アニマルウェルフェアとは?日本が動物福祉先進国になるために知るべきこと
皆さんは「アニマルウェルフェア」という言葉をご存じですか?「動物愛護」という言葉は一般的に使われるようになってきましたが、アニマルウェルフェアはあまり耳なじみがないかもしれません。日本語では「動物福祉」と訳されることもあります。今回は、アニマルウェルフェアとは何かについて紹介します。
アニマルウェルフェアとは
日本動物福祉協会は「アニマルウェルフェア」とは動物が精神的・肉体的に十分に健康で幸福であり、環境とも調和していることだと説明しています。
「アニマルウェルフェア」は、アニマルセラピーなどの「動物が人間に対して行う医療や福祉」と誤解されがちですが、人間が主体になる言葉ではありません。
動物を主体として、「動物にとっての幸福」や「動物にとっての快適な生活環境」を考えることを意味します。
アニマルウェルフェアの基準「五つの自由」
アニマルウェルフェアの始まりは1960年代のイギリスです。
当時のイギリスでは、家畜が劣悪な飼育環境で管理されていました。その環境を改善し、家畜の福祉を確保させるための基本事項として以下の「五つの自由」が定められました。
- 飢えと渇きからの自由
- 不快からの自由
- 痛み・傷害・病気からの自由
- 恐怖や抑圧からの自由
- 正常な行動を表現する自由
飼育下あるいは人間によって制限された環境にいる動物たちは、基本的ニーズ(生理的、環境的、行動的、心理的、社会的)を自身で満たすことはできません。
そのため、人間にはそのような動物ができる限り快適に、苦痛を受けずに生活できるようにする義務と責任があります。
この「五つの自由」が、現在では家畜のみならず、ペット動物・実験動物等あらゆる人間の飼育下にある動物の福祉の基本として世界中で認められ、世界獣医学協会でも基本方針として採用されています。
「アニマルウェルフェア」から見る日本の制度
「アニマルウェルフェア」はペット(伴侶動物)にとって重要な問題です。
例えば、特定の動物についての飼育ブームや、飼育者による動物の不完全な飼育など、劣悪な飼育環境を発生させる事例はたびたび起こっています。
そういった問題への対処の一例としては、2012年、ペットショップでの午後8時から午前8時までの犬・猫の展示が禁止された事案があります。
ただし世界を見てみると、イギリスやドイツなど、動物福祉先進国と呼ばれる国のペットショップでは、日本のような規模では生体販売が行われていません。これはアニマルウェルフェアの観点から、適正な展示を行う広いスペースが必要とされており、ビジネスとして成り立たないからです。
展示時間を含め、動物愛護管理法の改正は行われていますが、日本はアニマルウェルフェアに対する認知や意識という点で、まだまだ取り組むべき課題が山積みです。
まとめ
アニマルウェルフェアとは動物を主体として、幸福や快適な生活環境を考えること
アニマルウェルフェアの基本事項として「五つの自由」が定まっている
人間は動物ができる限り快適に、苦痛を受けずに生活させる義務と責任がある
「動物と暮らす」ということは、「命を預かる」ということです。
人間から見た「人と動物の共生」だけを考えるのではなく、動物から見た「人と動物の共生」も考えていきましょう。