
犬の食器のヌルヌルの正体は唾液?ぬめりを取り除く正しい洗い方を紹介
愛犬の食器を洗っているとヌルヌルとしたぬめりがとれないことはありませんか?食器についたぬめりの正体は犬の唾液の性質が大きく関係しています。ぬめりを残した食器は清潔とはいえないため、しっかり取り除いてあげましょう。今回は愛犬の食器のヌルヌルの原因や取り除く洗い方を紹介します。
犬の食器のヌルヌルの正体

犬の食器のヌルヌルの正体は「バイオフィルム」という微生物が形成する膜です。
バイオフィルムは犬の唾液の性質が大きく関係します。人間の唾液は弱酸性ですが、犬の唾液はアルカリ性の性質を持ちます。
アルカリ性の唾液は虫歯ができにくいものの、細菌が繁殖しやすいという特徴を持っています。
犬の口内で繁殖した細菌が食器に付着し、細菌たちが環境の変化などから内部の細菌を守るためにバイオフィルムという強固な膜を形成することで「ぬめり」につながります。
犬の食器のヌルヌルを取り除く洗い方

クエン酸
アルカリ性の唾液によって発生したバイオフィルムには、酸性の性質を持つクエン酸を使うことで、ぬめりをスッキリ落とすことができます。クエン酸は口に入っても問題ない成分ですが、市販のクエン酸スプレーを使用する場合は必ず「食用」のものを選ぶようにしましょう。
お酢スプレー
@petokoto 人間用の食器洗剤は注意が必要!詳しくはプロフィールのリンクから「ヌルヌル」で検索!#犬の食器 #犬の健康 #愛犬のいる生活 #ペトコト #petokoto ♬ Sorry to Your Next Ex - Haiden
クエン酸が自宅にない方は、お酢と水を1:2の割合で混ぜたものをかけて、すすぎ洗いする方法でもぬめりを簡単に落とすことができます。
お酢の匂いが気になる場合は、ツンとしたお酢独特の匂いが残らないホワイトビネガーを使っても構いません。
犬の食器用スポンジ
犬の食器用スポンジは、洗剤不使用・水洗いでぬめりを落とすことができます。
【猫壱】食器用スポンジ 2個パック
楽天で見る
楽天で見る
ペット用食器洗剤
ペット用の食器洗剤で洗ってもぬめりを落とすことができます。ペットの食器用スポンジで食器を傷つける恐れがある方は、洗剤を変えてみるのもひとつの手です。

WAFONA[犬用]食器洗剤 500ml
楽天で見る
楽天で見る
メラミンスポンジやアクリルたわし
メラミンスポンジやアクリルたわしでもバイオフィルムを落とすことが可能です。物理的に膜を破壊して落とすため、特にアクリルたわしの場合は食器に傷がつく可能性があります。
食器に傷がついてしまうと、その傷に細菌が入り込み、バイオフィルムの原因になります。プラスチック製やステンレス製の食器は陶器製の食器に比べ、傷がつきやすいため注意が必要です。
犬の食器のヌルヌルを取るときの注意点

人間用の食器洗剤は要注意
人間用の食器洗剤で洗うことは問題ありませんが、人間用の食器洗剤は中性のため、食器のヌルヌルを落とすことは難しいです。また、洗剤をしっかりと洗い流せず、愛犬が洗剤を口にしてしまうと中毒症状を引き起こす恐れがあります。
しっかりと洗い流せば問題ありませんが、ヌルヌルも残りやすく、洗い残しの危険性を考えれば他の方法で洗うことをオススメします。
洗った後はしっかり乾燥
洗った後はペーパータオルで水気をとるか、しっかりと乾燥させましょう。水分が残ったままだとそこから細菌が繁殖する原因になります。
まとめ

犬の食器のヌルヌルの正体は「バイオフィルム」です
バイオフィルムは犬の唾液の性質が原因で形成されます
酸性の液体や専用スポンジ・洗剤でヌルヌルを取り除くことができます
人間用の食器洗剤は注意が必要です
バイオフィルムが残ったままの食器は衛生的とはいえません。
愛犬の食器を清潔に保つことは、愛犬の健康にもつながります。愛犬のためにバイオフィルムを取り除いた清潔な状態でごはんを与えてくださいね。