犬は洋梨(ラフランス)を食べても大丈夫!注意点や成分などを解説

犬は洋梨(ラフランス)を食べても大丈夫!注意点や成分などを解説

Share!

洋梨はヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の果物です。日本では「ラフランス」が品種の一つでありながら、洋梨の代名詞として有名ですよね。みずみずしい和梨が大好きなワンちゃんは多いと思いますが、洋梨も犬が食べて大丈夫な果物です。ただし、未成熟な果実や腎臓に不安のある子、アレルギーのある子は注意が必要です。今回は洋梨の成分や犬が食べる際の注意点などを紹介します。

犬は洋梨を食べても大丈夫!

洋梨

洋梨はビタミンやカリウム、食物繊維などを含み、犬が食べても大丈夫な果物です。カリウムは過剰な塩分を排出してくれる働きがありますが、腎臓に不安がある子は注意が必要です。腎臓に疾患のある子や不安のある子は控えるようにしましょう。

食物繊維は便質を改善し便通を促す「不溶性繊維」と、善玉菌のエサとなって腸内の不要なものを排出する「水溶性繊維」の両方を含みます。

熟した洋梨は甘く、大好きなワンちゃんも多いと思います。8割が水分でカロリーも低めなので、ダイエット中のちょっとしたおやつにしてもいいかもしれません。水をなかなか飲んでくれない子の水分補給にオススメです。

アスパラギン酸

アスパラギン酸は非必須アミノ酸の成分で、タンパク質の代謝を促してエネルギーを産出する働きを持つため、疲労回復が期待されます。

ソルビトール

ソルビトールは糖の一種で、便のphを下げることで便を軟らかくしたり、吸水することでお通じを良くしたりする働きがあります。便秘解消に効果的です。

他に、洋梨にはごく少量のビタミン群・クエン酸・ミネラル類なども含まれています。和梨との違いは、水溶性の食物繊維が含まれている点だけで、成分はほとんど同じです。

犬に洋梨をあげる際の注意点

洋梨

適量を与える

比較的カロリーが低いとはいえ、あげすぎれば肥満のもととなります。また、消化に不慣れな食物繊維をワンちゃんが摂りすぎてしまうと、下痢などお腹の不調の原因にもなります。初めはひと欠片程度から与え、便の様子を見ながら量を調整してあげてください。

本来、洋梨は犬にとって馴染み深い食べ物ではないので、食べさせ方には注意してあげましょう。犬にとって健康な食べ物は、必要な栄養がバランス良く含まれた総合栄養食としてのドッグフードです。犬に洋梨をあげる際は、おやつとしての適量にしてあげてください。

おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS


皮をむいて加熱せず小さく切る

洋梨を与える際は、皮を剥いてあげましょう。皮は硬くて噛みきりづらく、残留農薬のリスクもあるためです。丸のみしても危険がないよう、小さく切る、ペースト状にする、すりおろすなどしてあげてください。

加熱するとカリウムが消失してしまうので、生であげると良いでしょう。

未成熟な洋梨はNG

未成熟な洋梨には、体内で分解される際に毒性のあるシアン化水素に変化するアミグダリンと呼ばれる成分が含まれています。押してみて硬いときは、新聞紙で包むなどして直射日光を防ぎ、15℃〜20℃程度の室温で保存するなどして追熟するといいでしょう。軸周りが柔らかくなり、芳醇な香りがしてくれば食べ頃です。

アレルギーに注意

洋梨に限りませんが、初めて食べるものにはアレルギーの注意が必要です。初めは少量を与え、下痢や嘔吐、痒み、目の充血などの症状が出ないか様子を見てあげてください。異変が見られたら、すぐに動物病院に連絡をしてください。


まとめ

見つめる子犬

洋梨にはデトックス・整腸・疲労回復などの効果が期待できる
腎臓に不安のある犬にはあげてはいけない
未成熟な洋梨をあげてはいけない
洋梨は、状態と量、アレルギーに注意してあげれば、低カロリーかつデトックス効果も見込めるおやつになります。食感や甘さを好むワンちゃんも多いと思いますので、季節の味覚として楽しんでみてください。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする