
猫がチョコレートを食べると死に至る場合も。食べてはいけない理由や応急処置を解説
バレンタインやハロウィン、クリスマスの時期になると猫がチョコレートを誤食する事故が増えます。「愛猫がチョコを食べたとき、元気だったけど?」と思う人もいるかもしれません。それは中毒症状が出る量や致死量が猫によって異なるためです。今回は猫がチョコを食べてはいけない理由から、食べてしまったときの応急処置まで解説します。
猫がチョコレートを食べてはいけない理由

猫にチョコレートを与えてはいけません。猫がチョコレートを食べると、主にカカオに含まれる「テオブロミン」という成分が中枢神経、循環器系、腎臓などに影響を及ぼし、最悪の場合は死に至ります。猫と人では体の作りが異なりますので、「人が食べても大丈夫だから猫も大丈夫」と考えてはいけません。
なぜ猫は中毒を起こすのか
実は私たちもテオブロミンを大量に摂取すれば中毒症状を起こします。しかし肝臓での分解が早く、チョコをたくさん食べたからといって中毒症状を起こすことはありません(中毒を起こす前にお腹がいっぱいになってしまうか、別の問題が起きることでしょう)。一方、猫はテオブロミンの分解速度が人よりも遅いため、中毒症状を起こしてしまうのです。少量でも継続して与えれば血液中のテオブロミン濃度が高くなりますし、「高カカオ」のチョコは一般的なチョコに比べて4倍以上のテオブロミンが含まれているものもあるため要注意です。
なお、ホワイトチョコにテオブロミンは含まれませんが、脂肪分や糖分が多いため与えないようにしましょう。
※参照:「禁忌食(その2)—チョコレートとイヌ・ネコの健康」(ペット栄養学会誌)
猫がチョコレートを食べると出る症状と致死量
テオブロミンやカフェインは猫の中枢神経、循環器系、腎臓などに影響を及ぼします。中毒症状は数時間から半日ほどで現れ、主に以下のような症状がみられます。- 嘔吐
- 下痢
- あえぎ(パンティング)
- 落ち着きのなさ
- 頻尿
- 失禁
- 不整脈
症状が深刻になると痙攣、昏睡などが見られるようになり、最悪の場合は死に至ります。数日間以上の慢性的な摂食があった場合、心不全になって死に至ることが多いです。「舐める程度であれば大丈夫」と思うかもしれませんが、危険な量は猫の個体によって異なります。
致死量
猫は体重1kgあたり90〜100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出るとされています。一般的なチョコレート100gに含まれるテオブロミンが250mgほどですので、体重1kgあたり25gほどのチョコレートを食べると危険ということになります。体重5kgの猫ならおよそ板チョコ2枚が危険となります。ただし高カカオを謳う商品ではさらに少ない量で中毒症状が出る可能性があります(※)。
人間でもコーヒー1杯で眠れなくなったり、動悸がしたりする方がいるように、猫も体質によって中毒症状を起こす量は異なります。安易に「食べた量が少ないから大丈夫」とは考えないようにしてください。
※「高カカオをうたったチョコレート(結果報告)」(国民生活センター)
チョコレート味のお菓子も猫にはNG

テオブロミンが入っている以上、チョコレートケーキなどのお菓子も猫に食べさせてはいけません。ケーキは人間の食べ物であり、猫にとって過剰な糖分や塩分、脂肪分なども含まれ、チョコレート以外にも有害な成分が含まれている可能性があります。誤食に気をつけるとともに、愛猫が欲しがっているからといって飼い主が与えるのはやめましょう。
猫がチョコレートを誤食したらすぐに病院へ

猫がチョコレートを食べた際に飼い主が勝手に判断をして様子見をしたり、催吐などの処置をしたりすると重病化する恐れがあります。量や体質によっては6〜24時間以内に死に至ることがありますので、誤食がわかった場合はすぐ動物病院に行くようにしましょう。
獣医師が的確な判断を行えるよう、チョコレートの種類や食べた量を伝えてください。パッケージなど残っている物があれば一緒に持って行くようにしましょう。
猫がチョコレートを誤飲した際の治療法

催吐
テオブロミンに対する解毒剤は存在しないため、治療は催吐(さいと)による対症療法が基本となります。催吐は摂食後数時間(4〜6時間)経過していても効果的とされていますが、チョコレートは溶けると粘着性が増して除去が難しくなります。胃洗浄
催吐で効果が出ない場合や状態によって催吐が難しい場合は、温水を使って胃洗浄を行います。活性炭の投与
活性炭には吸着効果があり、テオブロミンの吸収を阻害します。排泄を速めるため塩類下剤や糖類下剤(ソルビトール)を投与する場合は、4〜6時間ごとに必要に応じて繰り返します。まとめ

猫のチョコレート中毒は死に至る場合がある
致死量は猫個体において異なる
誤食した場合、勝手な判断・処置はせず動物病院へ
大切なのは猫が誤食してしまう環境を作らないこと
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする