犬はわかめを食べても大丈夫!めかぶや茎わかめについても紹介

犬はわかめを食べても大丈夫!めかぶや茎わかめについても紹介

Share!

わかめ(ワカメ)は犬に与えても大丈夫な食材です。適量であれば犬にとってプラスの働きをしてくれる成分も含まれますが、摂取し過ぎるとマイナスの働きをする場合があるので、与える量には注意が必要です。今回は、わかめとめかぶの違いやわかめに含まれている栄養素、与える際の注意点などについて紹介します。

犬はわかめを食べても大丈夫

わかめ

わかめは食物繊維やカリウム、カルシウム、ヨウ素、βカロテン、ビタミンB2、ビタミンCなどを豊富に含み、犬が食べても大丈夫な食材です。

わかめ キャベツ にんじん
エネルギー 16kcal 23kcal 39kcal
食物繊維 3.6g 1.8g 2.8g
カリウム 730mg 200mg 300mg
カルシウム 100mg 43mg 28mg
ヨウ素 1600μg 0μg 0μg
βカロテン 940μg 50μg 8600μg
ビタミンB2 0.18mg 0.03mg 0.06mg
ビタミンC 15mg 41mg 6mg
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

食物繊維

食物繊維は摂取しても栄養にはなりませんが、血糖値の上昇を抑えて肥満を予防したり、大腸を刺激して便秘を改善したり、腸内細菌のエサになって腸内環境を改善したりしてくれます。

ビタミンA(βカロテン)

皮膚や目の健康を保ち、免疫力を正常に働かせる効果があります。

ナトリウムとカリウム

カリウムとナトリウムはバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして体内の恒常性を保つ働きがあります。

ヨウ素(ヨード)

海にしか存在しないミネラルであるヨウ素は、体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンの働きを促進します。

わかめの適切な与え方

わかめ

犬にわかめを与える際はよく煮て細かく切ってから与えましょう。

与えすぎは下痢を引き起こす可能性があるため、与える量は少量にし、過剰摂取にならないよう注意しましょう。

わかめとめかぶとの違い

「めかぶ」は実は「わかめ」の根のような部分のことです。全体的に見たときに、葉に見える部位が「わかめ」、茎に見える部分が「茎わかめ」、根に見える部分が「めかぶ」なのです。

いずれの部分もわかめ同様、犬に与えても大丈夫ですが、よく煮て細かく切ってから与えましょう。

わかめを与える際の注意点

上目遣いの犬

与え過ぎに注意

わかめを含む海産物は、犬とって消化に悪い食べ物のため、与え過ぎは消化不良を引き起こし、下痢や嘔吐の原因になります。

1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

味付きはNG

わかめ、めかぶともに味のついた加工品は塩分が多く含まれているため、犬には与えないようにしましょう。塩分を過剰摂取すると、腎臓に負担がかかります。

乾燥わかめに注意

乾燥わかめを水で戻さないまま与えてしまうと、与えたときは少量だったとしても胃の中で膨張する恐れがあります。水分あれば何倍にも膨らむため、乾燥わかめを与える際は必ず水で戻してから与えるようにしましょう。

アレルギーの可能性

食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。アレルギーの場合、以下の症状になる可能性が挙げられます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 元気がない
  • 皮膚のかゆみ

上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。


まとめ

犬

よく煮て細かく切ったものを与えましょう
茎わかめ、めかぶも与えて大丈夫
味付きや乾燥わかめを与えるのはNG
与え過ぎに注意

食物繊維が豊富に含まれるわかめは犬にとって健康的な食材です。犬にわかめをあげる際は細かく切って、食べやすいようにしてあげましょう。

参考文献


【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする