猫の多飲多尿は病気のサイン?考えられる原因と病気を獣医師が解説

猫の多飲多尿は病気のサイン?考えられる原因と病気を獣医師が解説

Share!

「最近、愛猫のお水を飲む量やおしっこの量が増えた気がする……」。ペットのこんな体調の変化に気付く飼い主さんは多いと思います。この症状は、病気のサインの一つであることが多いです。ネコちゃんが出しているこのサインをキャッチする事で、病気の早期発見につなげる事ができます。今回は、猫の「多飲多尿」というサインについて、考えられる原因や病気、その治療法などを獣医師の渡邉が解説します。

猫の多飲多尿とは

猫

「多飲多尿」とは、文字通りお水をたくさん飲み、多量のおしっこをすることです。多飲多尿は、病気が原因で起こることも多いですが、暑い日や運動をした後など、病気ではなく生理的な原因で一時的に多飲多尿に見えることもあります。ネコちゃんが本当に病気を原因として多飲多尿になっているかの判断は難しい事もあります。

「気付くと水の器が空になっている」「トイレの中のおしっこの塊(猫砂)が以前と比べると増えている」「おしっこの塊が明らかに大きくなっている」といった症状はありませんか?もしかしたら、多飲多尿になっているかもしれません。

猫の多飲多尿の目安

水を飲む猫

そもそもネコちゃんの1日の飲水量や尿量はどれくらいなのでしょうか? ネコちゃんは、ワンちゃんと比べてあまりお水を飲みません。1日の飲水量としては、体重1kg当たり25~45mlと言われています。飲水量が多めと判断されるのは、体重1kg当たり60ml以上の時であり、特に体重1kg当たり100ml以上飲んでいる時は、病的であることが多いです。つまり、体重3kgのネコちゃんが1日に300mlもお水を飲んでいる場合は、「多飲」であると判断して病院に相談しましょう。

尿量については、1日体重1kg当たり20~40mlすると言われています。尿量が多めと判断されるのは、体重1kg当たり50ml以上の時であり、体重3kgのネコちゃんが1日に150mlおしっこをしている場合、多尿になっているかもしれません。

ただし、尿石症用の療法食をあげていたり、塩分量の多い食事をあげていたり、水分量の多い野菜や果物を多くあげている場合は、飲水量や尿量が増える場合があります。

猫の飲水量、尿量の測り方

猫

「多飲多尿」の状態になっているかどうかを適切に把握するためには、1日の飲水量や尿量をきちんと測る事が大切です。「多い」や「少ない」といった表現は、主観的でその感覚には個人差があります。動物病院で獣医師に相談する時、数字を伝えると話を円滑に進めることができますので、これから飲水量・尿量の測り方をお話ししたいと思います。

猫の飲水量の測り方

猫ちゃんが水を飲む際、大抵の子はお皿か、ボトルから飲んでいると思います。お水を取り替える時、計量カップなどで測って入れます。次に取り替える時に残量を測り、引き算をします。この作業を、水を取り替える度に行います。飲水量は1日量で換算するので、1日飲んだ水の量を足し算していけば、1日の飲水量が算出できます。

猫の尿量の測り方

こちらは飲水量と比べると場合によっては難しいかもしれません。多くのネコちゃんは、トイレ砂でおしっこをすると思います。トイレの前後で重さを測り、計算をする方法はありますが、少し労力が必要です。一方、システムトイレであれば尿を吸収したシートの重さを測定することで、尿量の測定が簡単にできます。

猫が多飲多尿の場合に考えられる原因と病気

ネコちゃんが多飲多尿の症状を示した時、どんな原因が考えられるでしょうか?

膀胱炎

膀胱炎とは、細菌感染や結晶などが原因で膀胱炎になります。膀胱炎の症状としては、多飲多尿、頻尿、血尿がみられます。おしっこが薄いピンクになっている時は少量の血液が混じっている可能性が高いので、トイレ掃除をする際、量だけではなく、色もしっかりチェックしてください。

膀胱炎の診断は、尿検査で行われます。場合によっては、結石などの確認を行うために、レントゲン検査やエコー検査を行う場合があります。
治療は膀胱炎の原因によって異なります。細菌感染が原因の場合は、抗生剤の投与が行われますし、結晶が原因の場合は、尿石症用の療法食への切り替えを行います。

慢性腎臓病

慢性腎臓病はネコちゃんの病気の中で多い病気の一つです。慢性腎臓病は、中高齢で診断されることが多く、ゆっくり進行していきます。10歳以上のネコちゃんの30~40%でみられたという報告があります。腎臓病の症状としては、初期の段階では多飲多尿がみられます。進行するにつれ、嘔吐下痢便秘体重減少、貧血、高血圧などが出てきます。

腎臓病の診断は血液検査や尿検査、レントゲン検査、エコー検査を用いて行われます。数年前までは、腎臓病の早期発見は難しかったのですが、現在はSDMA(腎臓病の早期発見マーカー)を測定することで腎臓病の早期発見が可能です。健康診断をする際に、SDMAを測定すると良いかもしれません。

慢性腎臓病の治療

慢性腎臓病の治療は、進行をできるだけ抑え、症状を緩和する事が目的となり、主に食事療法と内科的治療が行われます。初期の段階で診断された場合、食事療法からスタートすることが多いです。食事療法には、タンパク質やリン、ナトリウムなどが制限されている療法食が用いられます。

内科的治療は、ネコちゃんの状態に合わせて行われます。一番多く行われる治療法は、点滴療法です。皮下あるいは静脈点滴で脱水や電解質のバランスを補正します。また、症状や検査結果によって、腎臓病の進行抑制剤や降圧剤、制吐剤、胃粘膜保護剤、リンの吸着剤、活性炭、造血ホルモンであるエリスロポエチンなどの投薬が行われます。

慢性腎臓病は、残念ながら完治させることができない病気です。しかし、早期発見、早期治療することで生存期間を延ばすことができます。中年齢を超えてきたら、動物病院で定期的な健康診断をしてあげるといいでしょう。

糖尿病

糖尿病とは、インスリン(※)の分泌量が少なかったり、インスリンの効きが身体の中で悪くなったりしたために持続的に高血糖になる病気です。中高齡のネコちゃんにみられます。糖尿病の症状としては、多飲多尿、食欲の増加、体重減少、かかとが地面に着く、感染症が起きやすいなどがみられます。体重減少、かかとが地面に着く症状は、慢性的な経過を経ている場合が多いです。
※膵臓から分泌される血糖値を下げるホルモン


糖尿病の診断は、血液検査と尿検査で診断します。併発疾患の検査のためにレントゲン検査、エコー検査も行われることも多いです。糖尿病の治療法としては、食事療法とインスリン療法が用いられます。食事療法は、体重管理と食後の血糖値の上昇を抑えるため、低炭水化物、高タンパク質食が推奨されています。

インスリン療法は、自宅でインスリンを注射します。体外からインスリンを入れる事で、血糖値を下げます。また、糖尿病は慢性膵炎や慢性腎臓病などの病気を併発していることも多いので、併発疾患がある場合は、その病気に関しても同時に治療を行います。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは、本来無菌である子宮内に細菌が入り込み、子宮内に膿が溜まってしまう病気です。避妊手術をしていないメスにみられます。子宮蓄膿症の症状としては、多飲多尿、陰部からのおりものの異常、食欲がない、元気消失、嘔吐下痢などがみられます。

子宮蓄膿症の診断は、血液検査、レントゲン検査、エコー検査で行われます。画像診断では、子宮内に液体がパンパンに溜まっているのが確認できます。治療法は、基本的には外科的摘出です。全身麻酔下で、卵巣と子宮を取り出します。しかし、重度の心臓病を患っているなどで麻酔に耐えられない場合は、内科的治療を選択せざるを得ない場合もあります。しかし、内科的治療法は、完治できない場合も多くあります。

子宮蓄膿症は、避妊手術をすれば予防できる病気の一つです。避妊手術には、乳腺腫瘍の発生率を抑える効果もありますので、若齢時での避妊手術がお勧めです。

副腎皮質機能亢進症

副腎皮質機能亢進症とは、副腎というホルモンを分泌している臓器からコルチゾールというステロイドホルモンが過剰に分泌される病気です。原因としては、脳下垂体(※)の腫瘍と副腎腫瘍があり、自然発生の副腎皮質機能亢進症の約80%が脳下垂体性と言われています。
※脳下垂体とは、副腎からステロイドホルモンを分泌する指令を出す臓器

副腎皮質機能亢進症の症状としては、多飲多尿、多食、脱毛、皮膚が薄くなるといった症状がみられます。副腎皮質機能亢進症の診断は、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を行い、この病気の疑いがある場合は、特殊なホルモン検査を行います。脳下垂体性が疑わしい場合は、CT検査を行う事もあります。

治療法は、脳下垂体性と副腎腫瘍性で異なります。脳下垂体性の場合は、内科療法と放射線療法が選択されます。副腎腫瘍性の場合は、外科的摘出が第一選択になります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺の腫瘍や過形成(※)により甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。中高齢のネコちゃんでみられることが多いです。甲状腺機能亢進症の症状としては、体重減少、元気消失、嘔吐下痢、多飲多尿、多食、脱毛、興奮などがみられます。
※組織を構成する細胞が異常に増殖する状態

甲状腺機能亢進症の診断は、甲状腺ホルモンの測定を行います。補助的に、エコー検査にて甲状腺を観察する場合もあります。治療法は、食事療法や抗甲状腺薬による内科療法、外科的な甲状腺摘出術があります。

猫の多飲多尿から病気の早期発見・早期治療へ

猫

ネコちゃんが出す「多飲多尿」という病気のサインをキャッチするポイントはお分かりいただけたでしょうか? ネコちゃんの食欲や便の様子に変化があった場合は早めに気付くことが多いとは思いますが、飲水量や尿量は気付きにくいかもしれません。「最近お水を飲む量が増えた気がする……」と思ったら、ぜひ1日の飲水量を測ってみてください。

多飲多尿を示す病気は、お話ししたように多くの種類があります。どの病気も早期発見、早期治療することが大切です。少しでも体調に気になるようなことがあったら、動物病院に相談しましょう。

引用文献


Spcial Thanks:獣医師として、女性として、 両立を頑張っているあなたと【女性獣医師ネットワーク
女性獣医師ネットワーク
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。


トレッタ