犬がもってこいができない理由と教え方 おもちゃはボールでなくてもOK!
犬との遊びの中に、ボールを投げたらもってくるというのがあります。犬にとってはいい運動になりますし、飼い主さんも拾いにいかなくていいのでお互いにとってメリットのある遊びです。そんなもってこいですが、「追いかけてももってこない子」や「もってきても離さない子」など犬によってさまざまです。犬に正しく「もってこい」を教えるにはどうしたらいいのでしょうか?
目次 [開く]
犬が「もってこい」ができない理由

犬との遊びといえば、ボールを投げたら犬がもってくるというのが一般的にイメージされる遊びだと思います。犬を飼っていない人の中には、犬はボールを投げたらもってくる生き物だと思っている人もいるほど。
しかし、必ずしも全ての犬がボールが大好きとは限りませんし、投げたらもってくるとは限りません。犬にだって好みがありますし、もってこない理由もそれぞれです。
ルールがわかっていない
特別に教えなくてもできる子もいますが、遊びのルールはしつけと同じで教えてあげないとわからないものです。遊びのルールがわかっていないと思ったら、初心に戻り丁寧に教えてあげましょう。違う遊びが好き
ワンちゃんの中には、「かじることが好き」「一人遊びが好き」など違う遊びが好きな子もいます。そういう子は、ボールを投げても追いかけるだけで、もってこないでその場で一人遊びしてしまうことがあります。飽きっぽい
家の中にはおもちゃがたくさんあったり、外では他に興味惹かれるものがあったりなどすると、「別に投げられたおもちゃじゃなくてもいいや〜」と途中でもってくることを止めてしまうことがあります。もって行くと取られてしまうから
初めは「もってこいができてたのに……」という場合は、もって行くと取られてしまうという経験から、飼い主さんの所へはもって行かず自分で好きなように遊ぶよになってしまいます。犬にもってこいを教えるときのポイント

「もってこい」の教え方の前に、ポイントを抑えておきましょう。
おもちゃはボールでなくてもOK
「もってこい遊び」というとボールのイメージが強いかと思いますが、おもちゃはボールでないといけないわけではありません。わんちゃんが好きなおもちゃ、興味を示すおもちゃを使って練習してあげましょう。初めは家の中でリードを付けて
初めは家の中という場所で行いましょう。リードを付けるのは、おもちゃを取りに行ったっきりにさせないためです。初めから長い距離を持ってこさせるのではなく、目の前くらいの近さから少しずつ距離を伸ばしていきましょう。いかに犬を楽しませられるか
何よりも、犬に「楽しい!」と思ってもらわないことには始まりません。そのためには、飼い主さんも楽しむことが大切です。愛犬がどんなおもちゃが好きなのか、どんな動きや音に興味を示すのかなど、いろいろなおもちゃを使ってワンちゃんの心を掴んでください。犬にもってこいを教える方法
では、いよいよ「もってこい」の教え方について解説します。- まずは、犬が好きそうなおもちゃでくわえやすい大きさのものを選びましょう。
- 犬は動くものを追いかけるという習性をもっています。その習性を利用して、猫をじゃらすように、犬の目の前でもちゃを動かしましょう。
- 犬がおもちゃを追いかけ始めたら、少しだけポンと投げてやります。投げられたおもちゃを追いかけていったら、褒めてあげましょう。
2〜3を繰り返します。もしも、犬がおもちゃをどこかにもって行ってしまいそうになったら、優しくリードを手繰り寄せます。最初は、コマンドを意識するよりも、楽しむことを意識しましょう。犬が取りに追いかけたら、「えらーい!」「すごいね〜」などと言いながら手をたたくなどしてもいいです。
そして、もってこいを教える時に大切なのは「止め時」です。絶対に犬が飽きるまで、疲れきるまで遊ばせないでください。「楽しい!」「もっと遊んでいたい」という状態で終わらせることで、「その物(おもちゃ)」に対する欲が付き、次も集中して遊ぶようになります。
これは、最初で紹介した、「飽きっぽい」や「違う遊びが好き」への防止にもなります。
もってきても離してくれないとき
意外と多いのが、もってくるけどおもちゃを離してくれないという場合です。この場合犬は、「もってこい遊び」をしているつもりではないかもしれません。「自分のおもちゃを見せびらかしたいだけ」や「引っ張りっこ遊びがしたい」だけということもあります。中には、取られたくないと逃げるこもいるでしょう。その場合には、無理に取ろうとしないということが大切です。
犬におもちゃを離してもらう方法はこちらの記事に詳しく書いてありますのでご覧ください。