犬に緑茶を与えてはダメ!舐めた・飲んでしまった場合の症状や対処法などを解説

犬に緑茶を与えてはダメ!舐めた・飲んでしまった場合の症状や対処法などを解説

Share!

私たち日本人にとって馴染みのある緑茶ですが、犬にとっては危険な飲み物です。緑茶に含まれるカテキンには、犬にも嬉しい効果がある一方で、同じく含まれるカフェインは健康に害を及ぼす可能性があります。少量であれば慌てる必要はないケースもありますが、十分な注意が必要です。この記事では、犬に緑茶を与えてはいけない理由や、緑茶に含まれるカフェイン・シュウ酸が犬に与える影響について解説します。

目次

犬に緑茶を与えてはいけない理由

緑茶のイメージ写真

01【犬に緑茶がNGな理由】カフェイン中毒

犬にとってカフェインは危険な成分です。緑茶にもカフェインが含まれており、過剰摂取は避けるべきです。

犬のカフェインによる致死量は、体重1kgあたり150mgとされています。例えば4kgのトイプードルの場合、600mgで危険な状態に。緑茶には100mlあたり約20mgのカフェインが含まれるため、理論上の致死量は約3リットルになります。

少量舐めただけでは大きな問題になる可能性は低いものの、カフェインは時間経過とともに症状が悪化する危険性があります。万が一誤飲した場合は、すぐに動物病院に連絡してください。

02【犬に緑茶がNGな理由】シュウ酸カルシウム尿石症

緑茶には約1%程度のシュウ酸が含まれており、過剰摂取はシュウ酸カルシウム尿石症の原因になります。

この病気は再発率が高いことでも知られ、3カ月後で3%、1年後で36%、3年後では48%という報告もあります。尿石症の既往がある犬には特に注意が必要です。

緑茶を与えたり、テーブルに放置して誤飲されるような状況は避けましょう。

参照:農林水産省(2000)『各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与』、 日本ペット栄養学会(2014)『ペット栄養管理学テキストブック

犬が緑茶を大量摂取した場合に考えられる症状

緑茶に含まれるカフェインを犬が大量に摂取すると、中毒症状を引き起こすおそれがあります。早ければ数時間以内に以下のような症状が見られることがあります。

  • 頻脈(脈が異常に速くなる)
  • 呼吸促迫(呼吸が浅く速くなる)
  • 過度の興奮
  • 痙攣
  • 不整脈(心室性期外収縮)
  • 全身性のうっ血あるいは出血

犬が緑茶を飲んだ場合の対処法・応急処置

笑顔のゴールデンレトリバーがこちらを見る様子

病院に行く前に

飼い主による誤った処置が症状を悪化させてしまう可能性があるため、自己判断せず動物病院を受診することが大切です。

的確な診断のために、中毒物質の種類や摂取経路をできるだけ明確に説明できるようにしておきましょう。飲んだ量や時間、残っている物、パッケージなども持参すると安心です。

なお、犬が緑茶を少しだけ舐めてしまった場合、すぐに深刻な中毒症状が出る可能性は低いと考えられますが、犬の体重や体調によっては少量でも危険な場合があります。少しでも摂取していれば念のため病院に電話するようにしましょう。

犬がティーバッグやお茶っ葉を誤って食べた場合は?

犬が緑茶のティーバッグや茶葉(お茶っ葉)を誤食した場合、緑茶を飲んだとき以上に注意が必要です。ティーバッグにはカフェインやシュウ酸が濃縮されており、犬の体に強い刺激を与える可能性があります。特に小型犬では、少量でも中毒のリスクが高くなります。

以下のようなケースでは、すぐに動物病院へ連絡しましょう。

  • ティーバッグをそのまま食べてしまった
  • 茶葉をキッチンやゴミ箱からあさって食べた
  • 嘔吐・ふらつき・興奮・下痢など、体調に変化が見られる

この場合も、獣医師に相談する際は、食べたティーバッグの種類・量・時間帯などをできるだけ正確に伝えると、適切な処置がしやすくなります。

動物病院での主な治療法

カフェイン中毒には特効薬(解毒剤)は存在せず、基本的には症状を緩和する対症療法が中心となります。必要に応じて血液検査や尿検査が行われます。

摂取から数時間(目安:4〜6時間)以内であれば、催吐(さいと)処置が行われることがあります。効果が不十分な場合や、吐かせるのが適切でないと判断された場合は、胃洗浄が選択されることもあります。

犬はNG!カフェインが含まれる緑茶以外の飲料

コーヒーを淹れている様子

緑茶以外にも、紅茶、ウーロン茶、コーラなどにはカフェインが含まれています。犬にとってはどれも注意が必要な飲み物です。

カフェイン含有量(100mlあたり)

  • エスプレッソコーヒー:140mg
  • ドリップコーヒー:135mg
  • インスタントコーヒー:60mg(インスタントコーヒー粉末2gを140mlのお湯で溶かした場合)
  • 栄養ドリンク:50mg
  • ココア:45mg
  • 紅茶・抹茶:30mg
  • 煎茶・ウーロン茶・ほうじ茶:20mg
  • コーラ:10mg

ノンカフェインの緑茶なら犬が飲んでも大丈夫?

「ノンカフェイン緑茶」や「デカフェ緑茶」は一見安全そうに思えますが、犬に与えても良いとは限りません

その理由は以下の通りです。

  • カフェイン以外の成分(シュウ酸や茶カテキン)も体に負担をかける場合がある
  • 香料・保存料などの添加物が含まれている場合がある
  • ノンカフェインでもごく微量のカフェインが検出される場合がある

このようなリスクがあるため、ノンカフェインでも人間用の緑茶は犬に与えないようにしましょう。

麦茶なら犬に飲ませても大丈夫?

「緑茶はダメでも、麦茶なら大丈夫?」と思う方もいるかもしれません。麦茶はカフェインを含まず、結論から言うと犬が飲んでも大丈夫です。香ばしい香りが食欲を刺激し、水分補給に役立つ場合もあります。

ただし、腎臓病や尿石症の既往がある犬には不向きです。

愛犬に麦茶を与える際は、常温かつ飲み過ぎに注意するようにしましょう。市販のミネラル添加麦茶や麦茶パックの誤飲にも注意が必要です。

まとめ

湯呑みに入った緑茶のイメージ写真
緑茶は犬にとってカフェインやシュウ酸による中毒・尿石症リスクがあるためNG
ティーバッグや茶葉の誤食は特に危険なので、すぐに動物病院へ連絡を
ノンカフェインでも犬には与えず、水分補給は新鮮な水や専用の飲料を

万が一、犬が緑茶を口にしてしまったら、まずは落ち着いて動物病院に相談することが大切です。

また、日頃から緑茶の管理にも気をつけましょう。カップやペットボトル、茶葉などは愛犬の手が届かない場所に置くことが基本です。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

公式サイトで詳細を見る