猫はドライヤーが嫌い!上手く乾かすコツや布団乾燥機を使った乾かし方まで紹介

猫はドライヤーが嫌い!上手く乾かすコツや布団乾燥機を使った乾かし方まで紹介

Share!

猫と暮らす皆さんは、愛猫のシャンプーをした後ドライヤーをうまくかけられていますか? ドライヤーが嫌いな猫って多いですよね。猫は犬ほどシャンプーをする機会が少ないとは思いますが、必要に迫られてする時、いつも暴れて大変という飼い主さんは少なくないと思います。今回は、ドライヤーを使わずに乾かす方法や、なるべくストレスを感じないようにするドライヤーの使い方を紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

猫はドライヤーが嫌い?

猫

猫をシャンプーした時は、乾かしてあげなくてはいけません。濡れたままで放置すると菌が繁殖して臭いの原因になったり、皮膚炎になってしまったりするので、ドライヤーをかける必要があります。

でも、これが大嫌いな猫は多いことでしょう。

猫がドライヤーを嫌がる理由

ドライヤーに対して戦いを挑む猫がいれば、あまり怖がらない子もいます。でも、筆者はドライヤーが好きな子を見たことがありません。

猫がドライヤーを嫌いな理由、それは第一にあの「ゴー」という激しい音です。同じ理由で掃除機が嫌いな子も多いと思います。

猫の聴力は人間の3倍以上も優れているとされています。さらに、猫は高音域の音が好きで、低音域の音が苦手です。猫が高い声に反応しやすかったり、女性に懐きやすいのはそのためです。ドライヤーの音は猫にとって不快な音なのです。

ドライヤーが好きな猫もいる!?

猫の保護活動をしている筆者が保護した猫は100匹以上になりますが、その中でドライヤーを好きだった子は1匹もいませんでした。しかし、中にはドライヤーが好きな子もいるようです。

ドライヤーが好きな猫

ドライヤーを使わずに猫を乾かす方法

ドライヤーが嫌いで大暴れしてしまう猫であれば、できるだけドライヤーを使わないで乾かすことがベストでしょう。実は、筆者もほぼドライヤーを使いません

タオルドライをする

皆さんはシャンプーをした後、まずはタオルで水分をふき取ってからドライヤーをすると思います。短毛の猫は、部屋の温度が低すぎなければタオルドライだけでほとんど乾いてしまうこともあります。

コツは吸水性の高いタオルを使うこと。ペット用のものもありますし、水泳用の速乾タオルを使う手もあります。かなり短時間で乾いてしまいますのでドライヤーいらず。猫にとってはかなりストレスが少ない方法でしょう。

\おすすめグッズはこちら/

水を使わないシャンプーを使う

猫も使えるペット用の水を使わないシャンプーがあります。猫がシャンプーを嫌いなのは「水が苦手だから」という理由が大きいのですが、このシャンプーを使えばその点を回避できます。

最初から泡で出てくるタイプだと、猫も冷たくないのでよりいいですね。シャンプーのように濡れないので短時間で乾き、ドライヤーは必要ありません

\おすすめグッズはこちら/

A.P.D.C. キャット フォーミング シャンプー

A.P.D.C. キャット フォーミング シャンプー

布団乾燥機を活用する

布団乾燥機をドライヤー代わりにする飼い主さんもいます。布団乾燥機はドライヤーほど大きな音がせず、風量も一極集中のドライヤーに比べれば穏やかです。

筆者も試してみましたが、普段から布団乾燥機を使っていますし、布団乾燥機で膨らんだ布団に飛び込んで遊んだりしていたので、あまり嫌がらずに使用することができました

事前にしっかりタオルで水分をとっておくと、乾燥も短時間で済みます。

\おすすめグッズはこちら/

ファンヒーター

冬季であれば、しっかりタオルドライをした後にファンヒーターの前で毛を乾かすことができます。ファンヒーターはドライヤーのように大きな音がせず、熱風は広範囲で出てきます。

猫は温かいファンヒーターが大好きですから、ファンヒーターの前にお気に入りの猫ベッドを置いてあげましょう。

ただし、ファンヒーターを使う際は猫が火傷など怪我をしないよう、ファンヒーターガードを設置するなど安全管理をしっかりしてあげてくださいね。

また、同じ姿勢だと下側になったほうの毛が乾かないので、ときどき体勢を変えてあげてください。猫ベッドにも吸水性の良いタオルを敷いておくといいでしょう。

\おすすめのストーブガードはこちら/

アイリスオーヤマ ストーブガード

アイリスオーヤマ ストーブガード

こたつ

猫用のこたつを利用してもいいですね。大好きな場所で毛を乾かせるので、猫はノーストレスで過ごすことができます。

\おすすめグッズはこちら/

暑い日にシャンプーする

ファンヒーターやこたつは猫にとってのストレスがかなり低いアイテムですが、たいてい冬場にしか室内に置いていませんよね。

夏にシャンプーするときは、暑い日を狙ってシャンプーしましょう。タオルドライと気温だけで、ドライヤーが無くても乾かすことができます

猫にシャンプーは必要?

シャンプーした猫

猫は自分で毛づくろいをし、被毛を整え清潔にするので、健康な猫であれば頻繁なシャンプーは必要ありません。何度もシャンプーをするのは猫にとって多大なストレスです。シャンプーしたとしても年に1回か2回程度で十分でしょう。

筆者は、保護猫が汚れているとか、病気でウンチまみれになったなどの理由がなければほとんどシャンプーをしません。猫はストレスに弱い動物と言われていますから、シャンプーでストレスをかけることは猫の健康によくないと考えるからです。

ブラッシングをして抜け毛を取り、皮脂を被毛に行き渡らせ、蒸しタオルで拭いてあげるだけでも猫の毛はフワフワ、ツヤツヤになりますよ。

毛づくろいする猫

猫が外に出て汚れるなどの場合は、頻繁なシャンプーが必要になるかもしれませんが、完全室内飼育で健康であれば臭いもせず汚れたりもしません

臭いがする、ふけが大量に出るなどの症状がみられるときは、猫が具合が悪いときです。まずは動物病院を受診することをおすすめします。

老猫になると自分で毛づくろいができなくなり、臭いを発したり毛が汚れてきたりすることがあります。その時は、できるだけストレスの少ない方法できれいにしてあげるといいですね。

ドライヤーを使って猫を上手に乾かすコツ

猫にドライヤーを使うときのコツをご紹介します。

猫にドライヤーをかける順番

まずはドライヤーをかける前に十分なタオルドライをして、ドライヤーの時間を短縮するようにしましょう。ドライヤーをかける順番も大切です。

お尻やお腹などに強い風圧がかかるのを猫は嫌がる傾向があります。顔の部分はタオルドライ後に自然乾燥に任せ、直接熱風を当てるのは避けましょう

お尻を嫌がる子も多いため、その場合はお尻は最後に乾かします。ほかの部分を乾かしている間にある程度乾くため、短時間で済みます。猫が嫌がる部位には個体差があるので、観察してから対応すると良いでしょう。

ブラシ

短毛の猫は、ドライヤー後に軽くブラッシングして抜け毛をとる程度で十分ですが、長毛の猫はきちんとブラッシングをしないと毛玉になることがあります。

長毛の猫にはスリッカーブラシがおすすめです。ソフトタイプを選ぶと猫の皮膚にも優しいですよ。

キッチンペーパー

タオルドライだけでは不十分な部分に便利なのがキッチンペーパーです。吸水性が非常に高いため、被毛の水分をさらにしっかり取ることができます。

肉球の間など細かい部分にも使えるので、1枚あると便利です。

ペットドライヤー

人間用のドライヤーだと片手しか使えないため、ブラッシングしながらの乾燥は難しいですよね。ペット用ドライヤーであれば床に置いて使用でき、両手を使いながら乾かすことができるので便利です。

猫を乾かす時の注意点

ドライヤーは高温の熱風が出てきますので、愛猫が怪我をしないように注意しなければいけません。

ドライヤーの温度

ドライヤーの吹き出し口の温度は、人間用であれば100度〜120度、ペット用でも85度に達するものもあります。

猫の体から十分に離した距離で風を当てるようにし、猫の体に手を当てて、熱すぎないか常に確認しながら使用しましょう。

ドライヤーなしで自然乾燥は猫風邪に注意

自然乾燥はドライヤーの恐怖がない点では良い方法ですが、寒い時期や室温が低い環境での自然乾燥は猫風邪のリスクがあります。

一般的に猫は寒さに強くないため、できれば冬はシャンプーを避けるのが無難です。どうしても必要な場合は、暖かい室内環境を整えて、早く乾くよう工夫してあげましょう。

猫にドライヤーを使う場合は短時間で

寝る猫

猫はシャンプーもドライヤーも苦手な子が多いです。どうしても必要な時は仕方ないですが、無理に行わず、必要最低限にとどめることが大切です。

ドライヤーを使うときも、事前にタオルドライを徹底するなどして、短時間で済ませるようにしてあげましょう。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。