
犬は山芋(とろろ)を食べても大丈夫?アトピーなど皮膚疾患がある犬はNG
数ある芋類のなかでも生で食べられる「山芋」は、手軽に食卓に並べることができる食材の一つです。滋養強壮に良いとされ、「山薬」の名で漢方薬としても親しまれています。中には、愛犬にも山芋を食べさせたいと考える人もいるかもしれません。山芋は犬が食べても大丈夫な食材ですが、与える前に注意しておきたいこともあります。
山芋に含まれる主な栄養素

アミラーゼ
アミラーゼとは、でんぷんやグリコーゲンの消化を助ける酵素の一つです。私たち人の場合は唾液に含まれているのですが、犬にはありません。摂取することで、胃腸の調子を整えてくれるため、胃腸薬にも使われています。アルギニン
アルギニンはアミノ酸の一種です。摂取することで疲労回復や免疫力の向上につながります。ビタミン類
山芋にはビタミンB群やビタミンCなどが多く含まれています。ビタミンB群は、糖質や脂質、たんぱく質などの分解を助けエネルギーに変換する働きがあるため、摂取することで疲労回復効果などが期待できます。またビタミンCは、抗酸化成分として加齢や運動による酸化ストレスや、関節炎などに関連する病気の予防および治療に役立ちます。犬に山芋を与える際の注意点

シュウ酸カルシウムに注意
山芋を触ると手がかゆくなった経験がある人もいるのではないでしょうか。山芋で手が痒くなる原因はシュウ酸カルシウム結晶で、先がとがった針のような形をしているためです。山芋が肌に付いて痒みを感じるのは、人だけでなく犬も同様です。そのため犬に山芋を与えるときは、皮膚に山芋が付着しないように注意する必要があります。アトピーなどで皮膚が弱い犬には念のため与えないようにしましょう。
また、シュウ酸カルシウムの過剰摂取は尿路結石の原因になります。犬は腎・泌尿器の疾患が特に多く、注意が必要です。
アレルギーに注意
山芋アレルギーを持っている子もいるので最初は少量を食べさせることからスタートしてあげましょう。山芋を与えたあとに皮膚をかゆがったり、目の充血がみられたりした場合は、獣医師に相談してください。犬への山芋の与え方
犬に山芋を与えるときは、すりおろしたものや小さくカットしたものを生のまま与えて問題ありません。もちろん加熱したものを与えるのもOKです。総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

まとめ

整腸、疲労回復、免疫力アップなどの効果が期待できる
皮膚の弱い犬には念のため与えない
与える際は皮膚に山芋が付着しないように注意する
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする