
犬が首を振るのはなぜ? 理由や対策、頭を揺らす原因などを獣医師が解説
犬が首を振ったり、耳を触ると嫌がったりする場合、耳の中に何か異常がある可能性が高いです。「耳の中が痒い」「痛い」「違和感がある」といったときにこのような症状が見られます。とはいえ、耳の異常以外にも、おもちゃを咥えて首を振るような心配の必要のない首の振りもあります。今回は、目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師で獣医循環器認定医の佐藤が犬が首を振る場合に考えられる原因・病気、対策などを解説します。
犬が首を振る場合に考えられる原因と病気

犬がしきりに首を振る仕草をしている場合、「耳の異常」の可能性が高いです。その他、病気ではなく、ストレスサインとして首を振ることもあります。
耳の異常だった場合に、考えられる原因・病気は以下の通りです。
- 外耳炎・中耳炎
- 耳血腫
- 外傷
- 異物やデキモノ
外耳炎・中耳炎
外耳炎は耳の中の鼓膜までの外耳道に何かしらの原因で炎症を起こしている状態で、耳垢が増えたり、異臭が出たり、痒みを引き起こしたりします。この外耳炎が進行すると炎症や感染が中耳まで及び、中耳炎を起こします。この場合、痒みよりも痛みの方が強く出ることが多いです。
中耳内の顔面神経にまで波及すると、顔面神経麻痺が起こり、顔の表情がおかしくなることもあります。垂れ耳の犬は特になりやすいので注意しましょう。
耳血腫
何らかの原因で耳に痒みが出て、耳を掻いたり首を振ることで耳に分泌物や血液が溜まり、耳が腫れる病気です。熱を持ち、痛みや痒みを伴うためにさらに首をよく振るようになり、症状が悪化することがあります。外傷
耳の先端などに傷があり、感染を起こし、犬に違和感を与えている場合があります。異物やデキモノなど
耳の中に何かデキモノや異物があるとそれを追い払おうと首を振ることがあります。その他の首の動き

その他、考えられる首の動きで、「病的な動き」と「非病的な動き」を紹介します。
気をつけたい病的な首の動き
自分でコントロールしていないような首・頭を振る動きには注意が必要です。小刻みに振っていたり、揺らすように動いていたりする場合は耳の炎症が前庭(ぜんてい:平衡感覚をつかさどる領域)にまで及ぶことで神経症状が発現している可能性があります。てんかんといった脳の病気の場合もありますので、首や頭を自分の意志で動かしてないような様子がしきりに見られる場合は動物病院へ連れていきましょう。
非病的な動き
非病的なものとして、「おもちゃを咥えたときに首をブンブン振る」「話しかけたときに首を傾ける」といった動きがあります。おもちゃを咥えたときにブンブン動かすのは狩猟本能の名残ですし、話しかけたときに首を傾けるのは飼い主さんの発した声をよく聞こうとしていたり音の位置を探っていたりする動きなので、どちらも心配する必要はありません。
犬が首を振る場合の対策

首を振る原因が耳の異常だった場合は、その耳の異常を悪化させないよう以下の対策が有効です。
耳が汚れている場合は清潔に
耳に汚れが認められる場合は、見える範囲をコットンなどの柔らかい素材のもので拭きましょう。また、耳の洗浄には犬用の洗浄液を使用してください。エリザベスカラーを着用
耳を掻くと悪化しますので、耳を掻かせないようにエリザベスカラーを着用しましょう。もし、耳を触られるのを嫌がる場合は、痛みを伴っていることがあります。無理に何かしようとすると耳を触られるのがとても嫌いになってしまいます。今後、病院や家での耳のケアがやりにくくなるので、ストレスにもなりますし、嫌がる場合は何もせず、病院へ連れて行きましょう。