家
佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。
猫の便秘の原因
排便時の痛み
痛みがあり、力むことができなくなって便秘になるパターンです。肛門の病気、肛門のう炎、骨盤の骨折、股関節の脱臼などが挙げられます。便の通り道が狭くなっている
何かが便の通り道(大腸)を邪魔しているため便秘になるパターンです。骨盤の骨折、前立腺の病気(猫では稀)、大腸のできもの(がん、ポリープ)、リンパ節の腫れ、会陰ヘルニア(猫ではまれ)などが挙げられます。神経の病気
大腸は正常でも、大腸の動きを司る神経が損傷すると腸が動かなくなり便秘になります。外傷による神経の損傷、脳の病気などが挙げられます。環境
猫はトイレの環境が悪いとそれがきっかけで便秘することがあります。適切なサイズ、砂、場所、数のトイレを用意しましょう。また引越しや来客、新しい猫の導入など精神的なストレスが原因なこともあります。特発性
「特発性」というのは「原因不明」という意味になります。上記のような病気がないにも関わらず便秘になってしまうパターンです。実は猫ではこれが一番多いです。大腸が大きく伸びてしまい、動きが悪くなる「特発性巨大結腸症」もこのグループに入ります。
猫の便秘の受診タイミング
3日以上便が出ない時は、動物病院を受診する一つのタイミングです。5日以上出ない場合はすぐに受診してください。食欲不振や嘔吐の原因が便秘であることもあります。
特に多頭飼育の場合、どの猫がいつトイレをしたか正確に把握できないので注意しましょう。
便秘を放置すると、必死に力んでも排泄できず、倒れることがあります。心臓病の猫、高齢猫は便秘が発作の原因になるので気を付けましょう。
便秘になりやすい猫の特徴
便秘になりやすい猫種
日本ではほとんど遭遇する機会はありませんが、マンクスという猫種は便秘になりやすい猫であると知られています。マンクスは生まれつきしっぽが短い猫ですが、しっぽを構成する骨である尾椎だけでなく、腰の骨である腰椎が変形を起こすと排便する力が弱くなり、便秘になります。
しっぽが短い猫と言えば、日本猫も短いことがあります(地域によっては70%以上)。しかし、マンクスとはしっぽを短くする遺伝子が違うため、日本猫は便秘になりやすいということはありません。
猫が便秘になりやすい年代
高齢になるにつれ便秘のリスクは高まります。特に12歳以上の高齢猫は便秘で力んだ時に倒れることもあるので注意です。高齢猫が便秘になりやすい理由として、筋力が落ちること、そして脱水になりやすいことが原因と考えられます。
水分が不足すると、便の水分が吸収され便が固まります。猫は高齢になると慢性腎臓病や糖尿病など尿量が増える病気が多く、脱水になりやすいので注意しましょう。
猫が便秘になりやすい特徴
猫種、年齢のほか「肥満」「運動不足」「トイレが汚い」といったことがあると、便秘を起こしやすくなるので要注意です。特に肥満は大きなリスクで、若くして便秘になる猫は肥満が多いです。トイレが汚いとトイレを我慢し、それが便秘の原因になると考えられています。
猫の便秘の検査・診断方法
触診
下腹部にある大腸を触ることで、溜まった便の量を把握することができます。便がカチカチの場合は長い期間便秘していたことがわかりますので、お腹の後ろの方、背骨の真下をつかみように触ります。
レントゲン検査
重度便秘のレントゲン写真:赤線内の白い塊は全て便
猫の便秘の治療法
まずは原因を解消することが猫の便秘の治療法になります。
骨盤が変形していれば正常な形に戻し、お腹の中に腫瘍などがあればそれを取り除きます。そのほかにも脱水していれば水分を摂取し、肥満の猫はダイエットをしましょう。
ここではそれ以外の特発性の便秘に対する治療法を説明します。
内服薬
内服薬での治療法は主に以下の三つが挙げられます。<便の量を増やす>
便の量を増やし、腸の動きを刺激し、排便を促します。フラクトオリゴ糖、サイリウムなどがここに含まれます。<便を柔らかくする>
ラクツロースなどが使われることが多いです。投与量に比例して便がや若くなるため、排便時の抵抗を少なくすることができます。<腸を活性化させる>
消化管の運動を刺激するメトクロプラミド、モサプリドなどの薬がこれにあたります。消化管の運動を刺激し、腸管の中に便がいる時間を短くします。浣腸
お湯、またはグリセリン(イチジク浣腸の主成分)を適量混ぜて肛門に注入します。大腸を刺激し、便を柔らかくすることでも排便を促します。浣腸は配合や量を間違えると危険なため、絶対に自身の判断で行わないでください。
摘便
浣腸をしても自力で排便をすることが困難な場合は、手を使って排便を助けます。猫の便秘は発見が遅くなりやすく、便秘を初めて診断された時、便がカチカチで摘便の適応になることが多いです。摘便はジェルを使ってできるだけ痛がらないように行いますが、それでも猫のストレスになるため、麻酔をかけて行うこともあります。
食事療法
食物繊維を多く含んだ食事が便秘では推奨されます。特に食物繊維の中でも可溶性繊維は、便を柔らかくする効果が期待できます。これは昆布やわかめに含まれる繊維で、水分を取り込みます。具体的にはロイヤルカナンから販売されている消化器サポート(可溶性繊維)などです。
手術
内科療法に反応しない重度の便秘が続くと、大腸自体が伸びてほとんど運動しなくなることがあります。摘便の頻度が増え、摘便自体も難しくなると大腸を切除する手術を行うことがあります。しかし手術後に下痢や、再発をする可能性もあるため獣医師と十分相談することが大切です。
猫の便秘の予防法
トイレ環境を整える
上記の通り、トイレが汚いと日常的に排便を我慢します。その結果、徐々に便が固くなり、より出にくくなるという悪循環に陥ります。猫のサイズにあったトイレを設置し、常に清潔に保ちましょう。適正な体型を維持する
肥満は重大な便秘のリスク因子です。まず愛猫が肥満かどうか獣医師に判定してもらいましょう。その場合は、1日の摂取カロリーを計算し直し徐々に適正な体重に近付けてください。猫は運動させるのは難しいため、カロリー制限が重要です。
サプリメント
フラクオリゴ糖やサイリウムのサプリメントは便秘の予防になります。排便回数は個体差がありますが、多くの猫は1日1回は排便します。2日に1回などもともと少なめな猫はこれらのサプリメントを使ってみるのも良いでしょう。
猫の便秘は原因を特定することが大切!
便秘の原因は複数のものが重なり合っている場合もある一方で、特発性巨大結腸症という猫独特の病気が原因のこともあります。
まずは何が原因で便秘を起こしているのかを特定することが大切です。もし愛猫が便秘気味の場合は動物病院で相談してみましょう。