犬の目(まぶたや眼球)が腫れている?考えられる原因や応急処置などを獣医師が解説
愛犬の目が腫れているように感じたら早めに動物病院での受診をおすすめします。「犬の目が腫れている」といっても、まぶたが腫れているのか、眼球自体が腫れているのかによって原因も大きく異なります。今回は犬の目が腫れる原因や予防ケア方法などを目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師で獣医循環器認定医の佐藤が解説します。
目次 [開く]
犬の目が腫れる場合に考えられる原因

まぶたが腫れる原因
眼瞼炎
何らかの原因でまぶたに炎症が起こって腫れている状態で痛みを伴います。細菌や真菌や寄生虫の感染や免疫が関与することもあります。麦粒腫、霰粒腫
マイボーム腺が腫脹する病気で、細菌感染の有無で区別されます。麦粒腫の方が疼痛(とうつう:うずくような痛み)と炎症が強く出ることが多く、主に若齢の犬で発症するとされています。
霰粒腫は細菌感染を伴っていないため、痛みは弱く、時間の経過と共に腫れてくることが多いです。
チェリーアイ
見た目は目の内側にピンク色の小豆のような物が飛び出している状態です。多くの動物には目頭の内側に3番目の瞼として「瞬膜」といわれる膜があります。その根元にある瞬膜腺が外に飛び出してる状態です。2歳齢以下の若い犬で認められることが多いです。
眼球が腫れる原因
緑内障
目の中の水である眼房水が溜まりすぎて眼圧が高くなる病気です。強い痛みと充血を伴います。眼圧が高くなっても、いきなり眼球が大きくなるわけではありません。眼球が大きく見えるようになるのは、かなり進行していることを指し、その状態を「牛眼」と呼びます。
牛眼になるとその目は失明していて、視覚や大きさを元に戻すことはできません。
外傷や後方からの圧迫
フレンチブルドッグや、パグ、ボストンテリア、ブルドッグをはじめとした短頭種では外傷時や頭部の圧迫などによって眼球が脱出することがあります。犬の目が腫れる場合の応急処置
.jpg)
基本的に、早急に動物病院に相談するか診てもらうことをおすすめします。難しい場合の一時的な応急処置として紹介します。
エリザベスカラーをつける
まぶたが腫れた場合でも眼球、瞬膜腺が腫れるあるいは飛び出した場合でも、目を手でこすったり、地面にこすりつけたりさせて悪化させないようにすることが大切です。そのためにはエリザベスカラーやそれと同等の役割をはたせる物を首に装着してあげるのが一番です。アレルギーなどの一過性の眼瞼炎ならばこれだけでも時間とともに改善する可能性があります。
チェリーアイは様子を見る
チェリーアイに関しては、緊急を要することはありませんが、病院での処置が必要なこともあるため、可能な時に受診しましょう。緑内障はすぐ病院へ
緑内障によって目が腫れている疑いがある場合には、早急に動物病院で診察を受けるようにしてください。「牛眼」になってからでは手遅れです。目が大きくなることにより、瞬きが上手くできなくなっていることもあるので、その場合はヒアルロン酸などの点眼液で角膜を保護してあげましょう。
濡らしたガーゼで目を覆う
外相や頭部の圧迫により眼球が脱出した場合は、角膜の乾燥や汚れの付着を防止するために、濡らしたガーゼなどで目を覆ってあげてください。その後は速やかに動物病院へ連れて行きましょう。適切な処置を行うことにより、失明せずに元通りになることもあります。
犬の目が腫れる場合の予防ケア

目やにや目の中のほこりなどが原因で、目の病気にかかる可能性があります。
定期的に目やにを取ってあげたり、濡れたガーゼで目の周りを拭いてあげることで目の周りを清潔に保つよう心がけてください。