猫は旅行に連れていける?ストレス軽減の方法や留守番させる場合の注意点を解説

猫は旅行に連れていける?ストレス軽減の方法や留守番させる場合の注意点を解説

Share!

「愛猫と一緒に旅行に行きたい」と考える方は多いのではないでしょうか?近年では猫と泊まれるホテルが増え始めていますが、環境の変化をストレスに感じる猫はペットホテルやペットシッターを利用してお留守番させることをおすすめします。何日間の留守番であれば猫に負担がかからないのか、どうしても旅行に連れていかなくてはならない場合の持ち物・注意点などを紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

猫は旅行に連れて行ける?

外で猫

昨今では、猫の飼育数が犬の飼育数を超えました。単純に考えると、猫を飼っている方のほうが多いということになります。

多くのご家庭で、人生の楽しみとして旅行に行くことも考えると思いますが、猫を連れて旅行に行けるのでしょうか。

猫は旅行に向いていない

最近では猫が泊まれる宿も少ないながらありますが、猫に旅行は向いていません。猫の安全のためには、連れて行かないほうがよいでしょう。

猫は知らない環境が苦手

猫は知らない・新しい環境が苦手な動物です。

知らない場所に来た不安と緊張で、食欲不振になったり、トイレができなかったりすることは珍しくありません。

また、子猫の場合は数時間ごとのごはんや温度の調整など、環境管理が必要であり、あえて管理が難しい場所に赴く必要はないでしょう。

このように、環境の変化が苦手な猫は旅行にまったく向いていないのです。

猫は脱走したら戻ってこない

猫は犬とは違い、万が一脱走されたときに呼んでも絶対に戻ってきません

猫は体が柔らかく、毛も柔らかいため、狭いところをすり抜けるのが得意です。首輪やハーネスが外れやすく、犬のようにそれだけでは安全対策としては心もとない点もあります。

猫は旅行に行かず、お留守番が安全

毛布に隠れる猫

猫の安全や過度なストレスを避けるためにも、お留守番の方が飼い主さんにとっても安心です。では、飼い主さんが旅行に出かけたいときは、どうすればいいのでしょうか。

おうちでお留守番

一番猫が安心して過ごせるのは、やはり自宅です。1泊2日程度であれば、猫はおうちでお留守番できます

ごはんや水を十分に用意し、エアコンなどで温度管理を行い、トイレの数を増やすことで、猫は快適に過ごせるでしょう。

知人や家族に預ける

留守番が2日以上になる場合は、ごはんやトイレの問題から、知人や家族に預けることを検討しましょう。

信頼でき、猫と面識がある人であれば、ストレスも軽減されます。ただし、脱走対策や必要な用品の準備は必須です。事前に余裕をもってお願いし、感謝の気持ちも忘れずに。

ペットホテルに預ける

ペットホテルは猫にとって見知らぬ環境で、強いストレスを感じることが多いです。

ただし、動物病院併設のホテルなら万一の際の対応が可能で、脱走リスクも低めです。ペットサロンでも預かりを行っている場合がありますが、ワクチン証明書や緊急対応の確認など、事前にチェックが必要です。

ペットシッターを利用する

ペットシッターの利用は、猫が住み慣れた環境で過ごせるという利点があります。

猫の世話だけでなく、写真や動画の報告、買い物や通院代行など幅広く対応しているところもあり、忙しい方にも便利です。合鍵の受け渡しが必要となるため、事前の打ち合わせや信頼できるシッター選びが大切です。

猫を旅行に連れて行くときの工夫・注意点

キャリーに入った猫

猫をどうしても旅行に連れて行かなければならないときは、事前に万端に準備しましょう。

移動は猫のことを考えて

基本的に猫は乗り物の移動に向いていません

普段体験することのないような揺れや騒音など、ストレスによるものが大きいです。慣れない環境で「これから何が起こるのか想像もつかない」不安が体調不良につながり、乗り物酔いになってしまうこともあります。

具体的には「あくびが多くなる」「呼吸が多くなる」「よだれが止まらなくなる」などのほかに「嘔吐」や「下痢」「失禁」をしてしまうなどの症状がみられます。

そのため必要最低限の移動に留めた上で、猫の負担を抑えてあげることが大切です。

いつも使っているトイレを持っていく

猫は知らない環境が苦手なので少しでもそれを軽減するために、いつも使っているトイレや猫砂を持っていきましょう

大きいトイレを持ち運びするのが大変なときは、事前におうちで、携帯できるサイズのトイレに慣らしておくといいでしょう。

\おすすめグッズはこちら/

ケージを用意する

旅行先でも猫が安心して過ごせるように、ケージ(クレート)の準備は必須です。

猫は狭くて暗い場所を好む習性があり、ケージの中が“安全な場所”として認識できると落ち着いて過ごせます。

持ち運びやすい布製の軽量タイプや、折りたたみ可能なケージもあるので便利です。できれば日頃から使用しておき、猫の匂いをつけておくと、旅先でも安心感を与えることができます。

\おすすめグッズはこちら/

移動はキャリーバッグで

公共交通機関を利用するときも、車で移動するときも、猫は必ずキャリーバッグに入れて移動しましょう。

自動車内でフリーにしてしまうと、ドアを開けた際に脱走してしまう事故が多く報告されています。

荷物が多い方には、両手が自由に使えるリュックタイプのキャリーバッグがおすすめです。

\おすすめグッズはこちら/

猫用キャリーバッグ リュックタイプ

猫用キャリーバッグ リュックタイプ

迷子札を付ける

万が一のときのために、首輪に迷子札を付けておきましょう

マイクロチップの装着もおすすめですが、見た目では飼い猫と分かりにくいため、迷子札との併用が効果的です。マイクロチップは専用機器がないと読み取れないというデメリットもあります。

首輪は強く引っ張れば外れるセーフティタイプのほうが猫にとって安全です。外れるリスクはありますが、飼い猫と判別できるように首輪と迷子札は付けておきましょう。

いつも食べているキャットフードを持っていく

猫は好き嫌いが激しく、環境の変化により食欲が落ちやすい動物です。

いつも食べているキャットフードを持参し、お気に入りのおやつも一緒に持っていくと、ストレスの軽減に役立ちます。

匂いが付いているタオルも持っていく

知らない場所への移動は猫にとって大きなストレスになります。

おうちの匂いが付いたタオルや毛布などをケージに入れてあげることで、安心感を与え、落ち着いて過ごすことができます。

旅行する際は猫はお留守番がおすすめ

猫

猫は基本的に旅行に連れて行くのには向いていません

世界には旅行が好きな猫もいますが、それはあくまでも例外であり、一般的な猫にとって旅行は大きなストレスとなる場合がほとんどです。

どうしても猫を連れて行かなければならない場合は、事前の準備や脱走防止策を万全に整えましょう

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?