猫に散歩させるメリットやデメリットとは?ハーネスやリードなど必要な道具も紹介
犬の散歩はよく見る光景ですが、猫にリードを付けてお散歩をしている人はなかなか見る機会がないと思います。今回は猫と散歩をする前に考えるべきことや注意点、必要なグッズなどを紹介しています。実際に飼い猫との散歩を楽しんでいる飼い主さんのコメントも掲載していますので、猫との散歩を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
目次 [開く]
猫に散歩は必要?

猫は犬のように散歩をする必要がありません。室内飼いの猫と外飼いの猫では平均寿命にも差があり、室内にいるほうが猫にとって安全・安心に暮らせることは間違いありません。しかし、外を眺めている猫を見ると「外に出してあげたい!」と思う飼い主さんもいるでしょう。
室内飼いの猫でも犬のように散歩をさせることは可能ですが、さまざまな準備やグッズが必要になってきます。さらに、飼い主さんが勝手に「散歩をさせたい」と思っているだけで、猫が散歩を嫌がる可能性もあります。猫が散歩したいかどうかを最優先にして、無理に散歩を強要しないようにしましょう。
猫に散歩をさせるメリット

Photo by sirokuro_okogeさん Thanks!
猫にも外に出たいという気持ちがあったとして、散歩させることにメリットはあるのでしょうか?
ストレス発散・運動不足解消
外を散歩することでたくさん運動ができるので、ストレスの発散や運動不足の解消になります。家の中で遊んでいるだけだと太ってしまう猫もいるでしょう。そのような猫の場合は、ダイエットを兼ねて外で運動をすることができます。もちろん、外に出たがらない子やハーネスを嫌がる子にとっては逆にストレスになりかねません。無理に外を散歩させないようにしましょう。災害時のために慣らしておく
災害時には、どうしても猫を外に出さなければ行けない状況になってしまうこともあるでしょう。キャリーバッグが用意できていたとしても、開けた瞬間に飛び出してしまったり、どうしてもキャリーバッグから出さなければいけない状況になる可能性もあります。散歩に慣れていれば、外の環境への抵抗が少くなりますし、飼い主さんも焦らずハーネスやリードを着けることができるでしょう。猫に散歩をさせるデメリット

外には危険がいっぱいです。散歩にはデメリットも多くあります。
病気をもらってきてしまう可能性がある
外を散歩することで、完全室内飼いの猫では患うことがない病気にかかってしまう可能性があります。野良猫から感染症をもらってしまうこともあり得ますので、病気を心配する方は、猫との散歩は控えたほうがいいでしょう。ノミやダニがついてきてしまうことも
外にはさまざまな虫がいます。猫が草むらに入ることで、ノミやダニを体にくっつけて家に持ち帰ってしまう可能性があります。ノミやダニの場合は猫だけではなく、飼い主さんにも被害が出るので大変です。定期的にノミやダニの予防をし、もし散歩中にそれらを連れてきてしまった場合は、しっかりと駆除をしましょう。関連記事
脱走してしまう危険性がある
猫が散歩中に脱走してしまうこともあり得ます。初めて散歩をする場合は、外に慣れていないため特に危険です。慣れている猫の場合も、何かの拍子にリードやハーネスが外れてしまい逃げ出してしまうことも考えられます。「うちの子は大丈夫」という過信が最も危険です。猫の散歩に必要なグッズ

猫と一緒に外を散歩する場合、さまざまな散歩グッズを揃える必要があります。ペットショップやネットで購入できるので、簡単に揃えることができますよ。
ハーネスとリード
猫とお散歩をする場合は、首輪ではなくハーネスを利用することをおすすめします。猫は犬とは違い柔軟な動きができ顔の形に大きな凹凸がないため、首輪だと簡単にすり抜けてしまう場合があります。できる限りハーネスを利用するようにしましょう。ただ、ハーネスなら絶対に大丈夫ということはありませんので、この点も過信しないようにしましょう。キャリーバッグ
何かあったとき猫が避難できるように、キャリーバッグを一緒に持ち歩くことをおすすめします。急に現れた犬や車に怖がってしまってパニックになったり、他の猫に会って興奮してしまった場合などに落ち着かせることができます。バギーやペットカートでもいいでしょう。エチケット用品
普段と違う状況なので、猫が外で粗相をしてしまう場合もあります。そのため、おしっこを流す水やフンを取る用のゴミ袋なども持っておくと安心ですよ。猫と散歩をする注意点

猫と一緒に外を散歩するのであれば、注意しておかなければいけないことがあります。猫との安全な散歩をするためにも、いざという時のためにさまざまなことに備えておきましょう。
ノーリードで散歩をしない
ノーリードで散歩をするのはとても危険です。猫がどこかに行ってしまい、そのまま帰ってこないなんてことも起きかねません。散歩に慣れている猫でもあり得ることです。中には猫が苦手な人もいますので、リードはしっかり付けるようにしましょう。予防接種を済ませておく
外に出ることで、病気に感染しやすくもなります。猫白血や猫エイズを持っている猫と接触してしまい病気が移ってしまったら取り返しがつかないことになります。少しでも病気の感染を防ぐために、必ず予防接種を受けておくようにしましょう。去勢・避妊を済ませておく
野良猫との接触により、猫が妊娠をしてしまう可能性もあります。飼っている猫がオス猫でも感染症をもらってしまう場合があるので、必ず去勢・避妊もしておきましょう。他の動物や車などに気をつける
普段家の中で見ることがないような動くものに出会うことで、猫がパニックを起こしてしまう場合もあります。パニックを起こさなくても、車や他の動物に接触してしまい怪我をしてしまう可能性もありますので、散歩ルートが安全かどうかの下調べをしておきましょう。お散歩をする猫さんたち
猫のお散歩動画や画像はネット上にたくさんあります。その中でも、Instagramに掲載されている猫のお散歩画像を紹介します。
コウタロウくんのお散歩
![猫と散歩]()

Photo by sirokuro_okogeさん Thanks!
- 名前:コウタロウ
- 種類:キジトラ
- 性別:オス
- 飼い主さんコメント:先ず、外に出たい時は玄関先で大声で鳴くんです。動き回るわけでなくお気に入りの場所で寝そべって周囲を眺めてるだけですね(笑)
あずきちゃんのお散歩
![猫と散歩]()

Photo by sakutostyleさん Thanks!
- 名前:あずき
- 種類:メインクーン
- 性別:メス
- 飼い主さんコメント:普段は室内だけで過ごしている為、ネコも気分転換になるかな? と思ってたまに一緒にドライブに連れて行きます。この日は近くの海行きました。また一緒にお出かけしようね♪