
猫はブルーベリーを食べても大丈夫?与え方や注意点について
ブルーベリーは、猫が食べても大丈夫な果物です。目に良いと言われているブルーベリーですが、「猫の目に良い」という研究結果はまだ出ていないという現状です。しかし、カロリーも低くプチプチ食感も楽しめるので、おやつとして少量与えるには良い食材と言えます。今回は、ブルーベリーの栄養素や、与える際の注意点など解説します。
猫にブルーベリーを与えても大丈夫?

猫にブルーベリーを与えても大丈夫です。ブルーベリーは、猫が食べてはいけない果物として有名なぶどうに似ていますが、ブドウがブドウ科であるのに対し、ブルーベリーはツツジ科。ブルーベリーに猫が中毒症状を引き起こす成分は含まれていません。
しかし、初めて食べる食べ物に対してなんの異変も起こらないとは言い切れませんので、食べさせた後は異変がないか注意して見てあげましょう。
ブルーベリーの栄養素

ブルーベリーに含まれる栄養素について見ていきましょう。
ブルーベリーの成分(100gあたり) | |
---|---|
エネルギー(kcal) | 49 |
たんぱく質(g) | 0.5 |
炭水化物(g) | 12.9 |
カリウム(mg) | 70 |
食物繊維(g) | 3.3 |
ビタミンC(mg) | 9 |
主な成分は炭水化物で、食物繊維が豊富です。タンパク質や脂質も微量ですが含まれます。ビタミン類は、ビタミンCとビタミンEが多いフルーツです。
アントシアニン
ブルーベリーは、フラボノイドの一種でもあるアントシアニンが豊富です。このアントシアニンが目に良いと言われるゆえんですが、科学的に立証されたデータが十分ではないこともあり、民間療法という扱いです。ビタミンC
人の場合は意識して摂取しなければいけないビタミンですが、健康な犬や猫は体内でビタミンCを生成できるため必須ビタミンとは言えません。しかし、抗酸化成分として加齢や運動による酸化ストレスや、関節炎などに関連する病気の予防および治療に役立ちます。ほとんどのペットフードは十分な量が含まれていますが、病気等で肝臓での生成が十分でない場合、ビタミンCをフードに添加する必要があります。
ビタミンE
トコフェロールとも呼ばれ、抗酸化作用を持ちます。毛艶を保ったり、アンチエイジングに効果があるとされています。ブルーベリーは目に良いのか

ブルーベリーがもたらす効果の研究が年々進められています。今回は、二つの研究発表を紹介します。
肝臓や肥満に効果あり
Agricultural Research Serviceが、ハムスターにブルーベリーを与えたところ、コレステロールの抑制が発見されたと発表しました。これにより、ハムスターにおいてブルーベリーは肝臓疾患や肥満の改善に効果があることが分かりました。また、それだけでなくがんの抑制も期待されるとのことです。網膜の障害を軽減する
2017年6月にわかさ生活が慶應義塾大学との共同研究「網膜光障害に対するブルーベリーと同成分のビルベリーの神経保護効果」に関する論文を発表し、科学雑誌『PLoS One』に受理されました。研究発表によると、強い光に目がさらされると酸化ストレスが引き起こされます。光によるストレスは、網膜色素変性の進行や加齢黄斑変性の発症など、失明疾患をき起こす原因にもつながります。光による目の網膜の障害を軽減させることを目的とし、動物(マウス)にビルベリーエキスを経口摂取させた後、光に暴露させました。

その結果、ビルベリーエキスの持つ抗酸化力にて光暴露による桿体(かんたい)視細胞、錐体(すいたい)視細胞のダメージを軽減し、視機能の保護に寄与することがわかりました。本研究の結果より、マウスにおいて過剰な光のダメージに対し、ビルベリーエキスを摂取することが目の網膜にある桿体視細胞と錐体視細胞のダメージを軽減し、視機能の保護に役立つことが示唆されたということです。
猫にブルーベリーは健康に良いの?

成分上、ローカロリーで肥満予防には良いでしょう。しかし人間と同じく、ブルーベリーの成分が猫の目に良いということはまだ科学的に立証されていません。そして、白内障に効くということもまだ科学的に立証されていません。
ただ、前述のわかさ生活の発表など、これから科学的な裏付けが行われる可能性はあります。実際にブルーベリーが入ったサプリメントも販売されています。
ブルーベリーの与え方

基本的にはブルーベリーを生で与えて上げるとよいでしょう。粒も小さくて食べやすいですが、気になる方は細かくカットして与えてあげましょう。ドライブルーベリーも問題はありませんが、砂糖がコーティングされている可能性もあるため、きちんと確認してから与えるようにしましょう。
ブルーベリーヨーグルト
猫にヨーグルトを与えるのは問題ありません。「牛乳と同じ乳製品なのに大丈夫なの?」と心配される方もいるとは思いますが、猫が牛乳によって下痢になるのは、乳糖という成分が原因です。猫の体は乳糖を分解しにくいため、乳糖不耐症の子が多いのです。しかしヨーグルトはすでにその乳糖が分解されているため、乳糖不耐症による嘔吐や下痢を引き起こす可能性がとても低いです。ただ、市販のヨーグルトは糖分が多く含まれますので、ブルーベリーヨーグルトを与える場合は、無糖のヨーグルトにブルーベリーの実をトッピングして与えてあげるとよいでしょう。
ブルーベリージャム
ブルーベリージャムを与える場合は、手作りで無糖で与えてあげましょう。市販のジャムは、多くの糖分が含まれていますので、健康に悪影響を及ぼします。冷凍ブルーベリー
冷凍ブルーベリーは、夏の暑い季節には体を冷やすのによいでしょう。ただし、お腹を壊して下痢になる可能性があるため、与え過ぎには注意です。猫にブルーベリーを与える際の注意点

ブルーベリーをおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
1日の最適カロリー量を計算する

アレルギー
アレルギーを持っている子もいるので、最初は少量を食べさせることからスタートさせてあげましょう。アレルギー症状の中には下痢なども含まれていますが、必ずしもアレルギーが原因ではない場合もあります。ブルーベリーに限らず、猫にとって初めての食べ物を与えるのは、摂取後はしばらく様子を見られる時にしましょう。食べさせた後に一緒にいられない場合は、その後の様子を観察することができないので、試す機会をずらした方が安心です。もし、ブルーベリーを食べて体調を崩した場合は、早めに動物病院に連絡をすることが懸命です。その際に、どの程度、いつ食べたかをきちんと説明するようにしましょう。
- 下痢や嘔吐
- 皮膚をかゆがる
- 元気がなくなる
- 目の充血
飼い主さんが判断して愛猫に健康を!

最終的には愛猫の健康は飼い主さん次第です。そのため、きちんと正しい情報を理解した上で、愛猫がずっと健康で長生きできるように大切に育ててあげてください!
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする