
猫はブロッコリーを食べても大丈夫!アレルギーなどの注意点、レシピを紹介
栄養価が高く人気のブロッコリーですが、猫はブロッコリーを食べても大丈夫なのでしょうか? 今回は、ブロッコリーやブロッコリースプラウトの栄養素や効果、猫に与える際の注意点を紹介します。猫は少量のブロッコリーなら食べても問題ありませんが、与え過ぎには注意が必要です。
猫はブロッコリーを食べても大丈夫

ブロッコリーはビタミンCやβカロテン、ビタミンE、鉄、葉酸などを含み猫が食べても大丈夫な食材です。ただし、イソチオシアネートという成分が猫の胃を刺激してしまう可能性があるため、与え過ぎには注意が必要です。
猫は強い抗酸化作用を持つビタミンCを体内で生成できますが、年を取ったり肝臓の病気になったりすると不足する場合があります。葉酸は体の細胞の生まれ変わりや成長をサポートするという大切な役割を持ち、造血のビタミンとも呼ばれます。
ブロッコリーにはがんの予防効果や花粉症の症状を緩和する効果が期待できるスルフォラファンも含まれます。スルフォラファンを生成する酵素は熱に弱いため、生で食べたり低温で蒸したりすることで効率よく摂取することができます。
ブロッコリーは100gあたり約40kcalと低カロリーなため、ダイエット食材としてもオススメです。
猫にブロッコリーの茎や葉を与えても大丈夫?

ブロッコリーの茎や葉もつぼみと同じく栄養がたくさん含まれ、猫が食べて大丈夫です。ただし、茎は硬く大きい塊を丸飲みしてしまうとのどに詰まらせる危険性があります。必ず小さくカットしてから与えるようにしてください。
猫にブロッコリーを与える際の注意点

ブロッコリーを食べすぎるとイソチオシアネートによって胃腸炎になる可能性があります。そのほか、以下の注意点を確認してから食べさせましょう。
与えていい量
ブロッコリーを総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。1日の最適カロリー量を計算する

生のブロッコリー
生のブロッコリーは非常に固く、消化されにくいので、細かく切ってあげてください。茹でたブロッコリー
ブロッコリーは水溶性ビタミンを含んでいます。そのため、茹でるとブロッコリーに含まれているビタミンが溶け出してしまいます。ブロッコリーは短時間で加熱することをおすすめします。ブロッコリーの葉
ブロッコリーの葉は猫が食べても大丈夫です。しかし、外葉は農薬残留の恐れもあるため、できるだけ内葉をあげましょう。ブロッコリーの茎(芯)
茎(芯)は非常に固いため、皮を剥いて与えてあげると良いでしょう。茹でてから皮と芯の境界が見えてきますので、皮を剥き、細かく切ってあげると良いでしょう。猫にブロッコリーを与える際の注意点

栄養豊富なブロッコリーですが、与え過ぎてしまうとどんな影響が出てしまうのでしょうか。
甲状腺機能低下症
ブロッコリーには、尿路結石をつくってしまう可能性のあるシュウ酸や、甲状腺機能低下症になってしまう恐れのあるゴイトロゲンを含んでいます。シュウ酸
ブロッコリーにはシュウ酸が豊富に含まれています。シュウ酸は、体内でカルシウムと結びつきシュウ酸カルシウムとなります。やがてそれが結晶化すると、腎臓や尿管、膀胱、尿道の中で結石となってしまいます。結晶が尿管や尿道に詰まってしまうと、排尿ができないために腎臓機能が停止し、最終的に腎不全になってしまいます。
ゴイトロゲン
キャベツや大根、ブロッコリー等のアブラナ科に属している野菜にはゴイトロゲンという成分が含まれています。ゴイトロゲンは、体内において甲状腺ホルモンをつくるために必要なヨウ素の吸収を阻害してしまいます。甲状腺ホルモンは代謝の調節を司る働きがあり、ゴイトロゲンを過剰に摂取してしまうと、甲状腺機能低下症という病気になってしまう恐れがあります。
ブロッコリーの大量摂取によって猫の甲状腺の機能が低下したという臨床報告は見受けられませんが、元々甲状腺に疾患のある猫は念のため注意しましょう。
アレルギー
アレルギーを持っている子もいるので最初は少量を食べさせることからスタートさせてあげましょう。アレルギー症状の中には下痢なども含まれていますが、必ずしもアレルギーが原因ではない場合もあります。- 下痢や嘔吐
- 皮膚をかゆがる
- 元気がなくなる
- 目の充血
ブロッコリーに限らず、猫にとって初めての食べ物を与えるときは、摂取後しばらく様子を見られる時にしましょう。食べさせた後にしばらく一緒にいられない場合は、その後の様子を観察することができないため、食べさせてみる機会をずらした方が無難です。
もしブロッコリーを食べて体調を崩してしまった場合は、早めに動物病院に連絡をすることが懸命です。その際に、どの程度、いつ食べたかをきちんと説明するようにしましょう。
ブロッコリーと似た野菜は?

ブロッコリーと似た性質を持つ野菜もありますので、いくつか紹介します。
ブロッコリースプラウト
ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンは、前述したイソチオシアネートの一種です。そのため、ブロッコリーよりもイソチオシアネートが多く含まれているので、猫が摂取すると胃を刺激し良くないと考えられます。ブロッコリースプラウトの栄養素
ブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの新芽で、ブロッコリーに微量に含まれる植物由来の化学成分である「スルフォラファン」を成熟ブロッコリーの20倍以上も高濃度に含んでいます。米国ジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレー博士が開発した野菜です。タラレー博士は、ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」という成分に、抗酸化や解毒といったからだの防御機能を高める働きがあることを世界で初めて発見しました。その後、ブロッコリーの品種や成長段階によってスルフォラファンの濃度が異なることを突き止め、スルフォラファンを高濃度に含む「ブロッコリースーパースプラウト」を生み出しました。
抗酸化作用や内臓脂肪蓄積抑制作用、腫瘍の抑制作用が報告されており、第7の栄養素と呼ばれています。
カリフラワー
猫の体質にもよりますが、アレルギーなどを持っていなければ、カリフラワーは猫に与えても問題ありません。ただし、カリフラワーはブロッコリーと同じくアブラナ科の野菜なので、大量に与えないようにしましょう。カリフラワーの栄養素
カリフラワーはの成分は、基本的にブロッコリーと似ています。カリウムを豊富に含み、ブロッコリーよりは少ないですがビタミンCや葉酸も含有しています。猫にブロッコリーは与え過ぎには注意!

ブロッコリーは便秘改善やダイエットに効果的ですが、一方で与え過ぎは胃を刺激したり、中毒症状を起こす可能性があります。最終的には愛猫の健康は飼い主さん次第です。そのため、きちんと正しい情報を理解した上で、愛猫がずっと健康で長生きできるように大切に育ててあげてくださいね!
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする