【獣医師監修】猫の外耳炎の原因や症状は?治療法・予防法などを獣医師が解説

【獣医師監修】猫の外耳炎の原因や症状は?治療法・予防法などを獣医師が解説

Share!

「外耳炎」とは、外耳と呼ばれる耳の耳介から鼓膜までの部分に起こる炎症のことです。外耳炎は動物病院ではよく遭遇する病気ですので、愛猫がかかったことがあるという方も多いはず。しかし、意外とこの外耳炎、完治までに時間がかかる複雑な病気だってご存じですか?今回は猫の外耳炎について原因や治療法、予防法などを獣医師の佐藤が解説します。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。
病名 外耳炎
症状 耳が臭くなる、耳垢が増える、耳だれが出る、耳周りを掻くような仕草をするなど
原因 皮膚炎、アレルギー、ホルモン疾患、免疫性疾患、寄生虫(耳ダニ)、異物(毛や植物など)、感染、腫瘍やポリープなど
危険度 低。すぐに命にかかわる病気ではありませんが、猫の生活の質を著しく下げる可能性が高いです。放っておくと、中・内耳炎などを併発し危険になることも。

猫の外耳炎の症状

外耳炎に罹患している猫
外耳炎に罹患した結果、耳が変形した猫

  • 耳を床にこすりつける
  • 耳周りの顔を掻くなどの耳を痒がる仕草をする
  • 耳が臭い
  • 耳垢が多い
  • 耳ダレが出る

耳の周辺を気にしていたり、耳が臭うようになったら外耳炎の可能性があります。早めに動物病院へ連れて行き、検査してもらいましょう。


猫の外耳炎の原因

毛布にくるまる猫

素因

「耳の構造や形」「掻くなどの行動」「生理的になりやすい体質」「不適切な耳掃除」「腫瘍やポリープ」などが素因として挙げられます。

スコティッシュフォールドやアメリカンカールなど、耳の形が特徴的な猫種は要注意です。また、梅雨や夏など、高温多湿のときには外耳炎が起こりやすいです。

主因(それだけで外耳炎を発症させる因子)

「アレルギー」「ホルモン疾患」「免疫性疾患」「寄生虫(耳ダニ)」「異物(毛や植物など)」「外傷」などはそれのみで外耳炎を引き起こします。

外耳炎は一般的には感染する病気ではありませんが、耳ダニは要注意です。他の猫に移る恐れがあります。


副因(状態の悪い耳に耳炎を発症、悪化させる因子)

細菌やカビなどが耳の中で繁殖して、外耳炎を悪化させている可能性があります。

持続因子

一度外耳炎を起こした耳は、構造が変わり、正常に機能しなくなります。そうなった耳では、自力で治す力は失われ、ますます外耳炎が悪化します。

猫の外耳炎の治療

横になっている猫

原因に合わせた治療法

原因によって治療方法は異なりますが、基本的には耳洗浄を行います。

耳洗浄を行っても、細菌などを完全に除去することは難しいため、抗菌薬や、カビの薬などを用いたり、炎症がある場合には点耳薬としてステロイドで炎症を緩和したりします。

ダニなどの寄生虫が原因の場合は、駆虫薬を用います。皮膚に塗布するスポットオンタイプや、耳の中に点耳するタイプなどがあります。

場合によっては全身麻酔下での耳の洗浄、手術などが必要になることもあります。

主因を治療する重要性

外耳炎の薬をもらって、一旦は良化しても「しばらくすると再発する」と、転院する飼い主さんは多いです。

点耳薬で細菌やカビを治療して一旦良化したように見えても、あくまで副因を取り除いただけに過ぎず、主因が治療できていない場合があるためです。

例えば、耳道に腫瘍やポリープがあったりすると、再発、難治性の原因になることがあり、外科手術が必要となる場合もあります。

耳を治したつもりでも、アレルギー体質であれば、体の内側から治療に取り組まないといけないこともあります。また、外耳炎になりやすい素因を持っていると、体質的に繰り返しやすい猫の可能性があります。

猫の外耳炎の治療期間

病院の方針と症状により異なりますが、急性の外耳炎では1〜2週毎ぐらいを目処に病院を受診し、獣医師の指示を仰いでください。

耳ダニの治療は目安として1カ月程度、慢性の外耳炎では治療期間は通常4週間、最長で12週間ほどです。それ以上長引く場合は、専門医に相談するのも良いでしょう。

ただし、慢性外耳炎が進行し、耳の状態がもう元には戻れない状態へ移行している場合は、完治が難しく、長期のフォローアップを続けていく必要があるケースもあります。

市販のノミダニ薬について

市販されているノミダニ薬は動物病院で処方される薬と姿形は似ているかもしれません。しかし、医薬部外品であるそれらの商品と動物用医薬品とでは効果がまったく異なります。

耳ダニの疑いがある場合は、動物病院に相談してみてください。

猫の外耳炎の予防方法

椅子に座る猫

原因は異なれば、予防法も異なるため、一口に外耳炎の予防法を語ることは難しいですが、以下のような点に注意する必要があります。

  • 症状があれば動物病院を受診する
  • 定期的に動物病院を受診して、耳を見てもらう
  • 耳以外の体の変化にも気をつける
  • 過度な耳掃除は控える

耳のお手入れにはご用心

熱心な飼い主さんは、愛猫の耳を綿棒で綺麗にする方が多いですが、綿棒は使用しない方が良いといわれていますのでご用心。

綿棒で耳垢を奥に押し込んでしまうことがあります。耳には、耳垢を外に出す働きがありますが、綿棒で押し込むと、自分で耳垢が出しにくい耳にする恐れがあります。

また、綿棒で耳道を傷つけてしまい、感染や炎症を起こしやすくなります。

コットンにイヤークリーナーを含ませて、見える範囲の汚れている部分を綺麗にしてあげましょう。

不適切な耳掃除や、過剰な耳掃除が、かえって外耳炎を悪化させたり、外耳炎になりやすい耳にしたりすることもあります。

繰り返し、耳掃除をしても、「すぐに奥から耳垢が出てくる」「耳掃除を痛がる・嫌がる」などの場合、すでに外耳炎を起こしている場合がありますので、動物病院を受診する方が良いでしょう。

まとめ

椅子によりかかる猫

猫が耳の周辺を気にしていたり、耳が臭うようになったら外耳炎の可能性があります
外耳炎の可能性が考えられれば、早めに動物病院へ連れて行きましょう
外耳炎の原因はさまざま考えられます
原因に合った治療を行いますが、主因を突き止めることが重要です
適切な耳掃除や、定期的に愛猫の耳をチェックすることで外耳炎を予防しましょう

外耳炎はよく耳にする病気かと思いますが「たかが外耳炎」と侮ってはいけません。複雑な原因が絡んだ難しい病気の場合があります。

放っておくと中耳炎や内耳炎に波及したり、もう元には戻れない耳になったり、大きな手術になったりすることもあります。

愛猫の耳に異常を感じたら、早めに動物病院を受診してあげてください。

参考文献