猫の脱走防止策は玄関から!ドアや窓、ベランダの対策や手作りDIYまで紹介

猫の脱走防止策は玄関から!ドアや窓、ベランダの対策や手作りDIYまで紹介

Share!

猫の脱走防止策はきちんとできてますか?家の外は危険がたくさんあり、猫は室内飼いが鉄則です。玄関、窓、ベランダと猫が脱走をするかもしれない可能性が高い場所が家の中にはたくさんあります。今回は注意すべき場所や猫の脱走防止アイテム、100均アイテムを使った手づくりの方法まで紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

猫は脱走に要注意


室内飼いの猫にとって外は交通事故に遭ったり、カラスなどの天敵に襲われたり、野良猫との喧嘩でケガをしたり、感染症のリスクもある危険な場所です。

脱走されることがないよう、必ず脱走防止策を行うようにしましょう。

また、家に迎えられたばかりの猫は、まだ家の中をテリトリーとして認識できていない場合があり、外に逃げ出してしまうかもしれません。

野良猫出身の元保護猫の子は特に注意が必要です。

猫の脱走防止策

玄関の脱走防止策

玄関は最も猫が脱走する可能性の高い場所です。

買い物や仕事に行く前など、扉を開ける時には必ず猫が近くにいないか確認することを習慣付けするようにしましょう。扉を半開きにしたまま放置しないように気を付けることも重要です。

\おすすめグッズはこちら/

新たに部屋を選ぶ機会があれば、玄関と廊下・リビングを隔てる内扉がある部屋を選ぶのがおすすめです。

内扉がしまっている限り猫が玄関に出てくることはないため、安心して玄関の扉を開け閉めすることができます。

マンションの場合は、内廊下を選ぶのもおすすめです。万が一、猫が玄関から飛び出してしまっても廊下で確保することができます。

「いま住んでる家に内扉がない」という方には、玄関と廊下を隔てる突っ張り棒タイプの扉やパーテーションなど、脱走防止用のアイテムを使いましょう。

突っ張り棒タイプなら工事の必要も無く、設置が可能です。応用次第で「キッチン」や「階段」などの猫に入ってきてほしくない場所にも使うことができますよ。

\おすすめグッズはこちら/

窓の脱走防止策

窓も猫の脱走に注意したい場所です。

「うちの家は網戸を付けているから大丈夫!」と考えている方もいるかもしれませんが、網戸を破ってしまう可能性もあります。

耐久性の強いものに付け替えたり、網戸専用の柵を設置したりすることをオススメします。

\おすすめグッズはこちら/

見落としがちな小窓

猫が脱走する可能性のある窓はリビングにあるものだけとは限りません。

お風呂場やトイレ、キッチンなどにある小窓も、猫が脱走するには十分な大きさです。開けっ放しにしないことが大原則ですが、小窓の近くに猫の足の踏み場になるような家具を置かないようにしましょう。

うっかりを防止するためにオススメなのが「ウインドロック」です。もともと防犯のためのものですが窓が開かないようにしたり、窓の可動域を制限したりできます。

\おすすめグッズはこちら/

ベランダの脱走防止策

ベランダに出る時は必ず猫が近くにいないか確認するようにしましょう。

愛猫に脱走癖がある場合は、万が一に備えて防鳥ネットを設置するという手もあります。ただ、防鳥ネットは柔らかい素材で作られているため猫が簡単によじ上ってしまいます。

ネットが猫の重さに耐えられず破れたり落下してしまう恐れもありますので、防鳥ネットがあるからベランダに出しても大丈夫とは考えず、あくまで万が一の保険と考えて設置するようにしてください。

\おすすめグッズはこちら/

手作りできる猫の脱走防止策を紹介

市販のアイテムで家のドアや窓のサイズに合う物がなかなかないという方は、猫の脱走防止アイテムを手作りしてみてはどうでしょうか?100均アイテムやDIYで簡単に作ることができます。

窓にネットを付ける

100円均一ショップで購入した「脱走防止窓ネット」と「結束バンド」「突っ張り棒」を使用した「窓からの脱走防止アイテム」の作り方を紹介しています。

これがあれば、猫ちゃんも安全に外の世界を目で楽しむことができますね。


猫の脱走防止アイテムを使う際の注意点

個体差はありますが、猫は約1〜2mの高さをジャンプできるといわれています。そのため、脱走防止アイテムを設置していたとしても、飛び越える可能性があります。

また、上部だけでなく下部の隙間にも気を配るようにしましょう。

万全の猫の脱走防止策を

猫

猫は一度脱走してしまうと、家に戻ってこない可能性も十分に考えることができます。

飼い主さんが「うちの子は大丈夫だから」と安易に考えてしまうことが一番危険です。猫の脱走防止対策は必ず行うようにしましょう。

また、脱走だけでなく災害などの「万が一の事態」に備えて、迷子札も付けるようにしましょう。

菊川物件

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。