犬に厄年があるって知っていますか?犬の厄払いできる神社をご紹介
人には前厄、本厄、後厄があり、年始にお寺や神社で厄払いをして1年の健康祈願をする方も多いと思います。犬にも厄年があり、人と同じように犬も厄払いしたいと思う飼い主さんは多いのではないでしょうか。年始に愛犬と一緒に初詣に行く方も増えていると思います。今回は犬の厄年にあたる年齢と、犬の厄払いができるお寺・神社を地域別にご紹介します。
目次 [開く]
人間の場合の厄年

厄年は「数え年」で数えます。数え年では生まれた時が1歳、お正月を迎えると1歳年をとる数え方です。厄年は数え年で男性が「25歳・42歳・61歳」、女性が「19歳・33歳・37歳・61歳」をいいます。陰陽道が由来とされていて平安時代から風習として受け継がれていますが、現代でも受け継がれている理由には年齢的に見える体力的な変化や精神的な変化が起こりやすいからと言われています。
男性
前厄 | 1996年(平成8年) 生まれの24歳 |
1979年(昭和54年) 生まれの41歳 |
1960年(昭和35年) 生まれの60歳 |
本厄 | 1995年(平成7年) 生まれの25歳 |
1978年(昭和53年) 生まれの42歳 |
1959年(昭和34年) 生まれの61歳 |
後厄 | 1994年(平成6年) 生まれの26歳 |
1977年(昭和52年) 生まれの43歳 |
1958年(昭和33年) 生まれの62歳 |
女性
前厄 | 2002年(平成14年) 生まれの18歳 |
1988年(昭和63年) 生まれの32歳 |
1984年(昭和59年) 生まれの36歳 |
1960年(昭和30年) 生まれの60歳 |
本厄 | 2001年(平成13年) 生まれの19歳 |
1987年(昭和62年) 生まれの33歳 |
1983年(昭和58年) 生まれの37歳 |
1959年(昭和29年) 生まれの61歳 |
後厄 | 2000年(平成12年) 生まれの20歳 |
1986年(昭和61年) 生まれの34歳 |
1982年(昭和57年) 生まれの38歳 |
1958年(昭和28年) 生まれの62歳 |
犬の場合の厄年
.jpg)
犬の場合も人間同様、精神面や体力面の疲労や故障が起きやすい人生の節目として設定されました。犬の厄年は性別に関係なく、「7歳・10歳・13歳・16歳」とされています。シニア犬に近づくタイミングでお祓いに行くと良いということなのでしょう。
本厄 | 2012年(平成24年) 生まれの7歳 |
2009年(平成21年) 生まれの10歳 |
2006年(平成18年) 生まれの13歳 |
2003年(平成15年) 生まれの16歳 |
厄年の犬が気をつけることは?

犬の厄年はシニア犬に近づくタイミングだということがわかりました。では、シニア犬が気をつけることは何でしょうか? シニア犬になると、今までと生活習慣が異なります。例えば、寝ている時間が長くなり、日中も夜もゴロゴロと眠っていたり、動きが鈍くなり、散歩も行きたがらなくなったり、おもちゃへの食いつきが鈍くなったりすることもあります。ワンちゃん自身は気づいていませんが体力が落ちているので、無理に動くと疲れてしまったり具合が悪くなってしまいます。無理のないように、飼い主さんが様子を見て食事量・運動量を配慮してあげましょう。
関連記事
犬の厄払いができる神社

ペットの健康祈願のために厄払いをしたい場合、実際に実施している神社を調べる必要があります。地域別にペットの厄払いができる神社をご紹介します。
東日本エリア
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区にある、平和成就の神様が宿る神社です。ペットと一緒の初詣予約を承っていたり、ペットのお守りの販売が行われたりと、ペット同伴に積極的な神社です。ホームページで見る
朝日氷川神社
埼玉県川口市にある、厄除け・除災招福の神様が宿る神社です。予約が必須で、祈祷後にはお神札・飼い主用とペット用のお守り・さらに神様からおやつが授与されます。ホームページで見る
西日本エリア
少彦名神社
大阪府大阪市にある、健康の神様が宿る神社です。ペットと一緒の初詣予約を承っていたり、ペット専用の御祈願絵馬が作られたりと、毎年多くのペットと飼い主さんが来られます。ホームページで見る
吉水神社
奈良県矢野郡にある、縁結びのご利益がある神社です。吉水神社は、神様はワンちゃんネコちゃんをやさしく受け入れるといった考えの、ペットに優しい神社です。ホームページ
神社に愛犬と厄年などで参拝する際のマナー

寺社仏閣は公共の場所なので、利用する上でのマナーはしっかりと守りましょう。
- 手や口を清める場所へは近づけない
- 境内での移動はキャリーバッグに入れる
- 排泄はさせない
これらが挙げられます。特に年始は混んでいることが想定されるので、 周囲への配慮を忘れずに行いましょう。
犬の厄年で厄払いの時期やかかる料金は?

厄払いは年始(1/1)から節分(2/4頃)にかけてしてもらうのが一般的ですが、一年中いつでも可能です。ペットの厄払いの場合、予約が必要になりますので事前に調べておくといいでしょう。
厄払いにかかる料金の相場は3000円〜1万円です。金額による祈祷内容の違いはありませんので、無理なく渡せる金額をご準備くださいね。
愛犬が厄年でも健康な1年を願おう

ペット同伴OKの施設も増えてきているように、愛犬と一緒にお出かけを楽しむ方も増えていると思います。年始の初詣や厄払いも、1年のスタートを迎える大事なイベントと捉える方も多いのでは。飼い主さんは皆さん、愛犬の健康を願っていますよね。人間も犬も厄を祓い、素敵な1年のスタートを迎えてくださいね。