
猫が日向ぼっこ好きなのはなぜ?効果や熱中症などのリスクも紹介
見ているだけで癒やされる、猫の日向ぼっこ。猫はなぜ日向ぼっこが好きなのでしょうか? 日向ぼっこができないとビタミン不足になるという説がありますが、本当なのでしょうか? ただの寒さ対策になるというわけではなく、冬とは違って暑い季節は長時間の日向ぼっこが熱中症を引き起こさないか心配な方もいると思います。今回は、そんな猫の日向ぼっこについて解説します。
猫が日向ぼっこを好きな理由

猫はよく日向ぼっこをしていますが、なぜそんなに日向が好きなのでしょうか。実はその理由には、本能的な習性や健康を保つための意味があるのです。
1. 暖かい場所が好き
猫は寒さにあまり強くない動物で、暖かい場所を好みます。現在、私たちと一緒に暮らしているイエネコの祖先は「リビアヤマネコ」という種類で、中東からエジプトなどの砂漠地帯に生息している小型の肉食獣です。
このように、もともと砂漠のような乾燥して暖かい環境に適応した体を持っているため、気温が低い場所よりも、日差しのある暖かい場所を好むのは自然なことです。
ペットとして世界中に広まり、現在ではさまざまな気候の地域で飼われるようになっていますが、猫の体の構造自体はあまり変わっていません。そのため、今でも日向ぼっこをすることで体を温めようとする習性が残っているのです。
2. 健康を保つため
暖かい場所にいることで猫の体は冷えにくくなり、健康を保ちやすくなります。猫はあまり体力がある動物ではないため、日向ぼっこをしながらのんびり過ごすことで体力を温存しています。
また、猫の毛は犬のように水をはじく構造ではないため、濡れることが苦手です。湿った状態を放っておくと雑菌が繁殖しやすくなるため、本能的に日向ぼっこで毛を乾かし、菌の繁殖を防いでいると考えられています。
さらに、日差しによる乾燥はノミやダニの繁殖予防にもつながります。人間が布団を干すのと似たような効果があるといえるでしょう。完全室内飼育の猫であれば寄生する可能性は低いものの、万が一ノミやダニがついてしまった場合は、獣医師に相談して駆虫薬を処方してもらいましょう。
なお、日向ぼっこはあくまで予防的な習慣であり、すでに寄生してしまったノミやダニを取り除く効果はありませんので注意が必要です。
猫は日向ぼっこでビタミンDを生成するの?
人間は皮膚に紫外線を浴びることでビタミンDを生成できますが、猫も同じように日光を浴びてビタミンDを作るという話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは正確な情報とはいえず、いわゆる“都市伝説”のようなものです。
人間や草食動物は紫外線を浴びることでビタミンDを合成できますが、犬や猫は紫外線によるビタミンDの生成ができません。そのため、ビタミンDはすべて食事から摂取する必要があります。
とはいえ、まったく日向ぼっこができない生活は、猫にとってストレスになる可能性があります。暖かい場所でゆったり過ごすことが好きな猫にとって、日向ぼっこは心の安定にもつながる行動です。
「日向ぼっこをしない=病気になる」とは言いきれませんが、猫が自然とリラックスできる環境を整えてあげることは、結果的に健康を守ることにもつながるでしょう。
猫を上手に日向ぼっこさせるには?

猫にとって快適で安全な日向ぼっこ環境を整えてあげることで、よりリラックスした時間を過ごせるようになります。猫を上手に日向ぼっこさせるためのポイントをご紹介します。
1. どのくらいの時間が適切?
猫にとって日向ぼっこは、必ずしも栄養素の摂取に直結するものではありません。そのため、「〇〇分以上必要」といった明確な基準はありません。猫自身が満足するまで、自由に過ごせるのが理想です。
ただし、長時間同じ場所にいると体が熱くなりすぎてしまうこともあるため、飼い主が時折様子を見るようにしましょう。
2. 自由に移動できる環境を整える
どんなに日向が好きでも、猫の行動が制限されてしまう環境は危険です。特に夏場の強い日差しは、熱中症などのリスクを高めてしまいます。
猫が「暑い」「まぶしい」「隠れたい」と感じたときに、すぐに移動できる場所を確保しておくことが大切です。日向と日陰が自由に行き来できるスペースを用意してあげましょう。
また、ケージに入れたまま長時間日光が当たる場所に置くのは大変危険です。猫の意志で移動できない環境に長時間放置する行為は絶対に避けましょう。
3. 水をすぐに飲めるようにする
猫はかなり暑い日でも日向ぼっこを好むことが多い動物です。もともと砂漠地帯の出身であるため、あまり水を飲まない傾向がありますが、脱水症状を防ぐためにも、常に水を飲める環境を整えてあげることが大切です。
また、猫は冷たい水よりもぬるま湯のようなやや温かい水を好む傾向があります。真夏に氷を入れた冷たい水を与えると、かえって飲まなくなることもあるため注意が必要です。猫の体に負担をかけないよう、あまり冷やしすぎないようにしましょう。
筆者の経験では、少し高い位置にある日向の水飲み場は猫に人気があるようです。猫が日向ぼっこをよくする場所の近くに水を置いておくと、自然と水分補給しやすくなります。
4. 窓辺に猫の居場所を作る
猫は日光浴だけでなく、外の景色を眺めるのも好きな動物です。窓辺にいれば、日向ぼっこを楽しみながら鳥や風景を観察することができます。好きな場所で自由に過ごせることは、猫のストレス軽減や健康維持にもつながります。
出窓があれば便利ですが、なくても工夫次第で居心地のよい場所を作ることができます。例えば、窓の近くにちょうどよい高さのテーブルを置き、その上に猫用ベッドを設置すれば、簡易的な出窓スペースのようになります。
また、2段以上のケージを窓辺に置いておき、猫が自由に出入りできるようにしてあげるのもおすすめです。猫が落ち着いて過ごせる、日差しのある安全な居場所を作ってあげましょう。
猫の日向ぼっこで気をつけたいこと

猫が日向ぼっこをする際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。安心して過ごせるように、以下の点を意識してみましょう。
1. 熱中症
猫は比較的暑さに強いといわれますが、湿度と気温の高い日本の夏には熱中症のリスクが高まります。特に、暑くても自ら日向ぼっこを続けてしまうため、飼い主が環境を整えてあげることが重要です。
猫の熱中症を防ぐための対策には、次のような方法があります。
- 室温はエアコンなどで28度前後に保つ
- レースのカーテンなどで直射日光を和らげる
- すぐに水が飲めるようにしておく
特に猫は、水の温度や場所に敏感です。水が冷たすぎたり、気に入らない場所に置かれていたりすると飲まないことがあります。日向ぼっこをする場所の近くにぬるめの水を用意しておくと、自然に飲んでくれることが多いです。
ただし、水を長時間置いておくと雑菌や赤カビが繁殖しやすくなるため、毎日清潔な水に取り替え、器もこまめに洗うようにしましょう。
2. 高層症候群
「高層症候群」とは、猫が2階以上の高所から落下して怪我をする事故のことを指し、「キャット・フライング・シンドローム」とも呼ばれます。猫は高い場所が好きな反面、不意にバランスを崩して落下してしまうことがあります。
数メートル、あるいはそれ以上の高さから落ちてしまえば、骨折や内臓損傷といった重傷、最悪の場合命を落とす可能性もあります。たとえ猫が普段から高所に慣れていても、油断は禁物です。
猫にとってお気に入りの場所だったとしても、2階以上のベランダやバルコニーからは出さないようにしましょう。猫は高い場所から落ちても平気だと思っている人もいますが、そのようなことは決してありませんし、重傷を負ったり最悪の場合、命を落としてしまう可能性もあります。
そうなってしまえば取り返しがつきませんし、飼い主さんも一生後悔することになってしまいます。猫の日向ぼっこは安全な場所でできるようにしてあげてください。
3. 紫外線

人間と同じように、猫も紫外線の影響を受けて皮膚がん(扁平上皮癌)を発症することがあります。特に、白猫や色素の薄い猫は注意が必要です。顔や首など被毛の薄い部位に発生しやすい傾向があります。
紫外線対策としては、UVカット機能のある窓ガラスやシートの導入が有効です。完全に日光を遮断する必要はありませんが、日差しの強さをやわらげる工夫をしておくと安心です。
猫は日向ぼっこが大好き!安心できる環境を整えよう
猫は暖かい場所でのんびり過ごすのが大好きな動物です。日向ぼっこは、単に気持ちいいだけでなく、ストレスの軽減や健康維持にもつながる大切な時間です。
猫が安心して日向ぼっこできるように、安全で快適な室内環境を整えてあげましょう。ちょっとした工夫で、猫の心と体の健康を支えることができます。
愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?
ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。
ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。
大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?