
犬はそら豆(ソラマメ)を食べても大丈夫?腎疾患や結石に不安がある子はNG
そらまめ(そら豆)は大きめの種子が特徴で、塩ゆでやさやごと焼いたりして食べられる野菜です。お酒のつまみとしてよく食べる方も多いのではないでしょうか。そんなそらまめは、犬が食べても大丈夫です。今回はそらまめの成分や犬に食べさせる場合の注意点を解説します。
犬はそら豆(ソラマメ)を食べても大丈夫!
.jpg)
そらまめは脂質が少なく栄養豊富な食材といえます。適量であれば犬はそらまめを食べても大丈夫です。ただし、リンも多く含まれているため、腎疾患の犬や結石の心配がある犬には与えないようにしましょう。
犬にそら豆(ソラマメ)を与える際の注意点

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

アレルギーに注意して
犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量にし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。
以下は主な症状です。
- 下痢
- 嘔吐
- 肌をかゆがる
- 目の充血
食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。
さや・皮は細かく刻んで
そらまめの皮やさやには特に食物繊維が多く含まれています。犬にとっても食物繊維は大切な成分ですが、さやは硬いことが多く、あげるとしても茹でたり細かくしたりして犬が飲み込める状態であげるようにしてください。味付けしてあるものはNG
人がそらまめを食べる際は塩茹でしたり、塩や砂糖で味付けしたりします。人の味付けは犬にとって塩や砂糖の過剰摂取となります。愛犬に食べさせたい場合は、必ず味付けしていない犬用のものをあげるようにしてください。そらまめ中毒の危険性は?
原産地域の北アフリカや西南アジアなどでは「そらまめ中毒」が知られています。ただ、遺伝的な要因や主食として食べている食生活の要因も多く、日本ではあまり報告がありません。犬の場合も特に問題とされていませんが、食べ過ぎた場合のリスクは否定できません。主食として日常的にあげたり、おやつとしてたくさんあげることは避けるようにしてください。
そら豆(ソラマメ)の成分

カリウム
カリウムはミネラルの一つで、細胞内の浸透圧を維持したり、細胞の活性を維持したりする役割があり、体内の不要なナトリウムを輩出してくれます。疲労回復にも良い効果を与えてくれ、欠乏すると「低カリウム血症」を発症することも。とても大事な成分であることに間違いはないのですが、過剰に摂取すること「高カリウム血症」の原因にもなるので、注意が必要です。カルシウム
カルシウムは、別名「天然の精神安定剤」とも呼ばれています。骨や歯を丈夫にするだけではなく、神経や筋肉の活動を円滑に進むようにサポートをする役割があります。リン
リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。一方で、過剰に接種すると結石ができやすくなったり腎疾患のもとになったりします。食物繊維
食物繊維には、便質を改善し便通を促す不溶性繊維と、腸内の不要なものを排出する水溶性繊維があります。犬はそら豆(ソラマメ)を食べても大丈夫だけど気をつけて

犬はそらまめを食べても大丈夫!
ただし腎疾患や結石の心配がある犬には与えないで
さや・皮は茹でて細かく刻んであげましょう
味付けしてあるそらまめはNG

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<