
【獣医師監修】犬がにんにくを食べるのはNG!少量の場合や食べてしまった場合の対処法、匂いなどについても解説
にんにくは、私たちの食生活に欠かせない食べ物ですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす危険性のある食べ物です。少量食べた・舐めた場合は大丈夫なこともありますが、個体差もあるので注意してください。今回は、犬にとってにんにくが危険な理由や、食べてしまった場合の応急処置、致死量などを獣医栄養学専門医のニック獣医師監修のもと、解説します。
犬がにんにくを食べてはダメな理由

にんにくはヒガンバナ科ネギ属の植物で、玉ねぎと同様に犬が食べてはいけない食材です。犬がにんにくを食べると、「有機チオ硫酸化合物(チオスルフィン酸化合物)」という成分により、貧血や溶血を引き起こします。
にんにくは玉ねぎよりも中毒性が低いとされていますが、犬の体質によっては影響を受けやすい場合があります。生のにんんにく、加熱⑤のにんにく、ニンニク入りの唐揚げなど、すべての調理形態で注意が必要です。
韓国・建国大学の報告では、焼きにんにく約60gを誤って食べた6歳のシュナウザーが、嘔吐や暗褐色の尿といった中毒症状を示したとされています(※1)。赤血球の減少や高血圧も認められ、退院までに4日を要しました。
その後も高血圧の症状が続き、正常値に戻るまでに4カ月を要しました。犬の高血圧は失明や神経障害のリスクもあるため、十分な注意が必要です。
犬がにんにくを食べた場合に起こる症状

犬がにんにくを食べると、有機チオ硫酸化合物が分解され、チオスルフィン酸アリシンという物質が生成されます。このアリシンが赤血球に損傷を与えることで(※2)、嘔吐や下痢、元気消失、食欲不振、黄疸、接触性皮膚炎、偽喘息発作を引き起こす可能性があります(※3)。
特に大量に摂取した場合は、赤血球の破裂による重度な貧血を引き起こし、最悪の場合は命に関わる可能性もあります。
犬がにんにくを食べた場合の致死量
鹿児島大学などの研究チームの実験によると、犬の体重1kgあたり90mgの熟成にんにく抽出液を12週間にわたって経口投与しても悪影響は見られず、むしろ健康に良い結果が得られたことが示されました(※4)。
一方、スロバキアの研究チームは、犬の体重1kgあたり15〜30gのにんにくを摂取すると血液に変化が起こると報告しています(※5)。スーパーマーケットで販売されているような一般的なにんにくは1個約60g、1片あたり約10gです。
大量に摂取しなければ重症化する可能性は低いと考えられますが、小型犬が1個丸ごと誤飲してしまった場合などは注意が必要です。普段と違う様子が見られたときは、早めに動物病院を受診してください。
※5:『Some food toxic for pets』(Slovak Toxicology Society SETOX)
にんにくへのリスクは犬種によって異なる
食べた量だけでなく、犬種によってもリスクの大きさが異なります。特に柴犬や秋田犬などは、遺伝的に有機チオ硫酸化合物の影響を受けやすいため、注意が必要です(※4)。
過去何年もの間、ペットフード会社は少量のにんにくを香味用途でペットフードの中に入れており、少量である限りは特に何も問題を起こしませんでした。しかし、少量なら問題を起こさないとは言え、このような野菜を犬に与えることは好ましくありません。
興味深いことに、にんにくは人が食べると非常に良い作用があります。アリシンが血圧を下げ、ある種の癌に対して有効であるという報告もあります。ただ、残念なことに人にとって健康でも、必ずしも犬にとっても健康であるとは限らないのです。
犬がにんにくを食べてしまった時の対処法・応急処置

にんにくは犬用サプリメントに含まれることもあり、少量であればすぐに中毒症状が出ることは少ないとされています。
ただし、犬によって中毒症状が出る量には個体差があります。特にパピー(子犬)やシニア犬、病気を抱えている犬、小型犬などは、ひとかけら程度でも注意が必要です。
にんにくの誤飲に対しては、有効な解毒剤が存在しません。万が一食べてしまった場合は、「いつ」「どれくらいの量」を食べたかを確認し、かかりつけの動物病院に連絡してください。
自宅で無理に吐かせることは、かえって危険を伴う可能性があります。必ず専門家の指示を仰ぎましょう。
にんにくの匂いは犬にとって有害?
にんにくに含まれる有毒成分「アリシン」は、においの元にもなっています。しかし、においを嗅ぐだけで中毒を起こすことは基本的にありません。
ただし、犬は人間の数千倍〜1億倍の嗅覚を持つため、強いにおいを嫌がる傾向があります。にんにくのにおいで不快感を示す犬もいるため、過剰な接触は避けましょう。
犬がにんにくを食べないようにしつけも重要
もし、愛犬が床や道に落ちているものを何でも食べてしまう拾い食い癖があると、にんにくなどの誤食につながる場合があります。
拾い食いをしないように、しつけをして、飼い主さんが愛犬を守れるようにしてあげてください。
まとめ

にんにくは少量であれば症状が出ないこともありますが、安全な量は犬によって異なります。犬にとっては中毒リスクのある食材であることに変わりはありません。
愛犬の健康を守るためにも、飼い主が正しい知識を持ち、安全な食事管理を心がけることが大切です。
- Hypertension after Ingestion of Baked Garlic (Allium sativum) in a Dog(Konkuk University)
- Safety and efficacy of aged garlic extract in dogs(BMC Veterinary Research)
- Some food toxic for pets(Slovak Toxicology Society SETOX)
- 犬と猫の中毒ハンドブック(ロジャー・W・ゲフェラー/学窓社)
- 小動物栄養学(阿部又信/ファームプレス)
- Can Dogs Eat Garlic?(American Kennel Club)
- Nutritional Requirements and Related Diseases of Small Animals(Merck Veterinary Manual)
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?
獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramの公式アカウント @petokotofoods では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。