ベンガル猫ってどんな猫?性格や模様、毛色、寿命、体重の特徴、里親の迎え方などを紹介!

ベンガル猫ってどんな猫?性格や模様、毛色、寿命、体重の特徴、里親の迎え方などを紹介!

Share!

ロゼットと呼ばれるヒョウ柄のような毛並みが魅力的なベンガル猫。イエネコとヤマネコの交配によって誕生しました。とてもクールな容姿とは裏腹に、人懐っこくいたずら好きな一面を持っていて、猫の中では珍しく水で遊ぶことが大好きです。今回はベンガル猫の歴史やシルバーなどの毛色の種類、ロゼットなど柄模様の種類、性格、かかりやすい病気や寿命、ブリーダーや保護猫(里親)からの迎え方について紹介します。

ベンガル猫の基礎知識

ベンガル猫は英語で「Bengalcat」と書きます。諸説ありますがベンガル猫という名前は、ヤマネコの一種である「アジアン・レパード」のラテン語での学術名「フェリス・ベンガレンシス」から由来しているといわれています。

ベンガル猫の歴史

ベンガル猫は、1970年代に医師のウィラード・センターウォールとブリーダーのジーン・ミルがイエネコとヤマネコを交配させて誕生しました。ウィラード氏は猫白血病に対して先天的な免疫力を持つヤマネコの研究をしており、ジーン氏は毛皮のために密猟される野生のヤマネコたちに心を痛め、「ヒョウ柄の猫がペットとして普及すれば、毛皮に対する需要は減るのではないか?」と考えていました。二人が出会い共同で研究を進めたことによって、現在のベンガル猫の基礎が築きあげられました。

ベンガル猫の性格

ベンガル猫はとても好奇心旺盛で遊ぶことが大好きです。また、猫の中では珍しく水で遊ぶことを好む子が多いです。

ベンガル猫の特徴

少し野性味が残ったワイルドな顔つきとバラの花のようなベンガル猫特有の「ロゼット柄」、渦を巻いているような「マーブル柄」、斑点が散りばめられているような「スポット」のいずれかの模様が特徴的です。

ベンガル猫とトイガーの違いって?

ベンガル猫を基礎に作出された、トイガーという猫種があります。ベンガル猫と極めて見た目が似ていますが、トイガー特有のまるでトラのような縞模様が見分けるポイントです。

ベンガル猫とエジプシャンマウの違いって?

ベンガル猫と同じようにワイルドな顔をしているエジプシャンマウという猫種があります。エジプシャンマウとベンガル猫は少し似ていますが、模様で見分けることができます。

エジプシャンマウの模様は斑点が散りばめられているような「スポット柄」をしています。ベンガル猫はバラの花のようなベンガル猫特有の「ロゼット柄」、渦を巻いているような「マーブル柄」、斑点が散りばめられているような「スポット柄」のいずれかの模様をしています。個体差はありますが同じ「スポット柄」をしていても、エジプシャンマウの斑点はベンガル猫の斑点に比べてとても細かいのが特徴です。

猫アレルギーの人にもおすすめの猫って本当?

人間の猫アレルギーは、猫の皮膚から出るFeld1(セレクトグロビン)や唾液に含まれる物質が毛づくろいによって体全体にいき渡り、毛やフケに付着して空気中に飛散することが原因とされています。ベンガル猫は短毛種のため毛が抜けにくく、また舞いにくいため長毛の猫に比べると猫アレルギーにかかりにくい猫種といえます。

ベンガル猫の平均寿命や体重

ベンガル猫の平均寿命は12歳〜15歳で、一般的な猫の平均寿命が15歳前後なので平均的な寿命です。

平均体重はメスが2kg〜4kg、オスが4kg〜5.5kgです。基本的に、猫は1歳の頃の体重が適正な重さだといわれています。健康に過ごせるように、こまめに体重チェックをしてあげましょう。

ベンガル猫の毛色・模様

ベンガル猫の毛色の種類は「ブラウン」「スノー」「シルバー」の3種類です。

ブラウン

ブラウンをベースとして柄模様が入っている毛色です。ブラウンの濃淡は様々です。

スノー

白色がベースでこげ茶色の模様が入っています。ユキヒョウに似ていることから、スノーベンガルと呼ばれています。また、スノーの中でも「シール・セピア」・「シール・ミンク」・「シール・リンクスポイント」と3種類に分けられます。 「シール」は黒褐色のこと、「セピア」は頭部、足、尾の末端部で色が最も濃くなり、ボディは同じ色が少し薄くなっている色模様のことを言います。「ミンク」はホワイト以外のボディに適度なポインティングの入っています。「リンクスポイント」はポイントカラーに、縞模様があるタイプのことです。

シルバー

スノーによく似ていますが、ベースが銀色っぽい色で黒い斑点が多いことが特徴です。
シルバーの毛色のベンガル猫
Photo by tiary_yoyoさん Thanks!

ベンガル猫の育て方

ブラッシング

ベンガル猫は短毛種の猫です。毛の長さが長毛種に比べて圧倒的に短いので、ブラッシングの際は皮膚を傷つけることのないように気をつましょう。毛が短いとはいえ、週に1~2回はブラッシングを行うようにしましょう。また、抜け毛が増える換毛期(春と夏)は毎日ブラッシングすると良いでしょう。

定期的な爪切り

定期的に爪切りをすることも重要です。猫の爪は針のように鋭いため、抱っこした時に飼い主さんに引っかき傷ができたり、猫自身がカーペットやカーテンに爪が引っかかり怪我をしたりしてしまう可能性もあります。子猫のうちから爪切りに少しずつ慣れさせてあげると良いでしょう。

ベンガル猫のしつけ方

猫は犬とは違い「しつけをする」という概念がほどんどありませんが、「しつけをする」ことは可能です。家具などに爪とぎしてしまうなどの困った行動もしつけ次第では解消が可能です。また、ハウスやハーネスに慣れさせることも病院や災害に備える意味でも大切なことです。猫ちゃんのペースに合わせて、無理のない範囲でしつけをしていきましょう。

ベンガル猫のかかりやすい病気

ベンガル猫が遺伝子的な問題でかかりやすい病気は特にありませんが、野生のヤマネコの血が入っているため、ベンガル猫は運動するスペースや環境がないとストレスを感じてしまいます。猫は病気を隠す習性があり、飼い主が気付いた際には手遅れだったというケースが少なくありません。定期健診は怠らないようにしてください。

ベンガル猫の迎え方

保護猫から迎える

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」

PETOKOTOの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)にも募集している子がいるかもしれませんので、ぜひ覗いてみてくださいね!まずは保護猫から迎える選択肢をご検討ください。

募集情報を見る

ブリーダーから迎える

信頼できるブリーダーさんから迎える方法もあります。実際にブリーダーの元へ見学に行くことで、育った環境や親猫を実際に見ることができます。ベンガル猫に慣れたブリーダーさんから育てる上でのアドバイスを聞くこともできます。

ペットショップから迎える

ペットショップから血統書付きのベンガル猫を迎えることもできます。

いたずら大好きベンガル猫と暮らす前に

ベンガル猫の横顔 クールな容姿とは裏腹に、おちゃめでいたずら好きのベンガル猫の魅力をお伝えできたでしょうか?ベンガル猫は遊ぶことや飼い主とコミュニケーションをとることが大好きです。家に迎えた際は、たくさん遊んであげましょう!