
犬はレンコンを食べても大丈夫? 嘔吐の原因や成分について紹介します
煮物やおせち料理などによく使われているレンコンは犬が食べても大丈夫な食材です。レンコンにはビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。ドッグフードのトッピングに加えてみてはいかがでしょうか? 与える際の注意点や成分について紹介します!
犬はレンコンを食べても大丈夫!

レンコンは基本的に犬に与えても大丈夫です。
ただし、犬は肉食寄りの雑食動物のため、繊維質を多く含む食材の消化を得意としていません。そのため与え方は気を付けなければいけませんが、多くの犬用レシピにも使用されている人気の食材です。
レンコンの栄養成分

レンコンは蓮(はす)の茎が肥大化した部分のことを指し、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。風邪予防や疲労回復、便秘の解消に効果があります。
レンコンの穴は「先を見通す」という意味で縁起が良いとされているため、お正月のおせち料理の食材として人気があります。
ビタミンC
健康な犬は体内でビタミンCを生成できるため、必須ビタミンとは言えません。しかし、抗酸化成分として加齢や運動による酸化ストレスや、関節炎などに関連する病気の予防および治療に役立ちます。食物繊維
食物繊維は胃腸環境を整え便秘解消などに役立ってくれます。ただし、犬は繊維質の多い食材の消化を得意としていないため、与え過ぎないように注意しましょう。タンニン
タンニンはポリフェノールの一種で生のレンコンに含まれています。タンニンを摂取すると、コレステロールの酸化を防ぐことによって動脈硬化の予防に期待できます。レンコンを与える時の注意点

レンコンの栄養成分には特別犬に悪影響を与えるものが入っていません。しかし食材との相性は犬によって異なります。「犬用のレシピに使われているから愛犬も大丈夫なはず」と安易な判断はせず、注意点をしっかりと理解した上で与えるようにしましょう。
消化不良による嘔吐や下痢
犬は肉食寄りの雑食動物のため野菜類、特に繊維質を多く含む食材の消化が得意ではありません。犬によっては消化不良が原因で下痢や嘔吐を引き起こしてしまうことがあります。特に小型犬の場合、初めて与える時は一口程度にしてあげましょう。消化しやすいように細かく刻んだりすり潰して与えてあげると良いでしょう。
総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

アレルギーに注意、少量からスタートして
犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量にし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。
以下は主な症状です。
- 下痢
- 嘔吐
- 肌をかゆがる
- 目の充血
食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。
まとめ

犬はレンコンを食べても大丈夫!
風邪予防や疲労回復、便秘解消に期待
与える際はできるだけ細かく刻むかすり潰してあげましょう
本稿は以下の情報を参照して執筆しています。
- いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会「日本一のれんこん」
- 文部科学省「食品成分データベース」

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<