犬のしつけに活用できる古典的条件付け・オペラント条件付けとは?犬の学習方法を解説
私たちの言ったことを理解できるほど賢い犬たちですが、どのように物事を理解しているのでしょうか。しつけが上手くいった人も上手くいかない人も、犬の学習方法を理解することで、より犬とのコミュニケーションが取りやすく、トレーニングが入りやすくなるでしょう。今回は、犬の学習理論である「古典的条件付け(レスポンデント条件付け)」や「オペラント条件付け」について、具体例を交えながらドッグトレーナーが解説します。
目次 [開く]
犬の学習方法とは

犬は日々、飼い主さんの何気ない行動や反応を見て学習しています。
「なぜこんなことするんだろう?」と、飼い主から見ると問題行動だったとしても、犬から見ると学習した成果といっても過言ではありません。
犬の学習の仕方は大きく分けて2つ、「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」というものがあります。
古典的条件付け(レスポンデント条件付け)
「パブロフの犬」という言葉を聞いたことはありますか?犬に「ベルの音を聞かせてから食事を与える」という行動を繰り返すことによって、犬は「ベルの音=食事」と学習します。
そうすると、ベルの音を聞くだけで唾液が分泌されるようになります。これが古典的条件付け(レスポンデント条件付け)の代表的な研究として知られています。
具体的な例の場合、飼い主がビニール袋をガサガサすると、犬が喜んで走り寄ってくるということがあります。これは、ビニール袋のガサガサする音を聞いた後に、おやつをもらえると学習した成果といえるでしょう。
オペラント条件付け
オペラント条件付けは、犬(動物)が自発的に行動を起こすように学習させるものです。代表的な実験では、レバーを押すとごはんが出てくる仕組みの箱にネズミを入れ、ネズミ自身で考えレバーを操作させるというものがあります。この実験から「操作する」という「operate」の名前が付けられました。
オペラント条件付けは「刺激の有無」と「行動頻度の増減」を組み合わせて4種類に分けることができます。
オペラント条件付けのポイント①
- 何かが起こる(刺激あり)=「正」
- 何かが消えてなくなる(刺激なし)=「負」
- 行動頻度の増加=「強化」
- 行動頻度の減少=「弱化」
オペラント条件付けは、犬にとって嬉しいこと・楽しいことによって行動頻度が増える(強化)と、嫌なこと・不愉快なことによって行動頻度が減る(弱化)が、刺激が起こる(正)もしくは刺激が消える(負)の組み合わせによって考えられます。

オペラント条件付けのポイント②
「強化=褒め、弱化=叱る」と勘違いされがちですが、あくまでも犬から見て嬉しかったことであるか、嫌だったことで区別します。犬が吠えている時に飼い主が「ダメ!」と叱ったとします。その犬にとって、飼い主から注目されることが嬉しいと感じた場合、飼い主さんが叱っているつもりでも、犬にとっては褒められていることと同じで、その行動を強化することになります。
オペラント条件付けの考え方の練習

正の強化(何もしていない→何かした→嬉しいことが起きた)
例:「おいで」と呼ばれて行ったらオヤツがもらえた。この場合「おいで」が刺激で「行く」という行動の結果、ご褒美がもらえます。
「呼ばれて行く」という行動が増加したので、行動直後のご褒美が犬にとって「強化子(※1)」となり、おいでで行くという行動が「強化された」となります。
※1:強化子は次項で解説
正の弱化(何もしていない→何かした→嫌なことが起きた)
例:「おいで」と呼ばれて行ったらシャンプーをされた。「おいで」という刺激に対して「行く」という行動の結果シャンプーをされました。
「呼ばれて行く」という行動が減少したので、行動直後のシャンプーが犬にとって「罰子(※2)」となり、おいでで行くという行動が「弱化された」となります。
※2:罰子は次項で解説
負の弱化(楽しいことをしていた→何かした→楽しいことが消えた)
例:ドッグランで楽しく遊んでいたら「おいで」と呼ばれて行くと、ドッグランから出された。「おいで」という刺激に対して「行く」という行動の結果、楽しい状態が終わってしまいました。
「呼ばれて行く」という行動が減少したので、行動直後のドッグラン終了が犬にとって「罰子」となり、おいでで行くという行動が「弱化された」となります。
負の強化(嫌なことがある→何かした→嫌なことが消えた)
例:叱られていた時にお腹を出して見せたら、叱ることをやめてもらえた。飼い主に叱られるという嫌な刺激に対して「お腹を見せる」という行動をした結果、嫌な刺激から開放されました。
「お腹を見せる」という行動が増加したので、行動直後に叱られている状態から開放されることが犬にとって「強化子」となり、お腹を見せるという行動が「強化された」となります。
強化子と罰子とは
強化子とは
「強化子」とは強化刺激ともいい、行動頻度を上げるために有効的な刺激のことをいいます。強化子は2つに分類することができ、フードやオヤツ、おもちゃ、においを嗅ぐことなど犬が本能的に求めるものを「無条件強化子」といい、名前やクリッカーなどの音、飼い主さんが褒めてくれる声など、学習によって好きになったものを「条件強化子」といいます。
罰子とは
「罰子」とは嫌悪刺激ともいい「雷」や「花火の音」「叱られること」「チョークチェーン」など実際に犬にとって嫌なことや嫌なもののことです。犬にとって強化子も罰子も「それが何であるか」というのは、結果を見ないと正確なことはわかりません。
ゴールデンレトリーバーなどの水が好きな犬種であれば、シャンプーは「嬉しい・楽しいこと」かもしれませんが、水が嫌いな犬にとってシャンプーは「嫌なこと」になります。
愛犬にとって何が強化子で、何が罰子なのかある程度把握しておくことも大切です。
「問題行動」も犬の立場になると理由がわかる

飼い主が困る問題行動も、犬の立場になるとしつけ方のヒントがわかってきます。
チャイムの音で吠える理由
犬が自宅に来てすぐはまだ何も学習をしていない状態ですので、チャイムの音に反応して吠えることは少ないと思います。時間をかけて、犬はチャイムの音を聞いたあと、飼い主がどんな反応をするのかなどを観察して学習していくためです。
1. チャイムで吠える理由(玄関に向かって吠える)
犬はチャイムの音の後に知らない人、もしくは家族や友人が家にやってくると学習しています。この場合、知らない人が入ってくることを警戒して吠えているのか、それとも家族や友人を歓迎して喜んで吠えているのかによって意味も変わってきます。
吠えることで知らない人が玄関先から立ち去ったと学習した犬は、吠えれば知らない人がいなくなるので立ち去ってもらうために吠える行動が増えてしまうのです(負の強化)。
歓迎して吠える場合も、チャイムの音で吠えると大好きな人たちが自分を可愛がってくれると学習しているので吠える行動が強化されています(正の強化)。
2. チャイムで吠える理由(飼い主に向かって吠える)
犬はチャイムの音がすると、飼い主が慌ててインターホンの所や玄関へ行くと学習しています。飼い主さんの急な動きや反応を見て本能的に吠えてしまったとき、飼い主さんに声をかけてもらったり抱っこしてもらえた経験がある犬に多い行動です。
チャイムの音の後に吠えることで、飼い主さんに構ってもらえると学習しています(正の強化)。
消去や消去バーストとは

「消去」とはこれまで学習した内容とは別の学習を新たに追加する手続きのことです。
この学習理論で使われる「消去」という言葉は「強化をやめる手続き」で、消去する際に生じる過剰な要求行為等を「消去バースト」といいます。
消去・消去バーストの具体例
例えば、飼い主の食事中にいつも犬におやつをあげていたとします。しかし、おやつを与えなかった時の吠えがひどくなってきたので、吠えをやめさせたいとします。ここでの吠えの原因とは、飼い主さんの食事中におやつがもらえていたのに、もらえないこと、つまり吠えの強化子はおやつなります。
吠えを消去する場合、以下の行動が必要になります。
- 食事中におやつを与えるのをやめる(消去)。
- 犬は吠えて要求する(消去バースト)。
- そのまま与えるのをやめていると、吠える回数や頻度が徐々に減っていく
決して「吠える」行動が消し去るわけではありませんが、徐々に減っていくようになります。しかし「消去」には「消去バースト」というリスクが発生します。
犬からすると、食事中におやつをもらえることは当たり前だったのに、急にルールが変更されてしまったので、不満と不安から要求吠えが増えたりエスカレートしたりします。
吠えをやめさせたい場合には、飼い主さんが吠えの消去バーストに耐え抜く必要があります。
消去バースト中に、おやつを与えると「これだけ吠えればもらえるのか」と学習し、今までよりも余計に吠えがひどくなるため、消去を使う場合にはそれなりの覚悟が必要です。