
犬は生姜を食べても大丈夫?与える量や注意点などを紹介
薬味として大人気の生姜は犬が食べてしまっても大丈夫なのでしょうか? 実際に犬用のご飯レシピにもたびたび登場している食材ですが、与える際は犬の体の負担にならないように注意する必要があります。生姜がもたらす効果や詳しい成分、与える際の注意点などを確認していきましょう。
犬は少量なら生姜を食べても大丈夫

生姜は体の血行を良くし、抗酸化作用も期待できる食材です。犬も少量であれば食べて大丈夫ですが、辛味成分が含まれているので胃腸の負担にならないように注意してあげることが大切です。
犬によっては胃腸の刺激になり下痢や嘔吐を引き起こすきっかけになってしまうかもしれません。
生姜の成分

生姜の90%は水分でできています。その他の主な成分は炭水化物やタンパク質ですが、生姜には三種類の辛味成分も含まれています。
ジンゲロール
生姜の辛み成分で最も多く含まれています。血流を促進する作用があり、冷えを改善する効果や、免疫力を向上させる効果が期待されています。ジンゲロールは加熱や乾燥によってショウガオールに変化する性質を持っています。ショウガオール
ジンゲロールが加熱や乾燥によってショウガオールに変化します。血行を促進し体を温めてくれます。抗酸化作用も期待できます。ジンゲロン
ジンゲロールが分解することで生成されます。ジンゲロンには発汗作用があり、老廃物や滞留している水分を排出する作用があります。他の辛味成分と同じく血行を良くし体を温めてくれます。日本には三種類の生姜がある?

はじかみ生姜
日本には大生姜、中生姜、小生姜の三種類があります。一般的によくスーパーで売っているのは大生姜で、年間を通して生鮮用や漬物などに使用されています。
中生姜は大生姜よりも辛味が強く、漬物や加工品に使用されています。比較的収穫が多い小生姜は早掘りして、葉生姜やはじかみ生姜などにされることが多いです。
紅しょうがやガリはNG!
紅しょうがやガリは人間用に作られた加工品です。味付けがされ塩分も多いので犬には与えないでください。人間が食べているものは犬の体には良い影響を与えないことの方が多いです。日頃から人間の食卓にあるものは与えない癖をつけておきましょう。犬にしょうがを与える際の注意点

生姜は少量であれば犬に与えても大丈夫ですが、中毒などを懸念し「与えない方がいい」という意見もあります。犬の体質や飼い主の判断によるところが大きいですが、与えるとしても最低限の注意点はしっかりと把握しておくようにしましょう。
食物アレルギーに注意して少量からスタート
犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量からスタートし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。
以下は主な症状です。
- 下痢
- 嘔吐
- 肌をかゆがる
- 目の充血
食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。
まとめ

少量なら生姜を食べても大丈夫
犬によってはアレルギーや、胃腸への刺激が強く下痢や嘔吐を起こす可能性もある
紅しょうがやガリを犬に与えるのはNG
生姜は血流を良くし、免疫力の向上に期待
本稿は以下の情報を参照して執筆しています。
永谷園「永谷園生姜部 生姜の基礎知識」
文部科学省「食品成分データベース」

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<