犬の目が充血している(赤い)場合に考えられる原因・病気などを獣医師が解説
犬の目が充血したり、ショボショボして開きづらくなるのは、目に痛みや違和感があるときです。原因としてよくあるのは、皆さんも経験があると思いますが目にゴミや毛が入ったときです。また、目に炎症が起きたときや角膜に傷ができたときなどにもみられます。今回は、犬白目が赤くなる場合に考えられる病気や原因を目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師の佐藤が解説します。
目次 [開く]
犬の白目が赤い場合に考えられる原因と病気

白目が赤くなるのは、目に分布する血管が炎症などのせいで見えるようになるからです。また、外部からの強い衝撃などにより結膜の下の血管が破綻すると出血が起こり部分的に赤くなることもあります。加えて、この症状の原因として考えられる怖い病気が緑内障です。それぞれ詳しく見てみましょう。
- 結膜炎
- ぶどう膜炎
- 緑内障
- 角膜炎
- 全身性の炎症(アレルギーなど)
- 外傷・異物
結膜炎
結膜は白目の部分を覆う粘膜で「毛」「ほこり」「砂」「花粉」などの異物が入ると炎症を起こしやすい部分です。その他、アレルギーが原因になることもあります。ぶどう膜炎
ぶどう膜とは「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」という部位で構成されていて、目の内部にあります。働きとしては瞳孔を調整したり、目の中の水(眼房水)を産生して眼球の形や硬さを維持したり目の奥の部分へ栄養分を供給したりします。ここに炎症が起きると白目の充血や痛みも強く、瞳孔が小さくなる場合もあります。
緑内障
目の中の水(眼房水)が何らかの理由で溜まりすぎてしまい眼圧が高くなる怖い病気です。緑内障になると白目の充血や痛みはさらに強くなり、治療が遅れたり重症化すると失明してしまいます。少しでも異変を感じたらすぐに動物病院に行きましょう。角膜炎
角膜は黒目の表面を覆った膜で、眼球を守る役割を持っています。その角膜が炎症を起こす病気のことを角膜炎といい、外傷や異物、細菌やウイルスの感染症、緑内障や結膜炎などの疾患によって引き起こされます。目やにや涙の増加だけでなく、痛みを伴う場合もあります。重度の場合は角膜に穴が開いてしまい、眼球破裂を引き起こしてしまう可能性もあります。
全身性の炎症(アレルギーなど)
アレルギーなどにより、全身に強い炎症などが見られる場合には、両目が開きづらくなり目がうるうるしたり、目の周りが赤くなったりすることもあります。ストレスが原因である場合も考えられ、その場合はストレスがかかっている環境を見直してみましょう。散歩の頻度や食事などさまざまな原因が考えられます。
外傷・異物
皆さんも経験があるかと思いますが「毛」や「ゴミ」などが目に入ることによって充血を引き起こす可能性があります。この場合は一時的な症状で治りますが、愛犬自身が掻いてしまい目を傷つけてしまうようであれば、事項の応急処置を参考にしていただきつつ、様子次第では病院に連れていきましょう。
犬の目が充血しているときの応急処置

病気の場合だと、早急な対応が求められます。そのため、ご自宅で応急処置を行っていただくことより、早急に病院に連れて行っていただくことをおすすめします。
こちらでは愛犬が充血している場合の飼い主さんの対応を記載させていただきます。
異物を取り除く
まずは目をしっかりと観察し、ゴミや毛など異物が混入していた場合には取り除いてあげてください。涙の成分や洗浄用の点眼薬があればそれで洗い流してもらうのが良いと思います。もし、お持ちでないようなら少量の水道水でも構いませんので、数的垂らしまぶたを優しく開閉してコットンなどで目やにも一緒に軽く拭ってあげてください。
エリザベスカラーをつける
異物が見当たらなかった場合は、犬が目をこすらないようにエリザベスカラーをつけましょう。犬たちは、私たちが思っている以上に目に違和感や痛みがある時には前足で掻いたり地面にこすりつけたりします。犬の目が充血している場合の治療法

「結膜炎」「ぶどう膜炎」の場合は点眼薬、「緑内障」の場合は点滴や内服など、原因によって治療法は異なります。また、その病気の原因によっても治療のアプローチが異なりますので、かかりつけ獣医師さんと相談の上、適切な治療を行っていきましょう。