赤ちゃんと犬の同居は危険?アレルギーや事故から守るための秘訣と注意点を紹介
赤ちゃんと犬が仲良くしている様子は微笑ましいものですが、実際に赤ちゃんと犬との同居はうまくいくのでしょうか。いつから一緒に暮らせるのか、犬が赤ちゃんをなめても大丈夫なのか、アレルギーを発症する可能性など、気になる疑問と対策を紹介します。
赤ちゃんと犬は同居できる?

犬を飼っているご家庭で赤ちゃんが生まれる、赤ちゃんがいるけど犬を飼いたいなど、赤ちゃんと犬の同居を考えている方の一番の心配なポイントは、やはり「赤ちゃんと犬は同居できるの?」という点でしょう。赤ちゃんと犬は同居できるのでしょうか。
十分な準備をすれば大丈夫!
残念ながら、赤ちゃんが生まれるという理由でペットがないがしろにされる、捨てられるということは珍しくありません。そして赤ちゃんが生まれるからという理由で、犬を飼育放棄することを正当化する人もいますが、犬を捨てる理由に正当なものなどありません。しっかり準備と心構えをすれば犬と赤ちゃんの同居は可能です。赤ちゃんも犬も家族として大事にしましょう。
悲しいことですが、かわいがって育てていた犬であっても生まれた赤ちゃんが「犬アレルギーだった」「犬が赤ちゃんをケガさせた」などの理由で飼育放棄をされる方がいます。
「ケガをさせてしまった」というのは、飼い主が目を放さないようにしたり、しつけをしたり、部屋を分けるなどの対策を取ることができます。
ですが、アレルギーとなると心配になるのは親として自然なことだと思います。赤ちゃんが万一アレルギーを持っていたらどうするのかなど、起こりうることを事前に考えておく必要があります。
「病院の先生に相談してみる」「しばらくは部屋を分ける」「実家に犬を預けて、毎週末など頻度よく会いに行く」など家族みんなで相談しましょう。一緒に暮らしているうちに、アレルギー反応を起こさなくなるという話しもよく聞きます。犬と赤ちゃんが仲良く暮らせるように、サポートしてあげてください。
赤ちゃんと犬の同居にはしつけが必須

赤ちゃんと犬が同居する際には、犬が人間と暮らすルールを理解していて、飼い主さんの指示に従うことができることが大切です。
実は犬は子供が苦手
子供の犬の写真や動画などはたくさんありますし、最高にかわいらしいですよね。映画やテレビなどのイメージからも「犬は子供が好き」「犬と子供仲良し」だと思っている方が少なくありませんが、実は犬は子供が苦手なことが多いです。子供のふいに出す大声や叫び声、予測不能の動きや乱暴な触り方などが、犬が赤ちゃんを苦手な原因です。そのため、犬と赤ちゃんを放っておいても仲良くなるとは思わずに、赤ちゃんと犬の様子を注意深く観察し、適度なところで引き離すなど必ず飼い主さんがフォローすることが大切です。
犬は赤ちゃんを含める子供が苦手なことが多いですが、飼い主さんと信頼関係ができていれば、飼い主さんが大切にしている赤ちゃんを大切にします。家族の一員と認識すれば、愛情を抱くようにもなります。赤ちゃんと犬が安全に触れ合えるようにするには、飼い主さんとの信頼関係としつけが必須です。
飼い主がリーダーであること
犬は野生で暮らしていたときには群れを作り、リーダーに従い狩りをして共同生活を送ってきました。その性質は人間と暮らすようになった現在でも受け継がれていますが、人間社会で暮らすうえではリーダーは人間でなくてはなりません。リーダーとは犬を支配する者ではなく、犬を導き守ってあげるものです。犬のリーダーになるためには愛情をもって接し、善悪の区別などを一貫した態度で教え、犬に不安を感じさせない落ち着いた態度で接することが必要です。飼い主さんを信頼できるリーダーだと認めれば、犬は全幅の信頼を寄せ、深い愛情も抱きます。そんな飼い主さんが大切にする赤ちゃんを犬も尊重するのです。
基本的なしつけをしっかりしましょう
赤ちゃんとの同居では、犬に基本的なしつけをマスターさせておくことが大切です。最低限、絶対にマスターしておきたいしつけは「アイコンタクト」「待て」「おすわり」です。アイコンタクトを覚えることで犬は飼い主の表情をちゃんと見るようになりますし、待て、おすわりなど犬を制止させるコマンドは、赤ちゃんと接触するのをやめさせたり、犬を落ち着かせたりするために必要ですから必ず教えましょう。
これらの基本的なしつけは、飼い主が犬の扱い方を理解し犬との間に信頼関係があれば、犬がマスターするのはそんなに難しくありません。
もし「うまくできていない」「自信がない」という場合はひとりで悩まずに、しつけ教室などを利用してみてください。しつけ教室は、犬を預けるのではなく犬と一緒に参加するものがおすすめです。
赤ちゃんと犬はいつから同居してもいい?
.jpg)
赤ちゃんと犬はいつからなら同居できるのでしょうか?
すでに犬を飼っているときは
赤ちゃんが生まれる以前から犬を飼っているときは、赤ちゃんは生まれたときから犬と同居することになります。生まれたばかりの赤ちゃんを犬と同居させても良いのかなと心配な方もいるかもしれませんが、実際に筆者の知人達は誕生した赤ちゃんを犬や猫が待っている家に連れ帰り、ちゃんと同居を成功させています。前もって準備し、同居のための対策をすれば、生まれたときから一緒に暮らすことは可能です。
赤ちゃんと犬が同居する際に注意すべきこと
犬をすでに飼っている場合の赤ちゃんの迎え方の注意点は以下の通りです。犬も不安を感じている
赤ちゃんが生まれるということは、お家の中の様子が変わったり、家族が赤ちゃんを迎える準備で忙しかったりと犬を取り巻く環境にも変化が生まれます。そして、赤ちゃんがいよいよ生まれるというときは、人間も緊張しますし、犬もその様子に不安やストレスを感じるでしょう。いつも通りのスキンシップを心がけるなど、ワンちゃんのストレスを軽減するようにしてあげましょう。
犬がいる家に赤ちゃんを迎える
なるべく犬が待っている家に赤ちゃんを連れ帰るようにしましょう。犬をよそに預けてしまうと「知らない赤ちゃんがいる」という全くわからない状況の家に犬が帰ってくることになり、犬が混乱します。前もって赤ちゃんの匂いを嗅がせる
犬は匂いに敏感ですが、特に飼い主さんがいつもと違う匂いがするとかなりしつこくチェックします。赤ちゃんの匂いを不審な匂いだと思わないように、赤ちゃんの匂いが付いたタオルなどを前もって犬に嗅がせて慣れさせておくと良いです。赤ちゃんに優しくできたら褒める
犬が赤ちゃんと対面し、友好的な態度をとることができたら思いっきり褒めてあげましょう。赤ちゃんが生まれた後に犬を飼うときは十分検討を
赤ちゃんが生まれた後に犬を飼いたい場合は「本当に犬を家族に迎えても世話ができるか」事前に十分検討してください。犬は毎日の散歩、ご飯、ブラッシングなどのお世話が必要ですし、しつけも必要です。
犬自身をきれいに保つ、トイレの掃除など、清潔を保つことも赤ちゃんと暮らすためにはより注意が必要でしょう。手間もかかるし、お金もかかります。
「飼ってみたけど面倒をみきれない」では、あまりに犬がかわいそうです。犬を飼うチャンスはお子さんが大きくなってからでもあるはずですから、今でなければならないのかどうか、今、犬を迎え入れてちゃんと責任が取れるのか、十分に検討してください。
お世話の分担を決めておく
赤ちゃんのお世話は大変ですね。犬のお世話も手間がかかります。赤ちゃんがいるからといって、犬をお散歩に連れて行かないなどということは、ワンちゃんがかわいそうですし、問題行動の原因となります。愛犬のお世話の分担も前もって決めておくと良いでしょう。また、どうしても赤ちゃんのお世話で忙しいときは、ペットシッターや預かりサービスを利用するなど、ひとりで背負いこまずに専門家を頼るのも大切です。
犬が赤ちゃんをなめても大丈夫?

犬がなめるのは愛情表現の一つですが、赤ちゃんをなめても大丈夫なのでしょうか。
正しく飼育していれば問題ない
犬が赤ちゃんと仲良くなると、手や足、顔や口などをなめてしまうかもしれませんが、衛生的な環境で正しく飼育していれば過剰に心配する必要はないでしょう。ワンちゃんが赤ちゃんの顔や手、口などをなめてしまったら念のため、拭いてあげましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低く、犬に舐められることで皮膚などの炎症を起こしてしまう場合もあります。
また、ミルクの匂いのする赤ちゃんを犬が「必要以上に舐めてしまう」「つい、甘噛みしてしまう」など、犬に悪気はありませんが、場合によっては赤ちゃんが泣いてしまったり、ケガしてしまったりする可能性もあります。
赤ちゃんと犬を触れ合わせるときは、必ず犬(赤ちゃん)から目を離さず様子を見るようにしてください。
赤ちゃんがいるなら特にしておきたいこと
- 犬にワクチン接種を受けさせる・・・狂犬病のワクチン以外に任意のワクチンも接種しましょう。
- 犬を清潔にする・・・ブラッシングをして、定期的にシャンプーをしてあげましょう。
- ノミ・ダニ・寄生虫予防をする
- 犬を室内飼育にする・・・外で飼育するより断然、衛生的です。
- 犬のトイレは常に清潔に・・・トイレやトイレ周辺も清潔にしてあげましょう。
- 水入れや食器もきれいに保つ・・・ドッグフードは置きっぱなしにせず、食器も食事の都度洗ってあげると雑菌が繁殖しにくいです。
- こまめに掃除をする・・・ほこりや抜け毛などの掃除をしましょう。掃除機だと舞い上がるためお掃除シートなどでの拭き掃除がおすすめです。
- 空気清浄機を導入する・・・ハウスダストや抜け毛対策に有効。
- 犬に生肉を与えない・・・生肉には多くの寄生虫や菌が付着していることが分かっています。野生時代は生肉を食べていた犬ですが、ウィルスに感染するリスクはゼロではありませんので生肉を与えるのはやめましょう。
犬と赤ちゃんがいる場合はストレスに注意
.jpg)
犬は自分より小さい家族を守ろうともしますし、多少嫌なことをされても我慢もします。しかし、我慢にも限度がありますしストレスもたまります。
自分だけに向いていた愛情が赤ちゃんに向いてしまえば寂しい思いもするでしょう。愛犬が赤ちゃんと一緒にいることでストレスをためすぎないように注意してあげてください。
犬のストレス軽減のためにできること
- 犬がひとりで落ち着けるクレートなどの場所を用意する
- 毎日散歩に連れ出してあげる
- 十分に運動をさせる
- 赤ちゃんが乱暴なことをしたら、飼い主さんがとめてあげる・・・赤ちゃんは力加減も犬がされて嫌なことも分かりません。
- 犬とのスキンシップや遊びの時間を持ってあげる
- 犬と赤ちゃんだけで放置しない・・・事故防止のため必ず大人の監視の中で犬と遊ばせるようにしてください。